のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2194

沖縄のお盆を迎える時。大きく違う5つの風習

沖縄のお盆を迎える時。大きく違う5つの風習

沖縄のお盆は、全国的なお盆とは大きく異なる独特の風習があることは、有名ですよね。沖縄の方々はお盆をはじめとする、ご先祖様や故人を供養するための年中行事を、とても大切な位置付けで捉えています。

 

一般的なお盆は子ども達は夏休みですし、大人もお盆休みに入るので、もちろん帰省してお盆に参加する家庭は多いですが、この時期に家族旅行に出掛ける…、なんて話も良く耳にします。

 

けれども沖縄のお盆では、毎年親族が大勢一同に集まる一大行事。街中では「道ジュネー」と呼ばれる、エイサーが練り歩き、昔ながらの風習をとても大切にしていることが伺えるのです。

 

沖縄と関わりが深いなら、その風習に倣って、丁寧にお盆を過ごしたいですよね。そこで今回は、一般的なお盆とは違う沖縄独特の風習を、少しだけお伝えします。

 



 

沖縄のお盆を迎える時。
大きく違う5つの風習

 

沖縄のお盆は旧暦で行う


一般的にはお盆と言えば、「新暦の」8月13日から始まる4日間ですよね。夏休みの真っ只中であるこの時期は、お父さんやお母さんもお盆休みが取れたりして、帰省ラッシュなども見受けます。

 

【 沖縄のお盆は旧暦 】

■ しかし沖縄は旧暦の7月13日から始まる3日間。そのため、毎年新暦では始まる日にちが変わることになります。

 

お迎えする初日をウンケー、二日目の中日をナカヌヒー、三日目の最終日はウークイと言い、親族一同が集まって、先祖や故人を供養します。この時期に旅行などは、沖縄ではまず考えられないかもしれません。

 

 

沖縄のお盆の準備とは


全国的なお盆と同じように、お仏壇の両脇に二対でお供え物の準備をするのは同じなのですが、その内容は沖縄らしい独特のものが多いです。最も大きな違いと言えば、「平御香(ヒラウコー)」「打紙(うちかび)」ではないでしょうか。

 

【 平御香(ヒラウコー)と打紙(うちかび)】

・ 平御香(ヒラウコー)は、いわゆるお線香。6本ほど線が入っていて割れるようになっている平たい形が特徴的です。

 

・ 打紙(うちかび)は、あの世で使う「お金」と言われ、故人にとっては大切なもの。沖縄のお盆では、この打紙(うちかび)を燃やして故人へ届けます。

 

 

沖縄のお盆、果物の供え方


沖縄のお盆でのお仏壇のお供えは、見た目にもとても独特で沖縄ならではの果物が並びます。無造作に積み上げられているように思う、他地域の方々もいるのですが、これには供え方があるのです。

 

【 仏壇の果物の供え方 】

■ 他地域と同じく仏壇の左右対称に二対で供えるのは同じですが、果物の供える場所は決まっています。

 

・ 仏壇の二段目には大きな果物…、例えばパイナップルなどが供えられます。三段目には小さな果物…、例えばドラゴンフルーツやみかんなどが、お盆に乗せて供えられます。

 

沖縄の名産であるマンゴーもよく供えられる果物。マンゴーは三段目に小さな果物と共に供えられることが多いです。青い(緑色の)バナナなども見られます。

 

 

沖縄のお盆で準備する重箱、御三味(ウーサンミー)


沖縄の旧暦で行われるお正月などでも言えることですが、沖縄のお盆で準備する重箱料理も一般的なイメージとは違う、独特のもの。この重箱料理を「御三味(ウーサンミー)」と言います。

 

【 沖縄のお盆に供える重箱、御三味(ウーサンミー) 】

① 一段目には餅を15個並べていれます。5個×3列に並べるのが風習。

 

② 二段目には料理を入れますが、これも沖縄独特のものが多いです。

・ 例えば「沖縄の」魚のてんぷらや、豚の三枚肉は必須!その他、カマボコ(赤が必要)や結び昆布、田芋(ターム)を揚げたものなどが特徴的。

 

この御三味ですが、並べる料理は奇数にしなければならないことも、沖縄のお盆の作法です。

 

 

お線香で迎え、打紙(うちかび)で見送る


沖縄のお盆の初日、ウンケーの日の夕方になると仏壇の提灯に灯りを付けます。(この提灯の灯りは、お盆の間中付いているのも独特。)

 

【 ご先祖様や故人を迎える 】

① 仏壇にお供え物を準備し、仏壇脇の提灯には灯りを付けます。

 

② 玄関前に移動し、迎える家族皆がそれぞれにお線香を持ちます。

 

③ 家長が氏名、住所を名乗ります。

 

④ 「ウンケーサビラ(迎えにきました)、メンソーレ(いらっしゃいませ)」とご先祖様や故人に伝えます。

 

⑤ お線香を持ったままお仏壇に家族で移動し、お線香を立てます。

 

そしてご先祖様や故人があの世へ帰るウークイでは、夕方から仏壇に親族が集まり、最後に玄関前で打紙(うちかび)を、次の旧盆までの生活のための糧として、送ります。

 

 

いかがでしたでしょうか。実はここでは書ききれないほど、まだまだたくさんの沖縄独自の風習があります。本記事では簡単に触れただけでしたが、ご先祖様や故人を見送る、ウークイの儀式も一連の流れと作法があります。

 

沖縄のお盆では、ウンケー・ナカヌヒー・ウークイそれぞれに、行う事柄がありますし、お供えする料理も決まりごとがあるのです。例えば、ご先祖様や故人を迎えた日のウンケーでは、「ウンケーじゅうしぃ」と呼ばれる、一般的に言う「炊き込みご飯」を夜ご飯として供えます。

 

沖縄へ旅行に行く者としては、冒頭でも触れたように、「道ジュネー」と呼ばれる、エイサーが見ごたえがありますね。沖縄のお盆期間中、あちこちの青年会のエイサー団が、町を練り歩いて踊っているので、観光客の姿もちらほら見受けます。

 

 

まとめ

沖縄の独特なお盆の風習

・沖縄のお盆は旧暦の7月13日から始まる3日間
・お線香は平御香、打紙はあの世のお金
・仏壇に供える果物にも、供え方がある
・お盆には「御三味」と呼ばれる重箱料理を供える
・玄関前からお線香でご先祖様を迎える



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp