のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5405

【沖縄のお墓】沖縄で最も人気、「破風墓」の豆知識

【沖縄のお墓】沖縄で最も人気、「破風墓」の豆知識
沖縄のお墓と言えば、家のような大きなお墓ですが、そのなかでも三角屋根のついた「破風墓(はふばか)」は定番ですよね。「破風」とは三角屋根の側面の板を差しています。

 

昔からある沖縄のお墓は、個人で土地を所有する「個人墓地」が主流でしたが、近年では、これらの個人墓地にある沖縄のお墓の周辺で土地開発が進むなどして、街や家とお墓が混在するようになりました。

 

観光客であっても街を歩いていると、突然沖縄のお墓に遭遇することは少なくありません。

 

さらに個人墓地の継承や管理が滞り、無縁仏化した沖縄のお墓も増加しました。そのため例外措置はあるものの、沖縄県ではお墓を集合墓地に建てるように制定しています。

 

そんな現代の沖縄ですがお墓は今でも形を変えながら、琉球墓を残しています。そこで今回は、沖縄のお墓でニーズが高い、破風墓について、その歴史とともにお伝えします。

 



 

【沖縄のお墓】沖縄で最も人気、
「破風墓」の豆知識

 

沖縄のお墓、破風墓の歴史


沖縄のお墓全体に言えることですが、その昔、沖縄では風葬の歴史がありました。人が亡くなると、人目に触れない山の斜面や崖などを掘ってそこに安置し、白骨化するのを待ったのです。

 

その内に、石や漆喰で入口を塞ぐようになり、琉球王朝時代には入口に装飾が施されて墓前に拝所を作り、屋根が設けられました。

 

【 沖縄のお墓、破風墓の歴史 】

 

★ この破風墓は琉球王朝時代の王室で建設され、現存する最古の破風墓は、那覇市首里にある世界遺産にもなっている、玉陵(たまうどぅん)です。

 

・ 玉陵(たまうどぅん)は1501年、琉球王朝の第二尚氏王統、尚真王が建てたお墓で、父の尚円王を祀りました。

 

以降、これらの破風墓は琉球王朝のお墓とされ、一般庶民には建造が許されなかったのですが、明治中期に当時の日本政府により琉球王朝の時代が終わります。

 

1879年に廃藩置県が行われたことにより、庶民にも破風墓が広がりました。

 

 

沖縄のお墓、破風墓に似た「家形墓」


明治中期から昭和初期に掛けて、この破風墓を真似して造られた「家形墓」が一般庶民に広がります。沖縄の中南部地方で広がった亀甲墓とともに、沖縄のお墓の定番となりました。

 

【 沖縄のお墓、家形墓と破風墓の違い 】

 

★ 破風墓は「破風」の三角屋根が特徴的です。この三角屋根が雨風を除けるため、台風の多い沖縄には適しています。

 

・ 一方で家形墓は高い三角屋根はありません。一般庶民に広がったお墓のためか、比較的小さめの沖縄のお墓が多い印象があります。

 

現在では破風墓、家形墓は、亀甲墓とともに、どちらも多くみられます

 

 

沖縄のお墓、現在人気の破風墓


冒頭でお伝えしたように、現在では沖縄県も積極的に沖縄のお墓の霊園墓地への移行を進めています。

 

実際に個人墓地に建つ沖縄のお墓の墓主も、さまざまな問題から個人でのお墓の管理に問題を抱える家も増えてきました。多くの沖縄のお墓が霊園へ改葬(お墓の引越し)を進めているのです。

 

【 沖縄のお墓、現在のニーズ 】

 

★ そのため個人墓地のような大きな敷地を確保できるケースはほとんどなく、霊園の区画内で納められる、コンパクトな琉球墓が求められるようになりました。

 

・ 破風墓をはじめとした琉球墓のコンパクトなデザインの他、家形墓の上に日本墓にあるような墓標を乗せた軸石型などが人気です。

 

それでも、かつての沖縄の風葬や納骨の習慣から、日本墓のように地下に骨壺を埋葬するタイプではなく、地上に基室(骨壺を納める部屋)を残したお墓が定番となっています。

 

 

コンクリート造りから石造りへ


この基室は霊園が増えてきたこの20年間で小さくはなってきたものの、それまでは小さくても四畳~八畳はある大きな部屋でした。そのため、石材で作ってしまうと、コストも高くなります。

 

お墓は石材の質と使用料で金額が決まるので、大きな沖縄のお墓には、到底対応できなかったのです。

 

【 沖縄のお墓、コンクリート造りの修復 】

 

★ そのため、戦後に多く建てられたコンクリート造りの沖縄のお墓が、現在修復の憂き目に合っています。経年劣化によるヒビや破損ですから、修復を繰り返すことになるのです。

 

・ コンクリートのデメリットが見えてきた現在、沖縄のお墓は石造りがメインになりました。

 

ひと昔前までは石材よりも格段にコンクリートが安かったのですが、現在では中国からの石材により、コンクリートと変わらないコストが期待できるのも、その背景にあります。

 

 

破風墓の予算の目安


沖縄に限らず、お墓は墓地代金+墓石で料金が成り立っていますが、近年では前述したコンクリート造りのお墓の劣化などもあり、建て替えを希望する方も多いのではないでしょうか。

 

【 沖縄のお墓、破風墓の予算目安 】

 

★ お墓の大きさや墓石の質、彫刻の有無などによっても金額は変わってきますが、小さなワンルームほどの9㎡前後として、200万円くらいのお墓の需要が高いです。

 

・ お墓を新たに購入するとなると、全体で300万円以上を目安にする家も多いですが、ひさしや外枠を付けるなど、デザインなどによって大きく幅があるのがお墓の特徴です。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄でも定番のお墓のスタイル、琉球王朝から続く「破風墓」についてお伝えしました。大きなお墓のイメージが強いですが、コンパクトなものも多く販売されています。

 

全国的にも300万円以上のお墓の予算はスタンダードですが、それでもなかなか大きな金額ですよね。突然の訃報などでは、すぐに出せるものでもありません。

 

そんな時、破風墓などの琉球墓にはならないケースも多いですが、100万円前後のごくごく小さなお墓も見つけることができます。

 

また、納骨堂などを利用して一時遺骨を保管し、お墓のためのお金を貯める時間を設けるのも、ひとつの方法です。琉球墓にこだわる方も多いので、その場合にはこのように時間を設けてみるのも一案です。

 

地上に基室がある琉球墓、特に家のようにも見える破風墓は、お墓参りの際にもどこか温かく穏やかな空気が流れます。ぜひ一度、検討してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

沖縄の定番、破風墓の基礎知識

・琉球王朝の時代に建てられた
・庶民が模した「家形墓」もある
・かつてはコンクリート造りが多かった
・現在では石造りがスタンダード
・9㎡ほどで200万円(墓石のみ)が目安のひとつ

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp