のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5724

沖縄の門中墓から独立したい!動く前に注意する5つの事柄

沖縄の門中墓から独立したい!動く前に注意する5つの事柄
沖縄の門中墓は昔ながらの大切にしたいものですが、それぞれの事情で独立したい方も増えてきましたよね。

 

昔ながらの沖縄の門中墓は「父方の血筋」の親族が入り、本州とは違い個人墓地に建つ家のように大きなお墓が多いです。ただその「父方の血筋」のどの範囲まで入れるのかは、家や地域によって違いがあります。

 

これは本州でも言えることですが、そんな沖縄の門中墓でも、親族同士のトラブルであったり、自分の希望が叶わないなどの理由で、独立を選ぶ方々も増えてきました。

 

ただ沖縄の門中墓から独立するとしても、できるだけ穏便にトラブルなく、進めたいですよね。そこで今回は、沖縄の門中墓を独立したい方々が特に注意したい事柄を、体験者のアドバイスからお伝えします。



 

沖縄の門中墓から独立したい!
動く前に注意する5つの事柄

 

沖縄の門中墓、継承のお話


独立したいと言うよりも、「沖縄の門中墓を継承したくない…。」との相談も増えてきました。これはお墓を引き継ぐ長男の意見もあるかもしれませんが、「お嫁さんの負担を考えて…。」と言う方もいます。

 

【 沖縄の門中墓、継承までのしきたり 】

 

★ ある地域の沖縄の門中墓では、お墓を継承する「むーとぅーやー」の嫁は、一定の年齢を超えると、毎年お墓事を後々進めることができるよう、全ての年中行事を手伝わなければなりません。

 

・ 沖縄の年中行事はほとんどが旧暦で行われるので、平日なども多く、働いている身では全ての手伝いは難しく悩むこともあります。

 

「そんな我がままな!」なんて親族の声もあるかもしれませんが、現代は共働きが多いうえ、自由業とは違い、仕事時間に融通が利かないことも理由に挙げられていました。

 

現実的に仕事と家事と育児の合間に、お墓の継承に関わるさまざまなことを行うことが難しい、と判断してのことなのかもしれません。

 

 

「子どもに託す」ことで起きる負担


近年注目されている終活、沖縄では「門中墓には入らず、自分達で気ままに葬送されたい。」と子ども達に遺言(エンディングノート)をする両親も見られるようになりました。

 

ただ沖縄の門中墓から独立することを、子どもに託すのであれば、子どもの負担にならないような配慮があると安心です。

 

【 沖縄の門中墓、独立のための準備 】

 

★ もしも新しいお墓を建てて、そこに夫婦墓や家族墓、個人墓などを建てたいのであれば、自分達で生前墓を建てておくことをおすすめします。

 

・ お墓は現金で残すと相続となり相続税が掛かりますが、お墓として残すと祭祀財産となるために相続税が掛かりません

 

金銭的な負担は大きな打撃にもなりますので、充分に配慮することをおすすめします。

 

 

相続とお墓、考え方を決めておく


沖縄の門中墓の場合、昔ながらの考え方では「長男が家督を継ぐ」と考えています。「家督を継ぐ」訳ですから、お墓とともに家の財産全てを相続する…、と考える家が今でもあるのです。

 

【 沖縄の門中墓、相続の話し合い 】

 

★ ただ現代の考え方では、法的な考え方に基づいて、それぞれの立場に合わせた「財産の分配」を望む方も多くいます。

 

・ 自分が長男で沖縄の門中墓を継承せずに独立したい場合、そして、子どもに託すつもりであるなら、生前に相続についても親族・子ども双方に話して意向をまとめておくと、トラブルが少なくなります。

 

父親の意向で、死後に継承者であった沖縄の門中墓から独立した後、お墓を継承した親族から、息子が「財産放棄」の手続きを依頼されてトラブルに発展した…、などの事例もしばしばあるのです。

 

 

独立前にキレイにしたい、「お金」


また、自分亡き後に入るはずだった沖縄の門中墓から独立したいのであれば、子どもだけではなく、門中の人々にも生前に話を通しておくことで、子ども達の負担はグンと小さくなります。

 

【 沖縄の門中墓、独立時に注意したいお金 】

 

★ さらに、親族間でトラブルになりやすいのが、門中でお墓事のために募っているウサカティ(祭祀に関わるお金の分担分)や模合金です。

 

・ 自分亡き後に、子ども達に請求が来ては迷惑を掛けるので、渡すべきものは渡して、スッキリさせておいてください。

 

 

親の遺骨を取り出して独立する時


最後に沖縄の門中墓に一度両親の遺骨を入れたものの、遺骨を取り出して新しいお墓に改葬(お墓の引越し)をしたい方もいます。

 

【 沖縄の門中墓、遺骨を取り出す場合 】

 

★ この場合、門中の方々のなかには「お墓の扉を開ける日取り」にこだわる方も多いです。

 

・ 時には「門中の誰かが亡くなった際の、納骨時まで待たなければならない。」と言われた…、などの相談もありました。

 

旧暦の七月七日(タナバタ)など、お墓事に適した日取りもあるので、話してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の門中墓から独立したい方々が、よりスムーズで穏やかな独立のために、門中や子どもに対して配慮したい事柄をお伝えしました。

 

沖縄の門中墓は昔から個人墓地に建つものが多く、誰かが継承しなければすぐに無縁仏化し、草木に覆われてしまう家が多かったのですが、近年では霊園も広がり始めました。

 

ひと昔前までは公営墓地ばかりだったのが、最近では寺院墓地や民間霊園も多く見られ、沖縄の門中墓独特の継承問題についても、相談が出来るようになった点が、心強いところです。

 

丁度今現代の沖縄の門中墓では、この霊園が広がり始めて20年前後になってきたことから、シニア世代と若い世代でのお墓への価値観が大きく違う傾向があります。

 

ぜひ門中のなかで丁寧に根気強く説得、話し合いをして、いくつかの解決策のなかから、皆が納得できるような方法で進めてください。

 

 

まとめ

門中墓から独立する時の注意点とは

・門中墓では年中行事を欠かさない家が多い
・子どもに託すなら、しっかり準備をしておく
・財産の相続まで話をして、子どもに迷惑を掛けない
・独立前にウサカティなどは精算する
・遺骨を取り出して独立するなら、日取りに配慮

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp