沖縄ではお焼香の仕方を大切に。理解したい5つの事柄
沖縄ではお焼香の仕方こそ、より丁寧にこなしたいところ。…と言うのも、本州ではお焼香の後、通夜振る舞いや精進落としと言った、会食への案内があり、食事をしながら故人の思い出話をして偲んだりする時間があります。
けれども沖縄の葬儀では、多くの方々が集まるものの、ほとんどの葬儀でお焼香をして帰るのが一般的。そのため故人への弔意を表そうと思うと、このお焼香の仕方で表すしかありません。
とは言え、葬儀に参列する機会はあまりありませんし、あってほしくないもの…。その時々で「最初にどうするんだっけ、回数は何回だっけ。」と不安になることもありますよね。
そこで今回は、多くの宗旨宗派がありますが、基本的な沖縄でのお焼香の仕方をお伝えします。故人への弔意を丁寧に伝えるため、今一度、沖縄でのお焼香の作法を確認してみてはいかがでしょうか。
沖縄ではお焼香の仕方を大切に。
理解したい5つの事柄
沖縄には檀家制度はない
本州では先祖代々墓が主流となり、それを預かる寺院墓地をもつ家が多いため、葬儀や法事の際には必ずお世話になる「菩提寺」が存在。宗旨宗派を持つことが多いのですが、沖縄にはそれがありません。
【 沖縄でのお焼香の仕方:宗旨宗派 】
★ そのため沖縄ではお焼香の仕方では、宗旨宗派を気にする方が比較的少ないはず。…と言うのも、「近所のお寺さん」などに頼んで読経をしてもらうことが多いのです。
・ 沖縄ではお坊さんではなく、ユタさんが葬儀を取り仕切る例もしばしば見受けます。また、葬儀はお坊さんを呼んで読経を行うものの、葬儀後すぐに行われる納骨式では、ユタさんが取り仕切ることが多いのも特徴。
…そもそも、本州の方々にとっては、葬儀当日に納骨式が行われること自体に驚くことも多いのですが、門中墓に入る予定の故人であれば、すぐに納骨式の流れが多く、翌日から初七日までお墓参りをする家もあります。
日本は全体的に無宗教の傾向にありますが、沖縄はより無宗教。無宗教と言うよりは、宗教文化もまた、独自の先祖崇拝や自然崇拝にお坊さんを読んで読経する「チャンプルー文化」とも言えるのかもしれません。
沖縄でのお焼香の仕方、前後のマナー
沖縄の大手新聞二紙では、一般人の方々が故人の訃報を知らせる「荼毘広告」の欄を設けています。一般人でもここで遺族は故人の訃報と葬儀の日時や場所を知らせることに…。
そのため多くの方々が荼毘広告を見て参列するため、多くの参列者が訪れることも少なくありません。
【 沖縄でのお焼香の仕方:前後マナー 】
★ お焼香の時間が始まると、遺族からお焼香を始め、後は斎場に着いた順番に列を作ってお焼香を行うことがほとんど。
・ 自分の順番が来たら、まず遺族を方を向き一礼、その後に僧侶へ向かって一礼をします。その後遺影に向かって、お焼香台手前で遺影へ一礼。
それから一歩前へ出て、お焼香を始めるのが正しい作法。沖縄でのお焼香の仕方では、お焼香を終えたら、反対の順番で礼をして帰ってください。
つまり、お焼香を終えたら一歩下がり遺影に一礼。お坊さんへ一礼した後、遺族の前を通る際には遺族へ向かって一礼をして退場します。
沖縄でのお焼香の仕方
沖縄でのお焼香の仕方とは言え、基本的には本州の作法と変わりありません。ただし、沖縄に多い仏教の宗派は臨済宗や真言宗。浄土宗や浄土真宗も見受けますが、臨済宗などが多いです。
【 沖縄でのお焼香の仕方:臨済宗、真言宗の場合 】
★ 宗旨宗派によって指でつまんで「押しいただく」抹香と、普段使われるようなお線香がありますが、臨済宗も真言宗も抹香のお焼香の仕方を覚えておくと安心。
・ 「押しいただく」とは、つまんだ抹香をおでこ辺りまで持ち上げ、拝むように顔を下げる行為をさしています。抹香をつまむ時には、右手の親指・人差し指・中指の三本でつまむのが作法。
押しいただいたら静かに高炉へ落としてください。(四角い箱の高炉がありますが、右手側から左手側へ移動すると考えればOK。
【 沖縄でのお焼香の仕方:臨済宗、真言宗の回数 】
★ これを臨済宗であれば二回。二回目は「押しいただかずに」そのまま高炉へ移動してください。
・ 真言宗なら三回押しいただけば大丈夫です。
本州では自分の信仰する宗派があれば、その宗派にならったお焼香方法でも良い、とされていますが、沖縄でのお焼香の仕方であれば、無宗派である方が多いので、出向いた先の宗派に倣うと良いかもしれません。
ただし、参列者が多い場合には会場で「一回のお焼香でお願いします。」などの案内があることも…。その時は、素直に案内に倣ってください。
いかがでしたでしょうか、今回は沖縄でのお焼香の仕方、比較的多い臨済宗と真言宗を中心にお伝えしました。沖縄でのお焼香の仕方なら、前後の遺族や僧侶、遺影への礼に弔意を込めれば、大丈夫。
全国的には故人が亡くなると、お通夜と葬儀、ともに参列する方々も多く、現在ではお通夜のみの参列者も多いため、ひと昔前まではお通夜は「平服」とされていたものの、今では礼服へと変化しています。
けれども沖縄ではお通夜は身内のみでしめやかに行うのが風習。一般参列者は葬儀のみ参列することが多いため、沖縄ではお焼香の機会は葬儀のみ、となることも理解しておきたいポイントです。
ただし、葬儀後には一週間毎に四十九日まで、毎週「ナンカスーコー(週忌焼香)」が行われることが多く、この奇数回では知人や友人も訪ねることがあります。
まとめ
沖縄での葬儀、お焼香の仕方
・沖縄では明確な宗旨宗派がある家は少ない
・遺族・僧侶・遺影に一礼を忘れない
・抹香をつまんで額まであげる行為が、押しいただく
・抹香は三本の指でつまむ
・宗旨宗派によって回数が違う
・一回のお焼香の案内があれば、それに従う