沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆供養の仕方①
沖縄では「新十六日(ミージュルクニチー)」と呼ばれる、供養の日がありますよね。
宮古島や八重山諸島では、「十六日(ジュウルクニチー)」と呼ばれ、沖縄本島の一大お墓参り行事「清明祭(シーミー)」に代わる、お墓参り行事の日です。
沖縄本島の「新十六日(ミージュールクニチー)」では主に、その年回りに家族など身近な人が亡くなった喪中の家で行う、追善供養の意味合いがあります。
沖縄では「十六日」は旧暦1月16日…、2020年では2月9日がその日です!
そこで今日は、沖縄の「新十六日(ミージュールクニチー)」の、供養の仕方「その1」として、お仏壇のある家(ムチスク)で行う事前準備をお伝えします。
沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆
供養の仕方①
沖縄の「新十六日(ミージュールクニチー)」とは
旧暦行事が今に残る沖縄では、新正月はもちろん、旧正月まで祝われますが、沖縄の「十六日」は旧暦1月16日を指し、この日は「後生(グソー)の正月」です。
「後生の正月」は沖縄言葉で言えば「グソーヌソーグァッチ」…、「後生(グソー)」とは「あの世」を指していますから、現代の言葉で言えば「あの世の正月」となります。
この他にも「後生の年頭(グソーヌニントゥ)」と呼ぶ方も多いです。
【 沖縄の追善供養「新十六日」とは 】
★ 沖縄では亡くなって一年も経っていない故人の魂を、「新仏」と書いて「ミーサー」と言います。
→ ミーサーが亡くなってから初めて迎える十六日(新十六日)では、ミーサーはまだ三途の川を渡った場所にいるとされ、この新十六日を境にして、今後の行き先が決まると言われてきました。
故人の魂の「今後の行き先」とすれば、それは地獄か天国か…、はたまた転生か…、と言うところでしょうか。ですから遺族はこの日に追善供養をして、故人がより良い環境へと行けるように願います。
この追善供養の様子を「極楽浄土への橋渡し」と表現する沖縄の方々も多く、それだけミーサーや遺族にとっては、大切な供養日です。
この日には親族もお香典を持って集まり(2年目まで集まる地域が多いです。)、皆で法要を執り行い、拝みを捧げます。
【 沖縄の「新十六日」での言葉掛け 】
★ 集まった人々は神様へこのように言葉掛けをします。
「グソーヌァ グクラク トゥーチィー クィミスーリー。」意味合いは「どうぞ、後生では極楽へ通していただけますように。」です。
沖縄の新十六日の準備①
沖縄本島の新十六日(ミージュールクニチー)は、追善供養ですので、ウサギムン(お供え物)なども丁寧に準備をする家が多くなります。
お仏壇のある家「ムチスク」では、ご霊前だけではなく、お墓参りをしますが、沖縄の新十六日では清明祭(シーミー)と違い、主にご霊前でお供養をしますので、ご霊前のみ、御馳走をお供えする地域が多いです。
【 沖縄の新十六日☆ご霊前のウサギムン(お供え物) 】
① 重箱の御馳走は「チュクン」
・御三味(ウサンミ=御馳走=おかず)のお重を2重
・ムチジュー(白いお餅を9個or15個の奇数個並べたお重)を2重
→「チュクン」は「両方」を指して、おかず重2重+ムチジュー2重の4重の重箱料理です。(ちなみに「カタシー」は「片方」で、それぞれ1重の2重となります。)
② ムィグァーシ
・「ムイグァーシ」は「お菓子」です。本来は沖縄の法事菓子7種類を盛りつけた「盛り菓子」を指し、沖縄では法事菓子屋さんなどで調達できます。
→これを左右に一対の2皿、準備すればOKです。
③ 果物の盛り合わせ盆
・バナナ・りんご・みかんを盆に盛り合わせて、左右に一対2盆用意してください。
④ 精進料理
・一般的にはお膳にご飯、吸い物、煮物に酢の物などの副菜を配膳し、お箸を添えて供えます。
⑤ 基本のお供え物
・ご霊前に常に供えられているお供え物は、供え花(白菊など)、ウサク(お酒)、ミジティ―(お水)です。
…ウサギムン(お供え物)としては、ムチスクはこれらを用意してお供えをします。特にウサンミ(御三味)のお重はおかず作りに時間が掛かりますが、今では法事料理専門店などでも注文できるので、楽になりました。
沖縄の新十六日の準備②
ご霊前に供える食べ物ですが、ムチスク(お仏壇のある家)に訪れる親戚の方々は、お香典と共にお供え物を持ってくることが多いです。
これらのお供え物は、「〇〇家の〇〇からです。」とご霊前に供え、その上にウチカビ(あの世のお金)を3枚添えて、供えてください。
また、「食べ物」のウサギムン(お供え物)以外にも、沖縄の新十六日で行うお供養の流れのなかで、準備をしたい物事があります。
【 沖縄の新十六日で必要なもの 】
① ウチカビ
…沖縄のご先祖様への拝みでは欠かせないのが「ウチカビ」です。「あの世のお金」を焚いて煙にしてあの世へ届ける儀式があります。
→地域によっても異なりますが、ムチスクの家長で5枚、その他の人々は1人につき3枚を焚くのが一般的です。
② カビアンジ(紙焙り=火鉢)
…①のウチカビを焚く時に用いる金属製の容器で、今ではホームセンターなどで見ることができます。
→昔は金属ボウルの底に水を張り、(悪い霊などを追い払う)ネギの輪切りを散らして用意する家も多くありました。
③ 回し灯篭(ミグイトゥールー)
…灯篭は左右に一対吊るします。昔ながらの沖縄の新十六日では、お供養を終えた後、最後はお墓まで行って、墓前で燃やしました。ただ、今では普通に片付ける家が多いです。
親族が持ってくるお供え物にもウチカビを置きますので、ウチカビは多めに用意しておくと良いかもしれません。
いかがでしたでしょうか、今日は一年以内に家族など身近な親族が亡くなった家で行われる、沖縄本島の新十六日(ミージュールクニチー)についてお伝えしました。
宮古島や八重山諸島が中心に行う、本島の清明祭(シーミー)に代わるお墓参り行事とは違います。
亡くなった故人が初めて迎える沖縄本島の新十六日は、本文中にもありますように、故人が後生(あの世)の神々様より審判を受けるに当たり、より良い道へ進むことが出来るための、遺族が行う「追善供養」の意味合いがあります。
今回は沖縄の新十六日で、お仏壇のある家(ムチスク)が行う事前準備について主にお伝えしました。
続きは「沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆供養の仕方②」でお伝えしますので、続けてお立ち寄りください。
まとめ
新十六日の事前準備
・本島の新十六日は「追善供養」
・お重料理、盛り菓子、果物、精進料理を供える
・事前にウチカビとカビアンジを準備しておく
・回し灯篭は左右一対を吊るす
- カテゴリー:
- 沖縄の御願行事について