のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2474

沖縄のお墓、法事の準備。お供え物の基礎知識

沖縄のお墓、法事の準備。お供え物の基礎知識

沖縄のお墓へのお供え物は、事前にしっかり勉強して理解しておかないと、なかなかスムーズに準備できるものではありませんよね。現代では少しずつ緩くなってきてはいますが、料理ひとつひとつに、ルールがあります。

 

さいの目のようにキレイに分かれて並べられた、ジューバク(重箱)料理のウサンミ(御三味=おかず)が特徴的が、沖縄のウサギムン(お供え物)では特徴的です。
 
こんぶの煮しめひとつでも、お祝いの意味合いを持つ「結び昆布」を並べるスーコー(焼香=法要)と、お供養の意味合いを持つ「返し昆布」を並べるスーコー(焼香=法要)があるなど、細かな部分があるのです。

 

本州から嫁いだお嫁さんなどはもちろんのこと、なかには「何となく、子どもの頃から見ているけれど、準備をするのは初めて…。」と言う方もいますよね。

 

そこで今回は、事前に確認しておきたい、沖縄のお墓のお供え物を準備するための、基本的な事柄をお伝えします。まだまだたくさんありますが、この基本が分かっていると、教えていただく内容も理解できるかもしれません。

 



 

沖縄のお墓、法事の準備。
お供え物の基礎知識

 

沖縄のお供え物、重箱料理


ウサンミ(御三味)

沖縄のお墓では、毎年恒例の清明祭や旧盆の他、さまざまな法事の度に重箱料理が供えられます。沖縄のお墓でお馴染みの風景ですが、独特の文化。細かな決まり事があるのです。

 

【 沖縄のお墓に供えられる、重箱料理 】

 

■ 実はひと口に重箱料理と言っても、地域によって違いがあるばかりか、お墓参りの目的によって、それぞれに少しずつ、内容や数に決まり事があります。

 

・ 例えば年中行事であるシーミー(清明祭)や旧盆はお祝い用のウサギムン(お供え物)です。一方、本州では初七日に当たる「ハチナンカ」ではお供養のウサギムン(お供え物)となるので、ジューバク(重箱)料理の決まり事も違いますよね。

 

年中行事ではシーミー(清明祭)のお墓参りではお祝い用のウサギムン(お供え物)ですが、ジュウルクニチ(十六日)ではお供養用のウサギムン(お供え物)です。
 
また焼香(スーコー=法要)でも、三年忌(三周忌)や七年忌(七周忌)…と、二十五年忌(二十五周忌)や三十三年忌(三十三周忌)は違います。前者はお供養用のウサギムン(お供え物)ですが、後者はお祝い用のウサギムン(お供え物)です。

 

「チュクン」と「カタシー」


【沖縄の焼香】四十九日の執り行い方。基本のお供え物

※↑↑↑コチラは、「チュクン」です♪

 

前項でお伝えしたように、重箱料理はそれぞれの目的によって、少しずつ決まり事が変わりますが、特にあまり知らない方々でも分かりやすいのが、「チュクン」か「カタシー」か、ではないでしょうか。

 

【 重箱料理、「チュクン」と「カタシー」 】

 

■ 沖縄では家族のみで行うスーコー(焼香=法要)と、焼香客を招いて行うスーコー(焼香=法要)があります。
 
例えば四十九日までのナンカスーコー(周忌法要)では、マドゥナンカ(偶数週のスーコー)が家族のみ、ウフナンカ(奇数週のスーコー)は親族や関係者を招くのが慣習です。

 

・ チュクンはおかずの重箱×2箱お餅の重箱×2箱合計4箱の重箱料理を差し、こちらは大きなスーコー(焼香)で用います。
 
・ 一方、カタシーはおかずの重箱×1箱お餅の重箱×1箱合計2箱で、小さなスーコーが多いです。

 

これは地域や家庭によって、参加者の人数を見てチュクンかカタシーかを決定しても、現代は問題ありません。話が前後しますが、重箱料理はひとつの箱がおかず、もうひとつの箱はお餅を並べたものを準備します。

 

 

重箱料理の一例


基本のウサンミ

沖縄のお墓の前に並べるジューバク(重箱)料理では、半分がウサンミ(御三味)でおかず重です。一方、のこり半分は奇数個を詰めたおもち重となります。これは、地域やお墓参りの内容によって異なりますが、例えばハチナンカ(初七日)では、白餅を三列×三段で15個並べたものなどがあります。

 

また、シーミー(清明祭)で沖縄のお墓の前に並べるジューバク(重箱)料理では、お祝い用を用意するので、白もち、色もち共にOKで、お供養用とは違って、あんこ入りのおもちを詰めても大丈夫です。

 

【 沖縄のお墓に供える、ジューバク(重箱)料理の内容 】

 

・ カステラかまぼこ
・ こんぶの煮しめ … お祝い事では結び昆布、法事では返し昆布
・ かまぼこ … お祝い事では赤かまぼこ、法事では白かまぼこ
・ 豚三枚肉の煮付け … お祝い事では皮を下(底)に、法事では皮を上に
・ 魚の天ぷら
・ 大根の煮付け
・ 揚げ豆腐
・ ごぼうの煮しめ
・ こんにゃくの煮しめ

 

…などなどをキレイに並べられます。もともとはウサンミは「御三味」ですので、「三種類の御馳走」です。ですから「魚・豚肉・牛肉」などをバランス良く用意します。

 

正式には九品を並べるとされますが、七品であったりもします。その他にもお祝い用であればターンム(田芋)など、行事やスーコー(焼香)の内容によって、つめるおかずを選ぶこともあります。

 

 

その他にお供えする食べ物


ウサンミ以外のお供え物

ジューバク(重箱)料理を手作りするだけでも大変であることは、その内容を見てもすぐにイメージできますが、実は、沖縄のお墓にお供えするものはそれだけではありません。

 

スーコー(焼香)や行事の内容によっては、沖縄のお墓やお仏壇へも料理をお供えしますよね。お膳にご飯や汁物、ウサチ(酢の物)を配膳して、お箸を添えてそなえます。ヤナムンやチガリムン(悪疫・悪霊)除けに、ショウガやにんにく、ネギなどの香りの強い食材を添えることも多いです。

 

【 ジューバク(重箱)とお膳料理、他の供え物 】

 

■ ジューバク(重箱)料理以外の、沖縄のお墓に供える食べ物も、それぞれの目的や地域によって違いますが、お菓子と果物は一般的です。

 

・ お菓子は例えば清明祭では「色つきお菓子」とする地域もあり、初七日(ハチナンカ)などの焼香(法要)では「七種類のお菓子(白菓子)」などの決まり事も見受けられます。(特に色には注意をしてください、焼香であれば白菓子を選びます。)

 

果物は決まった果物ではありませんが、丸いものやバナナなど、季節の果物が多く、法要では故人が好んだものを選ぶことが多いです。

 

 

その他にお供えするもの


ウチカビ

これらが基本的に沖縄のお墓にお供えをするために、準備をしたいものですが、その他にも泡盛・水・お茶(ウチャトゥ)もまた、ほとんどのお墓参り行事やスーコー(焼香)でも供えています。

 

【 沖縄のお墓の法事で使用するもの 】

 

■ さらに沖縄のお墓参りや焼香(スーコー=法要)で欠かせないのが、打ち紙(ウチカビ)と打ち紙(ウチカビ)を燃やすためのもの(ボウルなど)、そして線香です。

 

・ 打ち紙(ウチカビ)とは、故人が天国で使うお金で、家々によって違いながらも、基本としては家長が5枚、その他の家族が3枚を燃やして天へ送る家庭が多いです。カビバーチ(火鉢や金属ボウル)などでこの打ち紙(ウチカビ)を燃やして、天国へ届けます。

 

 

いかがでしたでしょうか、ここまで沖縄のお墓にお供えする、ジューバク(重箱)料理を中心にお伝えしましたが、まだまだお伝えする事柄はたくさんあります。

 

ひと昔前までは、このジューバク(重箱)料理のウサンミ(御三時)から取り分けて、参列していただいた親族や知人・友人にふるまいましたが、焼香(スーコー=法要)ではこのお供え物の他に、来客用のお膳や仕出し弁当を、別に用意するケースが増えてきました。

 

ジューバク(重箱)料理は、今でも手作りをする家庭もまだまだ多く見られる一方、この来客用のお膳や仕出し弁当は、スーコーやお祝い事専用の仕出し料理を業者に発注することができます。これなら女性の手間も、少しばかり省けるかもしれません。

 

本記事を参考にしながら、周囲のアドバイスや協力を仰いで、慣れない準備への不安を少しでも解消してください。

 

まとめ

沖縄のお墓の供え物の基礎知識

・重箱料理の内容は、目的によって少しずつ違う
・内容によって重箱の数が変わる(チュクンかカタシーか)
・三枚肉の煮付けやかまぼこなど、九品が多い
・重箱料理の他、お菓子と果物を供える
・泡盛・水・お茶(ウチャトゥ)・ウチカビなども準備

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp