のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2486

沖縄のトートーメー。永代供養を決断した体験談とは


沖縄のトートーメー、つまり位牌の継承には、いくつかのタブーや規則がありますが、少子化社会の現代では、門中や地域によってさまざまな見解がありながら、時には悩ましい問題にもなりますよね。

 

それでも、何らかの形で沖縄のトートーメーを続けたいところですが、「継承させる人がいない。」「長男は遠方に移り住んでいて、現実的ではない。」などなどの相談も多くなりました。

 

このような沖縄のトートーメー、実は位牌ではありませんが、他の地方でも似たような傾向にあり、お墓の継承者がいないために、終活を通じて墓じまいを行う…、などの事例が数多くあるのです。

 

沖縄ではトートーメーはとても大切なものであり、繊細なもの。他の体験談も聞きながら、問題を解消したいですよね。そこで今回は、沖縄のトートーメーと、永代供養を決断したいくつかの体験談をお伝えします。

 



 

沖縄のトートーメー。
永代供養を決断した体験談とは

 

沖縄の「トートーメー」とは


沖縄のトートーメーは「位牌の継承」。本州ではピンとこない方も多いのですが、位牌は「イフェー」と呼ばれ、ご先祖様そのもの。代々のご先祖様の魂が込められ、お家の繁栄を見守る神様となって家を守ってくれるのです。

 

【 沖縄のトートーメー、ウートートゥ 】

■ 「ウートートゥ」とはお祈りのこと。位牌を引き継いだ家では、毎朝仏壇にお茶を供えて、ウートートゥします。(沖縄ではお仏壇やお墓に供えるお茶を「ウチャトゥ」と言います。)

 

・ さらに毎月旧暦の一日と十五日には、お供え物をするのが基本。

 

本州でもお仏壇にお線香を上げたりしますが、沖縄のトートーメーはより信仰が深い傾向にあり、「トートーメー信仰」や「ご先祖崇拝」などと呼ばれることもあります。

 

 

沖縄のトートーメーにおけるタブーとは


沖縄のトートーメーには、独特の決まり事があります。その最も特徴的な決まり事は、父方の血を引く男子が継がなければならない、というもの。必ず父方の血を引き、基本として長男が継ぐ、と言う決まり事があるのです。

 

【 沖縄のトートーメーの決まり事 】

 

・ 必ず父方の血を引く者でなければならない。
・ 男子が継承しなければならない。(娘はだめ。)
・ 長男がいながら、次男以下が継いではならない。
・ 男子のいない家は、甥やいとこ(父方の血を引く者)が引き継ぐ。

 

…などなどの決まり事があります。

 

この決まり事も、地域やそれぞれの門中(父方の血を引く一族)によって、決まり事に忠実であったり、緩かったりしますが、「シジのある者」、つまり「父方の血を引く者」と言うのが基本的な決まり事なのです。

 

 

まだ幼い子どものトートーメー


位牌は「お炊き上げ」をしてしまうと、その位牌自体はなくなってしまいますが、永代供養であればある一定年数、子どもや子孫に代わって、寺院や施設が位牌を管理し、供養してくれるので、一定年数は残ることになります。

 

【 まだ幼い子が、理解してから 】

■ ある事情でまだ10歳の幼い男子が、位牌を継承する流れになりましたが、沖縄のトートーメーは門中を預かる、とても大変な事柄

 

・ そのためその男子が沖縄のトートーメーについて理解できるようになってから、改めて親族で考えようと、永代供養を選択した例があります。

 

すでに永代供養をしていることもあり、今後引き継ぐかもしれない10歳の男の子にとっても、後々事情が分かってきた時にも選択の自由があります。

 

また、ご位牌も継承者のいない位牌(ヒジュルグァンス)になることを避けられる選択でした。

 

 

離婚した元夫の位牌継承問題


沖縄のトートーメーの最大の特徴は、シジのある者と男性と言うこと。このケースでは長男を産んですぐ離婚をして、お互いに再婚した事例です。

 

元夫はその後再婚したものの、新しい家庭で男子が生まれることなく、他界してしまいました。

 

【 離婚した元夫の位牌を、長男が継ぐ 】

■ 元夫の現在の奥様から連絡を受けた相談主ですが、この例でも長男はまだ沖縄のトートーメーを理解する年齢には至らない、まだ8歳

 

・ この場合も、長男が理解できる時期まで、位牌の永代供養をお願いすることになりました。

 

長男が沖縄のトートーメーを理解し判断できる年齢まで、相談主が元夫の位牌を預かり、代わりに供養をする方法もあるのですが、相談主としては、さまざまな感情もあり、それを受け入れることができない状況でした。

 

 

姉妹しかいなかった為


女手ひとつで育ててきたお母さんが突然亡くなったものの、女の子しかいなかった事例です。相談の例では母親が亡くなった時、新たに位牌を作ったので、母親が元祖(タチクチと言われています。)の位牌でした。

 

つまり、女性が元祖(タチクチ)と言う「イナググヮンス」と呼ばれる位牌なので、本来ならば女性に長男があれば、長男が引き継ぐことが好ましい継承となります。

 

【 姉妹全員が嫁ぐことになり… 】

■ 姉妹で母親の位牌を見てきましたが、それぞれ嫁ぐことになりました。

 

・ それぞれの家に母の位牌を持っていくことが叶わず、後に姉妹に子どもが産まれる時まで、永代供養をすることになりました。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄のトートーメーは非常に繊細な問題で、門中や地域によっても、その考え方は大きく違います。最後の例の「イナググヮンス」も、実家に戻ったり、元夫の家へ戻ったりと、さまざまな事例が考えられます。

 

ひと昔前までは、沖縄のトートーメーを考えた時、位牌の永代供養をするとなると、とても思い切りが必要なものでした。親族にも覚悟を持って説得しなければならない家も、多かったかもしれません。

 

けれども、昔のように沖縄のトートーメーを忠実に継承するには、現代の暮らしの事情は大きく変化していることも事実。そのなかで、それぞれの家庭での考え方も柔軟になっている傾向があります。

 

何もできずにただ一人で悩み、負荷を背負っているのなら、一度位牌の永代供養を検討することも、ひとつの方法なのかもしれません。

 

まとめ

沖縄のトートーメーと、位牌の永代供養

・沖縄では位牌を継承する文化がある
・位牌の継承者は、父方の血を引く男子
・幼い子が理解できる年になるまで、永代供養
・元夫の位牌を長男が引き継ぐまで、永代供養
・母親の位牌を嫁ぎ先に持っていけずに、永代供養を選択



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp