のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6101

沖縄で行う通夜の準備。自宅へ迎え入れてからの儀礼とは

沖縄で行う通夜の準備。自宅へ迎え入れてからの儀礼とは
沖縄では通夜の準備でも、本州とは違う部分が多いですよね。枕飾りでお供えする「シラベーシ」は、豚の三枚肉7枚を並べたものですが、本州ではお肉をお供えすることはありません。

 

沖縄の通夜の準備には、仏教由来のものも多いですが、同時に沖縄独自の御願文化も垣間見ることができます。

 

近年では葬儀社スタッフが沖縄でも、お通夜や葬儀の準備を進めてくれますが、葬儀社によっては本州式の場合も多いです。そんな場合でも、出来る範囲で沖縄らしい通夜の準備をして、故人を弔いたい方は多いですよね。

 

そこで今回は、沖縄での通夜の準備で、故人のご遺体を自宅へ迎え入れてからの儀礼を中心にお伝えします。

 

故人のご遺体を迎え入れるまでの準備は別記事でお伝えしています(「沖縄で行う通夜の準備。自宅に迎え入れる時の習わしとは」)ので、こちらも参考にしてください。

 



 

沖縄で行う通夜の準備。
自宅へ迎え入れてからの儀礼とは

 

病院から故人のご遺体が着いたら


部屋を決めて神封じを行い、故人を迎え入れる準備が整ったら、故人のご遺体を迎え入れます。

 

【 沖縄での通夜の準備:西枕(イリマックァ) 】

 

★ この時、本州では仏教の教えに倣い北を頭(北枕)に故人のご遺体を寝かせますが、沖縄では西枕です。

 

・ 「北枕」はお釈迦様が亡くなった時の方角なのですが、沖縄では、太陽が沈んでいく西方に極楽浄土があるとされる、西側を頭にします。

 

病室からご遺体を出す時と同じく、家に入る時やお布団に寝る時にも、故人のご遺体は足から入るのが基本です。棺に入る際にも、同じく足から入れてあげてください。

 

現在では故人の顔色が少しでも元気であるよう、「エバーミング」と呼ばれる処置を施すことが多いです。さらに女性であれば薄化粧を施し、男性なら髭を剃ったり、髪を切って整えるなどしてあげてください。

 

これは自宅へ迎え入れる前、病室で行われることも多いです。

 

 

火の神(ヒヌカン)へ家族の死を報告


沖縄には屋敷を守る神々がいますので、故人のご遺体が帰ってきたら、まず屋敷の神々や天(ウティン)の神々のお通し役である、火の神(ヒヌカン)へ故人の死を報告してください。

 

仏教に倣い、ご遺体を迎え入れる際には神棚などは神封じをしますが、ヒヌカンは神々へ家族の死を報告してもらうため、神封じは行いません

 

【 沖縄での通夜の準備:ヒヌカンへ報告 】

 

★ ヒラウコーをタヒラと半分(二枚と半分)用意して、お供えをします。(火を付けずに重ねてお供えをすれば大丈夫です。)

 

・ その後、家族の死を報告し、弔問に来る人々が多く出入りすることをお断りしながら、無事にお通夜や葬儀を執り行えるよう、お願いをしてください。

 

ヒヌカンへ報告した後、ウティンミフシや神棚などへご報告をします。ちなみに、沖縄の御願では通夜の準備に限らず、基本的にはヒヌカンへ真っ先に報告するのが習慣です。

 

 

「ウティンミフシ」へ家族の死を報告


ヒヌカンへ報告した後、「トゥバシラの神」を通して「ウティンミフシ」へ家族の死を報告します。

 

「トゥバシラの神」は「戸柱の神」と書き、屋敷を支える大きな柱を差しています。昔ながらの沖縄の家では、玄関のある部屋(一番座)の柱です。マンションなどでは、玄関に向かって拝みを捧げ、報告とします。

 

【 沖縄での通夜の準備:ウティンミフシへの報告 】

 

★ 「ウティンミフシ」は、それぞれの干支の神様を差し、「ウティン=天」「ミフシ=干支の守護神」です。

 

・ 玄関へ向かってヒラウコーをタヒラと半分(日本線香12本と3本)をお供えし、トゥバシラの神様へ、ウティンミフシにお通しをしてくださるようお願いした後、家族の死を報告してください。

 

トゥハシラの神を通じて、故人の干支の守護神に故人の死を報告することで、故人はこの世からあの世へ籍を移すことができます。

 

沖縄で通夜の準備で唱える拝みの言葉(グイス)は、別記事(沖縄での通夜の準備。神様への報告で唱える「グイス」とは)でお伝えしていますので、ぜひ、参考にしてください。

 

 

神棚・床の間の神様、お仏壇へ報告


続いて家にいる他の神様にも、家族が亡くなったことを伝え、お別れをしに多くの人々が弔問に訪れることを許してもらえるよう、お願いをします。お仏壇へは続けて、故人をあの世まで導いてもらえるように伝えてください。

 

【 沖縄での通夜の準備:屋敷の神々へ報告 】

 

★ 家の神様への報告の順番は、①ヒヌカン→②神棚→③床の間の神様→④お仏壇、です。神棚や床の間の神様は、日ごろから置いてある家のみ、報告すれば問題はありません。

 

・ 最近ではヒヌカンを仕立てていない沖縄の家もありますが、この場合にも、トゥバシラの神(玄関に向かって)へ報告すれば大丈夫です。

 

沖縄の通夜の準備では、ヒヌカンへはヒラウコーをタヒラと半分(二枚と半分)をお供えしますが、他の神様(神棚・床の間)やお仏壇へは、タヒラ(二枚)をお供えしてください。

 

こちらも神様へ報告する際のグイスは、前述した記事でお伝えしています。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄でのお通夜の準備、故人のご遺体を自宅へ迎え入れてから行う、沖縄の儀礼をお伝えしました。

 

沖縄では多くの家でヒヌカン(火の神・かまどの神)が、台所に鎮座しています。結婚をしたり独立をすると、義理の母や実家からヒヌカンの灰をもらい、主に台所を守ることの多い女性を中心にして、代々受け継がれてきました。

 

ヒヌカンは沖縄での通夜の準備だけではなく、日ごろから「お通し」の役割を持ち、家の女性は日々ヒヌカンに手を合わせて、家庭の悩みや毎日の報告をしています。

 

ヒヌカンのない家では、「お通し」の役割をトゥバシラの神が請け負い、天の神々へ報告し通してくれるのです。沖縄での通夜の準備でも、神様へ報告し、ご先祖様に大切な故人を導いてくださるよう、お願いをしてください。

 

 

まとめ

故人の死を神様へ伝える、沖縄の拝み

・ご遺体は西枕で寝てもらう
・神封じはヒヌカンへは行わない
・お仏壇にも神封じを行わない家がある
・まず、ヒヌカンへ故人の死をお伝えする
・続いて、玄関に向かいトゥバシラの神へ拝む
・さらに神棚→床の間→仏壇へと知らせる

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp