のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5747

門中墓が沖縄でどんどん墓じまい。その背景と5つの事情

門中墓が沖縄でどんどん墓じまい。その背景と5つの事情
門中墓は沖縄では有名なお墓の形態ですよね。父系の血族が皆、一族の門中墓に入るため、その規模が大きいのが特徴です。ただ、現代では門中墓が沖縄でも、少しずつ墓じまいされるようになりました。

 

本州では「家」が中心となる「○○家之墓」などの先祖代々墓が主流ですが、この場合には長男がそのお墓を継承すると、お墓を継承しない次男や三男は新しいお墓を作ることになります。

 

門中墓のある沖縄でも、長男がお墓を継承して嫁子どもと共に入り、次男以降は独立して、新しくお墓を建てる家が多いのですが、「父系血族」が中心となるため、家や地域によってさまざまな見解があるのではないでしょうか。

 

門中墓が現代の沖縄でどんどん墓じまいされるなか、継承問題に不安要素があり、「自分たちの門中墓もゆくゆくは沖縄で墓じまいになるかも…。」と感じている方は案外多くいますよね。

 

そこで今回は、門中墓を沖縄で墓じまいした方々の事情や決断、対策をお伝えします。



 

門中墓が沖縄でどんどん墓じまい。
その背景と5つの事情

 

一般的な門中墓の継承条件


門中墓は沖縄ではお仏壇(位牌)とともに、長男が家督を継ぐことを望まれます。ただ、少子化が進む現代では男の子が産まれなかったり、長男がいても遠方に移住して、継承しなかったりと、何かと思い通りにはいきませんよね。

 

そんななか、門中墓やお仏壇の沖縄での継承には、多くの地域や家で頑なに守ってきた「三つのタブー」があります。

 

【 門中墓、沖縄で継承する三つのタブーとは 】

 

① ちょーでーかさばい … 兄弟が一緒のお墓に入る、一緒のお仏壇に入ることを指しています。

 

② いなぐぐぁんす … 女性がお墓やお仏壇を継いだり、祖霊の元祖になってはならない、と言う意味合いです。

 

③ たちーまじくい … 父系の血族以外の者がお墓に入ったり、お仏壇に並んだりはできません。

 

本州でも良くある条件と言えば、地方によっては似ているのですが、門中墓は沖縄では大きな存在ですので、より厳しいタブーである家が多いです。

 

ただ、①のちょーでーかさばいはお仏壇には適用するものの、門中墓には適用せず、父系の血族であれば親族みな入るお墓も多く見られます。

 

 

女系家族が増えてきて、墓じまい


ひと昔前までは嫁いだ先で、お嫁さんは男の子を産むことを大きな役割のひとつと考え、必死で長男が産まれるまで子どもを産んだ家もありましたが、近年では「継承のために男の子を産まなければ…。」と言う方も少ないのではないでしょうか。

 

それよりも、「自分達の経済状況で立派に育てられる人数を、大切に育てよう。」そう考える若い世代が多いです。

 

【 門中墓、沖縄で継承者が少ない理由 】

 

★ そのために子どもはいても皆女の子…、と言う家は少なくありません。けれども沖縄では「いなぐぐぁんす」のタブーがありますから、女性は実家のお墓やお仏壇を継ぐことができません。

 

・ 本来であればこの場合、父親方の兄弟の子どもから継承者を見つけることになります。ただし、父親方の兄弟の子どもは、親が次男以降であるため、「自分の親」のお墓やお仏壇も継ぐことになります。

 

そのため、父方の兄弟の子どもは「次男以降」でなければならないのですが、こちらも少子化が進んでいる事情から、「長男はいても次男以降に男子がいない…。」なんて言うケースがあるのです。

 

【 門中墓を沖縄で継承、女系家族 】

 

★ そのため、娘は継承したくてもできずに絶家し、墓じまいの決断をした事例が多くあります。

 

・ また、一時期的に娘が預かり、自分達の息子世代で男の子ができれば、成人したころにお墓やご仏壇の継承の意思を聞く…、と言う解決策もありました。

 

 

