のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4678

【沖縄の御願】1日15日の拝み方。詞とウサギムン

【沖縄の御願】1日15日の拝み方。詞とウサギムン
沖縄での御願、住んでいるのなら、昔ながらの習わしに倣って、丁寧に行いたいですよね。とは言え、本州の方々はもちろん、沖縄出身の方でも「細かいところは曖昧…。」と言う方は多いのではないでしょうか。

 

そもそも、昔から沖縄での御願は、基本はありながらも、その細やかさやしきたりは地域によってさまざま。さらに地域だけではなく、家によっても結構違ったりします。

 

そのため、例えば打ち紙など「家はバンバン焼いてたけど、どうも枚数があるらしい…。」などなど、ちょっとした部分で不安になることも…。

 

大切なことは気持ち!そのためそれぞれのスタイルで良いのですが、それでも基本を一度知っておくと、安心して沖縄で御願ができますよね。そこで今回は、沖縄の御願の基本、1日15日の拝みの詳細をお伝えします。

 



 

【沖縄の御願】1日15日の拝み方。
詞とウサギムン

 

毎月1日15日は、沖縄では御願の日


沖縄では毎月決まった日に御願を行う風習がありますが、それが1日と15日。沖縄の台所にある火(かまど)の神様、「ヒヌカン」と、沖縄の先祖崇拝の象徴、仏壇へお供えをして拝む日です。

 

【 沖縄の御願☆ヒヌカンとトートーメー 】

 

★ 全国的にはトートーメー、つまり仏壇や位牌への信仰が有名ですが、沖縄では台所に立つことの多い女性を中心に、ヒヌカンへの信仰は大切なもの。

 

・ 今でも沖縄の女性は、子どもや家族に何か心配事があると、まずヒヌカンに手を合わせ、その心配事を相談することが多いです。

 

さらに「ヒヌカンの前では、悪口や愚痴を言ってはいけない。」とされていて、ヒヌカンのウコール(灰)は、母から娘へ、義理の母から嫁へと、代々で引き継がれています。

 

 

「ウサギムン」とは、お供え物のこと


沖縄で御願の際のお供え物を「ウサギムン」と言います。清明祭(シーミー)や旧正月などになれば、重箱料理のウサンミを準備しますが、毎月の沖縄の御願では、そこまでは必要ありません。

 

【 沖縄の御願☆毎月の拝みでのウサギムン 】

 

★ ヒヌカンへのウサギムンは、水とお酒、塩は基本。それに「白ウブク」と呼ばれる白いご飯を、専用のお椀に三膳供えてください。お線香は12本と3本。ヒラウコーで数えると「タヒラと二分の一」です。

 

・ トートーメー(仏壇)へのウサギムンは、基本のお茶(ウチャトゥ)とお酒の他、白ウブクを二膳供えれば大丈夫。こちらもお線香なら12本。同じくヒラウコーは「タヒラ」を拝してください。

 

日ごろから基本のお供え物は、供えている家が多いはず。ただし、ヒヌカンのお塩は触ってみて、固くなっていれば、盛りなおすと丁寧です。

 

 

毎月の沖縄の御願での「詞」


沖縄の御願では、地域や家々によって細かくは違うのですが、御願で唱える言葉(詞)があります。現在ではうちなー言葉を使わなかったり、さまざまですが、意味合いはだいたい同じ

 

コチラにその詞をお伝えします。

 

【 沖縄の御願☆毎月の詞 】

 

① ヒヌカンへ…

 

本日はチィタチ(ジュウグニチ)になりました。いつも家族を見守りくださり、ありがとうございます。

 

ウティン、ジーチ、リュウグの神々様のお蔭で、家族皆が円満に健康に過ごしています。ありがとうございます。」

 

② トートーメーへ…

 

「ご先祖さまみなさまのお蔭様で、クァッウマガヌチャァ健やかに暮らすことができて幸せです。

 

これからもミィマンティ、ウタビリソーリー、ウートートゥー。」

 

チィタチは1日、ジュウグニチは15日のこと。ウティン、ジーチ、リュウグは天、地、海の神々を指し、クァッウマガヌチャァは子孫皆を差しています。

 

最期のミィマンティ、ウタビリソーリーは意訳をすると、「皆々今後とも宜しくお願いします。」の意味合いがあり、「ウートートゥー」は拝む時の言葉です。

 

 

御願をする順番


毎月1日と15日に、多くは女性により行われる沖縄の御願。ヒヌカンとトートーメーの両方に拝みますが、実はこれにも順番があります

 

【 沖縄の御願☆拝む順番 】

 

★ 実は沖縄ではヒヌカンは多くの神々のなかでも重要な存在。そのため、まずはヒヌカンから拝むのが習わし。

 

・ 沖縄にはヒヌカンの他にも、門の神様などなど、いくつかの神々がいらっしゃるのですが、その中心的な存在となっており、それぞれの神様への連絡係の役割を持っているのです。

 

本州の方々の多くは、トートーメー信仰のイメージが強いため、「先にトートーメー」と思いやすいのですが、まずはヒヌカン、と言うことを意識してみてください。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の御願でも日々の暮らしのなかで行う、1日と15日の拝みの風習をお伝えしました。旧正月やお盆などとは違い、日々の中に息づいた沖縄の御願なので、大それたものではありません。

 

ウサギムン(お供え物)も、焼香(スーコー)や年中行事のように大がかりに準備をするものとは違い、毎日のお供え物であるお塩などを確認して入れ替えつつ、白ウブク(ご飯)を大目にお供えする程度…。

 

初めてヒヌカンを新居に受け入れる時には、白ウブクではなく赤飯に変わりますが、日々の沖縄の御願では、それも必要ありません。

 

そしてトートーメーはもちろん、ヒヌカンは家庭の母の、妻の、心強い味方として存在しているのも事実。沖縄では御願はもちろんのこと、もっと気軽に日頃から、相談したり、お供えをしています。

 

大切なのは崇拝の心。自分なりに身近に神様やご先祖様を感じてみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

沖縄での暮らしのなかの御願

・毎月1日15日はヒヌカンと仏壇に拝む
・基本のお供えにヒヌカンは白ウブクを三膳供える
・基本のお供えに仏壇は白ウブクを二膳供える
・ヒラウコーはタヒラ(二枚)と半分
・それぞれに御願の詞がある
・まず、ヒヌカンから拝む

 

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp