沖縄のお墓に残る「神墓」とは。現在のお墓と昔のお墓
沖縄のお墓には「神墓」と呼ばれる、現在は使われていないものがあります。沖縄の大きなお墓は有名ですが、神墓はあまり知られていませんよね。沖縄好きだった人でも、結婚などをして初めて知る事は多いです。
全ての家の沖縄のお墓に「神墓」がある訳ではありませんが、沖縄では使用されなくなったお墓にも魂が残るとされ、門中の祖霊となるお墓であれば、古来の古墳でもお参りすることがあります。
対して現在使用しているお墓を「当世墓(トーシー墓)」と言い、沖縄ではいつでもお墓参りをすることは良しとされていませんが、一方で清明祭の時期には一族集まって盛大にお参りをしてきました。
沖縄のお墓行事では「神墓」にも同じようにお参りに行きますが、これを「神御清明祭(カミウシーミー)」と言います。
この沖縄独特のお墓と「神墓」への考え方、理解したくなりますよね。そこで今回は、沖縄のお墓「神墓」について、お墓の制度とともにお伝えします。
沖縄のお墓に残る「神墓」とは。
現在のお墓と昔のお墓
沖縄のお墓、「神墓」とは
沖縄のお墓に残る「神墓」とは昔の先祖が眠るお墓で、現在使われているものではありません。沖縄のお墓と言えば、「亀甲墓」や「破風墓」などの、家のような形をした大きなお墓が有名ですよね。
けれども沖縄のお墓「神墓」は、このようなものばかりではありません。
【 沖縄のお墓、「神墓」とは 】
★ 遠い昔の先祖が眠る沖縄のお墓「神墓」は、人里離れた崖や山中にあることが多く、一目見ただけではお墓と判別できないものも多いです。
・ 「横穴式」と呼ばれる神墓は崖にあるものが多く、崖をくり抜いて作られたお墓です。沖縄のお墓「神墓」は地元では「アジ墓」「アジシー墓」などと呼びます。
本州から嫁いで来た方など、初めて沖縄のお墓「神墓」に訪れた時には、驚く方もいるかもしれません。
沖縄のお墓、「神墓」の考え方
沖縄の死生観に関しては、昔からあらゆる分野の専門家によって研究が続けられ、一概には決めることはできません。けれどもいくつかの論文を紐解くと、「亡くなった人は長い年月を経て、だんだんと神化する。」と言う考え方がありました。
【 沖縄のお墓「神墓」の考え方 】
★ そのため沖縄のお墓「神墓」は、単なる空っぽのお墓ではなく魂は未だ残り、長い年月を経て神化した「祖霊」が宿る場所と考えられます。
・ そもそも、沖縄で大切にされている拝所である「御嶽」の多くは、もともとは葬所だったものも多いです。
御嶽の場合には歴史に名を残したり、特別な者(英雄)を葬送した場所がほとんどですが、門中の祖霊として神格化しているのが沖縄のお墓「神墓」と言えます。
沖縄ではその昔、風葬(空葬)の風習がありました。一族は遺体が自然に朽ちるのを待ち、数年後に骨を洗って、いわゆる骨壺に納めなおします。この風葬の過程で人の姿を失くし、三十三年忌には神化する、と言う考え方も多いです。
沖縄のお墓参りでは「神墓」も訪れる
沖縄で有名なお墓参り行事と言えば、春先の清明の節気に行われる「清明祭(シーミー)」ではないでしょうか。観光客にとっては「風物詩」とも言われる、一族一同が墓前に集まって行うお墓参り行事は圧巻です。
この清明祭(シーミー)自体は、現在使われているお墓(当世墓=トーシー墓)で行われますが、その前に沖縄のお墓「神墓」がある家では、清明祭の前にお参りに訪れます。それが「神御清明祭(カミウシーミー)」です。
【 沖縄のお墓「神墓」、カミウシーミー 】
★ 昔ながらのカミウシーミーは、清明の節気の入りにお参りに行くのが習わしですが、近年ではそうも行きません。清明に入ってすぐの週末など、門中が集まりやすい日取りで参るようになりました。ただ、カミウシーミーはむーとぅーやー(宗家=お仏壇がある家)の家族のみで参る家も多いです。
・ 続いて観光客の人々にも良く知られる当世墓のお参りです。沖縄のお墓でも「神墓」はなく、ひとつのお墓の家もあるので、この場合には清明祭(シーミー)は一回となります。
沖縄のお墓「神墓」以外のスタイル
沖縄のお墓では「神墓」を持つ門中もありますが、「単墓制」とも言われる大きなお墓に祖霊から続く、門中の全ての故人が入るお墓もあります。沖縄のお墓は門中や地域によってさまざまなので、その一例をお伝えします。
【 沖縄のお墓「神墓」以外のスタイル 】
① 大きなお墓の中に、新しい故人が眠る場所「シルヒラシ」を設けて、そこに安置、次に門中から死者が出た時には以前の遺骨を移動して、シルヒラシに「新人」の遺骨が入るお墓です。
② いくつかの小さなお墓と大きなお墓が並びます。小さなお墓には新しい遺骨が納骨され、数年経つと大きなお墓に改葬(移動)されます。
②のようなお墓の場合、改葬時には骨壺から取り出して、大きな石で作られた棺に合祀されるお墓も多いです。何千人と入っていることもあり、棺がいっぱいになると石灰を巻いて溶かします。
近年では沖縄のお墓でも「神墓」は、辺境にあり管理が行き届かないため、墓じまいをする門中も増えてきました。
いかがでしたでしょうか、今回は沖縄のお墓「神墓」を通して、沖縄の人々の死生観(現在でもいろいろと研究がされていますが)まで、お伝えしました。
仏教でも「人はどんな人生を歩もうとも、三十三回忌を境に無罪となり、極楽浄土へ行く」と言う考え方がありますが、沖縄でも風葬(空葬)の風習から想いを馳せることで、独自の死生観を理解できます。
ただ暮らしのなかに息づいてきたカミウシーミーは、門中の人々にとってどことなく一族が集まるピクニックのようでもありました。ちょうど清明の節気はお日柄も良く、ピクニック日和でもあるのです。
このように人々に息づいてきた沖縄のお墓「神墓」、親族でなければなかなか出会うことはありませんが、沖縄お人々の祖霊信仰や死生観が垣間見れる、興味深いお墓でもあります。
まとめ
沖縄に残る「神墓」とは
・神墓とは今は使われていない古いお墓
・長い年月を経て故人は祖霊(神)となる
・「アジシー墓」などとも呼ばれる
・清明の入日近くに「神御清明祭」として参る
・全ての門中に神墓がある訳ではない
・昔は行楽気分で神御清明祭に行った