長男が継承を拒否


ひと昔前までは長男が家督を継ぐのは義務と考える家もあったのですが、人々の暮らす範囲が広くなった現代、長男が継承を拒否する事例も増えました。

 

【 門中墓を沖縄で継承、長男が継承拒否 】

 

★ 就職と共に東京や大阪など、本州に移住してそこで家族を設けた事例に多いです。始めは遠方から門中墓を引き継げるよう、努力をする息子世代の夫婦も見られますが、あまり上手くは行きません。

 

・ もともとお墓行事は女性である嫁が中心となりますが、遠方からでは(特に本州など他地域のお嫁さんの場合)、年中行事などの「引き継ぎ」がスムーズに行われにくいのです。

 

そもそも、門中墓の周囲に住む沖縄の親族がいくらフォローをしたとしても、沖縄では法事もこまめに行いますし、年中行事も欠かすことはできません。

 

そんななかで「門中墓だから」と沖縄のお墓を継承しても、結果的に無理が生じたり、嫁と親族間で摩擦が起きて、諦めるケースは割とあります。

 

 

長男が結婚しない


門中墓の継承は沖縄では、基本的に長男であることが多いです。

 

ただし長男が拒否をした場合には、「父系の血筋の男子」であれば、次男や三男、もしくは父方の兄弟の子ども(男子)でも、多くの家や地域で継承は可能です。

 

【 門中墓を沖縄で継承、長男が結婚しない 】

 

★ ただし末っ子の長男である場合、(父方の親族に男の子がいなければ)この末っ子の長男に、継承の期待が強く掛けられることになります。

 

・ 門中墓の継承は沖縄では、お仏壇とともに「トートーメー問題」などと言われるとても有名な事柄で、若い世代には「門中墓やお仏壇の継承は沖縄では大変!」と言うイメージがあることは否めません。

 

そのため、お仏壇や門中墓を沖縄で継承する立場である場合、それを避けて結婚したがらない女性も、実は多いのです。結果的に長男が結婚できないまま時が経つ…、と言うこともあります。

 

門中墓からの独立


最近では門中墓から独立する沖縄の方々が増えてきました。門中墓には入らないことを生前に決め、自分達の家墓や個人墓を建てるケースや、両親の遺骨を門中墓に埋葬しない、取り出す事例もありました。

 

【 門中墓の現代の沖縄事情、独立 】

 

★ 若い世代が自分達で家族墓や個人墓を建てて、門中墓から独立し始め、気付くと門中の人員が少なくなっていた…と言う事例もありました。

 

・ 門中墓の維持に、沖縄では「模合」を作って毎月お金を出し合い積み立てる門中もありますが、そもそも人数が少なくなってしまうと、この模合が機能せず、お墓の修理や修繕費が捻出できなくなってしまいます。

 

そのため、門中墓の老朽化をきっかけに墓じまいをしてしまうケースもあります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の墓じまいに多い、いくつかの事情をお伝えしました。現代の世界や人々の生活の変化により、なかなか昔ながらの慣わしにも、ムリが生じるようになりました。

 

都心部などへ移住する子ども世代が増えたことも一理ですが、沖縄では地元に残る若い世代も少なくはありません。お墓や家族親族、ご先祖様への尊敬の念も高く、「このまま門中墓は沖縄では続くのでは…。」とも思いますよね。

 

けれどもやはり少子化は進んでいます。確かに全国的な平均と比べると、多くの子どもに恵まれる確率は高いのですが、「女系家族だから…。」とムリして男子を産む考え方を持つ女性は、少ないのではないでしょうか。

 

そのためか、近年では霊園に改葬(お墓の引越し)をしたお墓を中心に、女性の継承者への理解も増えつつあります。

 

本記事のいくつかの例もチェックしながら、自分達一族なりの線引きをして、皆が納得できる判断をしてみてください。

 

 

まとめ

門中墓の墓じまいが増えた理由とは

・門中墓やお仏壇の継承には三つのタブーがある
・三つのタブーで女性は告げないので、継承者が減る
・遠方に移住などの理由で、長男が継承できない
・ひとりの息子が、なかなか結婚できない
・門中の人々が減り、門中墓を維持できない

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp