のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5450

【沖縄の法事】神棚封じや盛菓子、豚肉を供える意味とは

【沖縄の法事】神棚封じや盛菓子、豚肉を供える意味とは
沖縄の法事(焼香=スーコー)の慣わしは独特ですよね。今では那覇市などの都心部では、全国的な法事にならったものも増えてきました。

 

地域によっても昔から沖縄の法事の風習が違うことも多いですが、沖縄の法事のお供え物などの細やかな慣わしには、その昔を辿ると理由や意味合いも分かります。

 

形だけではなく、そんな始まりや意味合いが分かると、より深く拝むことができるかもしれません。

 

また、全国的なものと沖縄の法事の慣わしの違いや意味合いを理解することで、「この場合、どちらの慣わしに倣えば良いだろう…。」と迷った時にも、自分なりの判断ができますよね。

 

そこで今回は、沖縄の法事(焼香=スーコー)の独特な慣わしの、本来の意味合いを、ちょっとした「勘違い」も含めてお伝えします。



 

【沖縄の法事】神棚封じや盛菓子、
豚肉を供える意味とは

 

通夜の夜、枕飾りに豚肉


本来の仏教の教えでは、殺生をイメージさせるものを法事の席で供えてはいけないのですが、沖縄では法事を始め、お墓事に関わるさまざまな席で、豚肉料理は欠かせません

 

特に驚くことが多いお供えが、枕飾りでの茹でた豚肉、塩と味噌、ではないでしょうか。

 

【 沖縄の法事、通夜の枕飾り 】

 

★ 沖縄では故人の遺体の脇に供える枕飾りに、茹でた豚肉(茹でるのみで味付けはしません。)と味噌と塩を供えます。この茹でた豚肉のお供え物の呼び名は「シラベーシ」です。

 

・ 昔の沖縄では一般庶民は貧しい家も多く、故人に少しでも栄養のあるもの(御馳走)をお供えしようと準備をしたのが、シラベーシの始まりと言われています。

 

ちなみに同じ豚肉のお供え物でも、お墓参りの際に準備する重箱のお供え料理(ウサンミ)では、味付けした豚肉が多く用いられます。

 

味噌も同じく当時は貴重な栄養源だったと言われ、舐めて栄養補給を行いました。

 

【 沖縄の法事、死は不浄 】

 

★ 塩をお供えするのは、昔から沖縄では死を不浄なものと捉えていたためです。

 

・ 死者の魂をや祟りを恐れ、清めるためにお供えするようになりました。

 

 

神棚封じで不浄なものを見せない


全国的にもある習わしですが、故人の遺体を家に迎え入れたている間は、神棚がある家ではその扉を閉め、半紙で封をする習慣があります。

 

これは沖縄の法事でも多く見られる光景ですが、地域や家によって解釈の違いはあるものの、お仏壇も封じる家が見受けられるのが特徴的です。

 

【 沖縄の法事、神棚封じ 】

 

★ 仏教の教えとしてには神棚封じは神棚にのみ行い、ご先祖であるお仏壇を封じる必要はなく、「神棚以外には、派手な装飾物にのみ半紙を貼る」とされています。

 

・ 沖縄でお仏壇にまで半紙を貼ったり、位牌を裏側にしたり、また斜めにしたりする沖縄の法事の慣わしは、先祖崇拝により、ご先祖様もまた神様と解釈をしているからです。

 

これもまた、仏教の本来の教え通りに神棚のみを封じても、沖縄式でお仏壇まで封じてもどちらでも問題はありません。

 

ただしばしば見受けられるのが、家に飾っている表彰状などにも、半紙を貼って封じる光景です。これらの表彰状などは、偉業を称えるものですから、封じる必要はありません

 

 

沖縄の法事では定番の盛菓子


沖縄の法事で欠かせないお供え物が「盛菓子(むいぐぁーし)」で、七種類のお菓子を盛った皿です。ほとんどの沖縄の法事で、一対(二皿)用意することになります。

 

ただ日ごろの食べ物が美味しくなった最近では、この盛菓子の考え方も変わってきました。そこで、本来の盛菓子と近年変化した盛菓子をお伝えします。

 

【 沖縄の法事、本来の盛菓子 】

 

① ムムグァーシ(桃菓子)
② 白まんじゅう
③ はなぼうる(輪の形に焼かれた琉球菓子)
④ マキガン(餡子を撒いたロールケーキのような琉球菓子)
⑤ こんぺん
⑥ ボタンコー(大きな牡丹の形をしたラクガン)
⑦ クシチグァーシ(ギザギザの板のようなラクガン)

 

…この七点を一対(二皿)お供えします。

 

ボタンコーやクシチグァーシは特に大きな意味合いはないものの、ムムグァーシは女性の胸、はなぼうるは骨盤、マキガンは内臓(腸)の意味合いがあるように、体の部位を表したお供え物です。

 

けれども昔はこれらのお菓子も御馳走だったものの、美味しいお菓子が出回るようになった現在、子ども達もあまり食べなくなりました。

 

沖縄では法事が終わると仕方なく捨てる家が多く、これを心苦しく思う方も増えています。

 

【 沖縄の法事、現在の盛菓子 】

 

★ そのため、近年では家族それぞれの好きなお菓子を盛り付け、法要が終わったら皆でいただく家も見られるようになりました。

 

・ シュークリームやバームクーヘン、美味しい和菓子など、姿形を似せて準備をする家も多いです。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の法事で見られる独特の慣わしについて、その意味合いや由来をお伝えしました。

 

沖縄ならではの法事の慣わしに沿うか、本州の慣わしに沿うか…、ついつい迷ってしまう近年の若い世代の家では、意味合いまで理解して判断できるので、役立つのではないでしょうか。

 

今回は全国的にも良く知られている、珍しい豚肉のお供え物の由来の他、沖縄独特の琉球菓子の盛菓子など、本州出身の方々には興味深いお供え物を中心にお伝えしました。

 

けれどもその他にも、果物の盛り合わせやお団子(ダーグ)、ハーガー(満月と三日月)などなど、まだまだお伝えしたい沖縄ならではの法事の慣わしは多くあります。

 

【沖縄の法事】シリーズで他にも多くお伝えしますので、ぜひ合わせて参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

沖縄の独特な法事の慣わしの由来とは

・豚肉や味噌はより栄養価の高いものを供えた
・塩は「死」の不浄を清めるために備えた
・仏壇も封じるのは、先祖崇拝のため
・体の部位を表した盛菓子を供えた
・今では家族が好む菓子を盛ることもある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp