のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3104

沖縄のお墓で想いを叶える。ニーズが高い5つの形とは

沖縄のお墓で想いを叶える。ニーズが高い5つの形とは
沖縄のお墓と言えば門中墓ですが、管理している者としては、良い部分は残しつつ、より負担の少ないスタイルであれば、肩の荷も少しおりますよね。そのためか、近年では少しずつ、沖縄のお墓事情も変わりつつあります。

 

最も顕著な傾向は門中墓が少なくなり、個人や家族のお墓が増えつつあること。門中墓の継承問題や、さまざまなしきたりにより、致し方なく門中墓から分家する事例も少なくありません。

 

近年ではお墓に刻印する文字も家を謳わず、「絆」や「ありがとう」などの彫刻を施して、血縁を意識せず入れるようなお墓を望む方々も増えました。そのような時代だけに、自分達も希望が叶えられるようなお墓に入りたいですよね。

 

そこで今回は、終活の広がりとともに見えてきた、近年増えつつある沖縄のお墓の傾向とニーズ、5つの特徴をお伝えします。何となく願っていたことを叶えるきっかけになるかもしれません。

 



 

沖縄のお墓で想いを叶える。
ニーズが高い5つの形とは

 

沖縄のお墓もコンパクトに


お墓を引き継ぐと言うこと☆継承前に心得る5つの事柄
沖縄のお墓と言えば、コンクリート造りまで見られる大きなものですよね。特に南部の「幸地腹門中」墓は、沖縄のお墓自体が観光地となっているほど、独特な沖縄の文化でもあります。
 
これは本州の文化とは違い、沖縄のお墓に入る定義が「父方の血族」全てであったことが理由にありますが、現代ではそんな門中墓も、代々継承を続けていくには、祭祀継承者への負担が大きくなりすぎました。
 
昔のように周囲に一族が集まり暮らす社会ではなく、沖縄でも核家族化が進んでいます。何かあれば全て祭祀継承者(墓主)一個人の負担になることも多く、そのために門中墓を墓じまいしたり、反対に門中墓から独立して、個人墓を建てる方も少なくありません。

 

ただ、個人墓地に建てられることの多い、このような大きな沖縄のお墓は、外から見ている分には沖縄らしい文化が見れる貴重なものであることは確かです。それでも、管理している当人としては、日々の手入れや管理、継承まで、「なかなか大変!」と言う声が多いことは否めません。

 

【 沖縄のお墓もコンパクトになりつつある 】

 

★ そのためか、最近では昔ながらの門中墓を墓じまい、改装をして、霊園などで永代供養も付加できる、よりコンパクトなお墓を求めるケースが増えてきました。

 

・ 無縁仏が増加している問題もあり、沖縄県でも集合型の墓地でのお墓を推奨する動きがあるのも一因にあります。

 

 
無縁仏化が進む背景には、前述したような祭祀継承者の負担の増加があり、沖縄では「嫡男が継承する」と言う「トートーメー文化」もあるなかで、次の継承者がいないまま放置された…、と言う家も多いです。
 
次男でもなく男性でなければならず…、となれば、姉妹のみの家族なら、その叔父の長男…、と祭祀継承者の候補が続く慣わしがありましたが、現代には見合わない伝承でもあり、ムリが生じてきています。
 
また、このような継承者問題が長引くなかで、現在の墓主が高齢化しお墓の管理が出来なくなり…、ついには問題を解決することのないまま亡くなり、継承者不在になる家もありました。
 

★ このような事情から新規の場合、個人墓地で個人墓を建てることが、手続き上難しくなるケースも多いので、個人墓地を選択する場合には事前の確認が不可欠です。

 

 

門中墓から分家、家族墓や個人墓へ


【沖縄のお墓】破風墓に亀甲墓、需要の高い5つのスタイル
このように昔ながらの門中墓を墓じまい、改装をして、霊園などに引っ越すケースが増える一方、個人で門中墓から分家し、新たに個人墓や家族墓を建てる傾向もあります。

 
門中墓は祭祀継承者である墓主自身も負担が大きいものですが、一方で門中に入っている人々も、毎年のお墓参り時期にはお嫁さんがフル稼働して手伝いをしなければなりません。
 
なかには転勤などで本州へ移住したものの、門中墓に入っているために清明祭(シーミー)などのお墓参り時期には、家族揃って帰省をして、お嫁さんがフル稼働で手伝いをする…、などの家庭も見受けることがあります。
 
もちろん、女性(お嫁さん)の精神的・肉体的なストレスも大きく重要です。けれどもさらに、経済的にそれほど余裕があるとは言えない現代の日本で、「その時期になると必ず家族で帰省しなければならない…、と言うのも経済的に大変なため、泣く泣く門中から独立した…。」と言う声もありました。
 
さらに、門中ではお墓を維持するために「模合(もあい)」と呼ばれる、毎月共同で貯蓄する管理費がありますが、門中の人々が独立して人数が少なくなった時、その門中墓を修繕、改葬するに当たって、一人当たりの負担は格段に高くなります。
 

【 門中墓から分家して、個人墓を建てる 】

 

■ さまざまなしきたりがある門中墓ですが、近年では門中の方々の理解もあり、意外と分家をすることでトラブルにはなりにくい時代になってきました。

 

・ ただし門中墓を抜ける際、遺骨をお墓から取り出すことになる場合には、「お墓を開ける」ことになります。沖縄ではお墓を開ける日取りなど、細やかなしきたりを守って分家を進めることも大切です。

 

沖縄ではお墓を開けることをはじめとした、お墓事に適した日取りとして、旧暦のタナバタや、旧暦で一年が13ヶ月ある年回りの「ユンヂチ」などが良いタイミングを参考にしてみてください。
 

また、前述した沖縄県で最も大きいとされる門中墓「幸地腹門中」では、旧暦10月24日のみ、大きなお墓を開けることができるため、それまではその周辺の小さい祠に納骨します。
 

この小さい祠に納骨している内は、改葬(お墓の引越し)も出来ますが、大きなお墓に移った後になれば、遺骨を大きなカロートへ骨壷から出して埋葬するため、改めてそこから取り出して、改葬することは難しいです。
 

このような門中墓も多いので、自分達や両親からと、これからの人々から独立するケースが多い傾向にあります。

 

 

価格帯を押さえた、沖縄のお墓


沖縄の樹木葬で故郷を眺める。全国的な樹木葬との違い
門中墓や村墓、共同墓が少なくなりつつあり、反対に個人墓や家族墓が増加傾向にあるのは、それぞれの経済状況に余裕が生まれた事も一因。一方で、一時期は一基300万前後の相場とされてきたお墓自体が、価格帯が安くなったこともあるのです。

 

もちろんそれは前項でお伝えしたように、沖縄のお墓の大きさ自体がコンパクトになり、墓地や墓石にコストが掛からないものが増えたのも、安い原因。

 

【 価格帯も安くなった沖縄のお墓 】

 

★ もちろん選ぶお墓や墓地の形態にもよりますが、例えば霊園で建てることができるコンパクトなお墓になると、100万円以下のものも多く見られるようになりました。

 

・ さらに沖縄のお墓でも霊園が登場した頃から、希望の価格帯に見合ったお墓も販売されるようになり、個人でもお墓を建てやすい時代になったのです。

 

 

沖縄のお墓で、管理も安心


沖縄の現代のお墓と仏壇。コンパクト化しても残す御願
昔ながらの沖縄のお墓で、無縁仏が増えてきた問題には、個人墓地で建てられていたことが大きな原因がひとつにあります。個人墓地ですから、自分達で管理しなければなりませんが、時には個人に負担が掛かることも少なくありません。

 

特に昔ながらの沖縄のお墓は、人里離れた山や森、崖や洞窟などに位置することも多く、個人でこのような大きな門中墓を管理することが困難であることは、容易に想像が付くのではないでしょうか。

 

【 霊園への改装で、管理の負担を減らす 】

 

★ 前項でお伝えしたように、管理スペースが小さくなるために管理がしやすくなることもひとつの理由ですが、霊園では家族に代わって管理をしてくれるため、頻繁に掃除などを行わなくても良い点もメリット。

 

・ さらに近年の霊園では、永代供養を付加してくれることが多いので、継承者がいない、などの問題があっても無縁仏になる心配が解消されるのです。

 

 

沖縄のお墓、納骨堂と言う選択


納骨堂って何?あなたの悩みが解決する、7つの特徴
それでもお墓の継承者がいなかったり、充分な予算がないなどの理由、もしくは「忙しくて遠方にあると、お墓参りが気軽に出来ない…。」などの立地的な条件から、なかなかきちんとしたお墓を建てる決断に踏み切れない場合には、「納骨堂」と言う選択肢はいかがでしょうか。

 

【 納骨堂と言う選択肢 】

 

★ 沖縄に限らず、全国的に都心部で増えつつあるのが、ロッカー型でお墓スペースを借りることができる「納骨堂」。本来の納骨堂は、お墓が出来るまで一時期的に安置するためにありましたが、現在はお墓としての役割を果たしたものがほとんど。

 

・ ロッカーの中には立派なお墓や仏壇が並べられている施設が多く、霊廟など、よりお墓としての機能を重視した施設も多くなりました。

 

沖縄でお墓とともに継承問題に上がる事が多い位牌も、位牌堂などへ預けて永代供養をすることで、問題を解消した体験談が多いです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄でお墓と言えば門中墓。従来の沖縄では門中墓に入ることが一般的でしたから、本州の文化と違い、葬儀のその日に納骨式…、と言う流れも少なくありません。

 

けれども近年では終活が広がっていることもあり、多くの方々が「自分のお墓」への関心を高めつつあります。その際に、もちろん門中墓の文化を大切に守っていく方々が多い一方で、「自分らしいお墓に入りたい」と言う希望も増えてきました。

 

そのような事情から、沖縄でもお墓のニーズが変わってきたのです。とは言え、コンパクトなものであっても、沖縄のお墓らしい破風墓や亀甲墓のデザインはそのまま、小さなスペースでも建てられるものも増えています。

 

本記事を参考にしながら、終活で生前墓を検討している方も、両親のお墓や門中墓の改装を検討している方も、自分達らしく快適なお墓を実現してください。

 

 

 

まとめ

沖縄のお墓、現代のニーズと傾向

・管理のしやすいコンパクトなお墓が増えている
・個人墓や家族墓へのニーズが増えた
・お墓の価格帯が一時期よりも安くなっている
・霊園へ改装して、管理の負担を減らしたいニーズが増加
・都心部近郊で納骨堂に納める選択も見られる

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp