のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7304

沖縄では葬儀後に納骨?火葬後の遺骨、5つの言い伝え

沖縄では葬儀後に納骨?火葬後の遺骨、5つの言い伝え
沖縄では納骨にまつわる慣習も独特ですよね。本州では仏教に倣った法要を行いますが、沖縄には独自の御願文化があるため、仏教との「チャンプルー」文化と言えます。

 

もともとは沖縄ならではの納骨や法要でしたが、近代では葬儀社に取り仕切ってもらうことが増え、次第に全国的な慣習に倣うようになりました。

 

お坊さんに読経供養をしてもらってはいますが、沖縄ならではの納骨の慣習も並行して行っておくと、家族としてもより、納得する供養ができますよね。

 

そこで今日は、沖縄ならではの納骨の風習や言い伝えをお伝えします。

 



 

沖縄では葬儀後に納骨?
火葬後の遺骨、5つの言い伝え

 

とある沖縄の葬儀にて…


ある葬儀で火葬を終えた後、天候など諸々の理由で納骨式を延期することになりました。

 

入るのお墓がない場合には、予め納骨堂などに一時期的に預けることもできますが、突然のことだったため、遺骨を預ける先もありません。

 

【 沖縄の葬儀で納骨先がなく… 】

 

★ そこで喪主は火葬された遺骨を自宅へ持ち帰ることにしました。けれども、親族が「自宅に持ち帰るなんて!」と反対したのです。

 

・ 「遺骨を自宅に持ち帰ったりしたら、ワッサビナサ(悪霊や悪しきもの)がたくさんついてくる。」「故人が家に住み着く」と話しています。

 

…これは沖縄の「シニフジョー(死に不浄)」の考え方も影響しているのかもしれません。沖縄では「死」を「穢れ」としています。

 

そのため、そこには悪霊や悪しき者が引き寄せられたりする、とされているのです。

 

 

沖縄では遺骨を持ち帰ってはならない?


そもそも、沖縄では確かに「一度出棺した遺骨(ご遺体)を、自宅に持ち帰ってはならない。」との考え方があります。

 

【 沖縄ですぐに納骨する、ひとつの理由 】

 

★ これは沖縄につい最近まで風葬の慣習があったから…、風葬だったために、沖縄では葬儀当日に納骨式を済ませるのです。

 

・ 沖縄では納骨時には「シルヒラシ」と呼ばれる、お墓に入ってすぐの「新人の場」に遺体を置いて風葬をし、数年後に残った骨を洗骨して厨子甕に納め、再度納骨してきました。

 

沖縄のお墓が「家のように」大きい理由が分かりますよね。

 

この「シルヒラシ」は漢字で「汁減らし」と書き、言い伝えでは新人は扉近くで門番の役割をするため…、と言われています。

 

ただ、「(新人は供養も多いため)法要をしやすくするため、前に出す。」と言うのも一説です。

 

 

火葬後の遺骨、3つの行方


現代の沖縄では火葬後の遺骨は、3種類が主な行き先です。門中墓など、もともと入るお墓が決まっていれば問題はありません。

 

ただ、気になるのはお墓ないなど、入る先がない場合ですよね。

 

【 沖縄での納骨:遺骨の行方 】

 

①納骨堂 … 

 

全国的に、最近ではお墓としての機能を果たす「納骨堂(霊廟)」が注目されていますが、まだまだ沖縄では、一時的な納骨先として選ばれています。

 

②お墓 …

 

門中墓などがある場合には、前述したように自宅で祀らずに、葬儀後そのまま納骨します。

 

③自宅で祀る …

 

これは沖縄では比較的少ない選択ですが、「一時的に」自宅で祀ることもあり、そのためのグイスを唱えるのが特徴です。

 

…ただ、都心部を中心に、沖縄でも納骨先については、ずい分と柔軟になってきました。

 

大きな門中墓が当たり前の地域では、東京都や大阪府で人気の納骨堂は「こんな小さなロッカーみたいなところで…」と嫌がる高齢の方々も少なくありません。

 

けれどもその一方で、継承者がいない場合にも無縁仏にならない、管理が楽、などの「新しいお墓の形」のメリットは理解されつつあります。

 

 

沖縄での、納骨後の帰り道


前述した沖縄の「死」に対する考え方「シニフジョー(死に不浄)」は、沖縄の葬儀の慣習でのあらゆる場面で垣間見ることができます。

 

例えば沖縄では納骨前、お墓まで遺骨を移動する時には黒い傘を遺骨に差しかけます。

 

これは故人を直射日光から守るのではなく、天の神様に不浄なご遺体を見せないためです。

 

【 沖縄での納骨:帰り道 】

 

★ 故人が家族に付いてこないよう、沖縄では納骨式後、来た道と違う道を巡って帰ります。

 

・ さらに、沖縄では納骨式を終えたら、車に乗る前に塩を振り掛け清めてください。これで悪霊の類は付いてきません。

 

 

翌朝からお墓参り?


沖縄の葬儀当日の納骨式は、一部本州の方々にとって「クール」「淡々としている」などの感想があります。

 

【 沖縄での納骨後の「ナーチャミー」 】

 

★ けれども決してそんなことはなく、沖縄では納骨の翌日から毎日、初七日まで故人のお墓をお参りする慣習もあるのです。

 

・ この慣習を「ナーチャミー」と言います。

 

もっと昔には、若い人が亡くなった場合には、初七日までの夜に、故人の友人が集まり、お墓のまわりで宴を行っていたとか…。…このように沖縄ではお墓はとても温かなものでもあります。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄ならではの納骨の習わしをまとめてみました。どれも本州の埋葬の歴史と、沖縄の風葬の歴史の違いが原因のようです。

 

「ナーチャミー」も風葬のために、死者が息を吹き返すことがその昔にはあったため、故人が生き返っていないかを確認していた…、ともされています。

 

また、もともと火葬をしないために、通夜もなく葬儀のみをして、沖縄ではすぐに納骨をしていたとか…。

 

火葬になり「24時間火葬をしてはならない」の法のために、通夜の慣習が生まれた地域もあるようです。

 

 

まとめ

沖縄ならではの納骨の習わし

・「遺骨は自宅に持ち帰らない」とする人もいる
・遺骨を持ち帰らない習わしは風葬の歴史から
・今では納骨堂・お墓・自宅へ祀る
・納骨後は来た道と違う道で帰る
・初七日まではお墓参りに通う



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp