のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6105

沖縄のお通夜や葬儀の習わし。参列してはならない人々とは

沖縄のお通夜や葬儀の習わし。参列してはならない人々とは
沖縄ではお通夜や葬儀も、昔ながらの習わしが数多く残っていますよね。沖縄ではお通夜を「ユートゥージ」や「ユーグムイ」と言い、最も近い家族が夜を通してご遺体の傍で見守りました。

 

火葬される前の晩、夜通しで香炉のお線香の火を絶やさない点は、本州の昔ながらのお通夜の風習と同じです。さらに沖縄のお通夜ではその昔、故人と最も近しい女性が、添い寝をする風習も、一部の地域で見受けられました。

 

さすがに添い寝の風習は今はありませんが、沖縄では通夜や葬儀に参列したり、臨終に立ち会うことを良しとしない人々がいます。どのような人々なのか、沖縄の通夜や葬儀での信仰や習わし、気になりますよね。

 

そこで今回は、沖縄の通夜や葬儀、ご臨終の場所に居合わせない方が良い人々はどのような人なのかをお伝えします。

 



 

沖縄のお通夜や葬儀の習わし。
参列してはならない人々とは

 

「シニフジョー」の考え方


沖縄では「シニフジョー」と言う言葉があり、漢字で書くと「死に不浄」となります。沖縄では漢字の通り、「死は不浄」とされているため、神の道に繋がる神棚などは神封じを行います。

 

ただ本州でも神道を中心に「死は不浄」の考え方はあり、神封じも沖縄の通夜や葬儀と同じく、四十九日まで行われるのではないでしょうか。

 

【 沖縄の通夜や葬儀、死に不浄 】

 

★ ただ、沖縄の通夜や葬儀では、本州以上に死を「穢れ」とし、「穢れが移る(感染する)」などと言われます。

 

・ そのため、下記でお伝えするような状態や立場にある人々が死者に関わると、不浄に負けやすく(サーマキスン)、穢れが感染したり魂が引っ張られる(奪われる)、不運に見舞われたり、病気が悪化したりするのです。

 

沖縄ではお墓参りもむやみには行かず、定められた年中行事に盛大に行います。その他でお墓を通り「当たる」と、光熱を出したりするとも言われるほどです。

 

 

妊娠をしている女性とその家族


まず、沖縄では妊婦は通夜や葬儀には参列してはならないとされます。赤ちゃんが故人の魂に引っ張られてしまう…、つまり、赤ちゃんの命(魂)が奪われると恐れられているのです。

 

ただ、赤ちゃんが魂を奪われると言うことは、命だけではありません

 

【 沖縄の通夜や葬儀、妊婦 】

 

★ 妊婦が参列すると命(魂)が引っ張られる他、障害を持つ子が生まれる、赤ちゃんが不運を連れて来る(不運をもたらす)などとも言われます。

 

・ 赤ちゃんの父親(妊婦の夫)やその家族もまた、沖縄では通夜や葬儀に参列することは好まれません。

 

もともと家族のみで行うことの多い沖縄の通夜、故人と近しい存在であることが多いので、今では迷信とする家も多いのですが、昔ながらの習わしでは、家族であっても妊婦の臨終の立ち合い、通夜や葬儀への参列はタブーでした。

 

 

家の新築、墓の新築をした家主


故人が亡くなる一年前を遡り家を新しく建てた家主も、沖縄では通夜や葬儀に参列することはできません。

 

【 沖縄の通夜や葬儀、家や墓の新築 】

 

★ 家を新しく建てた家主やその家族が参列することは、「カリーヤンジュン」と言われタブーのひとつです。「カリーヤンジュン」は沖縄の言葉で、「不運を招く(運が悪くなる)」を意味します。

 

・ 家と同じく、お墓を新しく建てた墓主も同じです。家でもお墓でも「新築一年の間」の参列は、不運を招くため良しとしません。

 

 

生まれ年による参列のタブー


これらの状況の他、生まれた干支や誕生日によっても、沖縄では通夜や葬儀の参列が避けられる人々がいます。ただし、昔からの言い伝えとしては残っていても、現代の沖縄ではあまり気にしない人が多いです。

 

【 沖縄の通夜や葬儀、生まれ年や生まれ日 】

 

★ ①同じ年、故人と同じ干支、②生まれ年の日に当たった人(沖縄の旧暦カレンダーでは、毎日に生まれ年の干支が記されています。)は、沖縄では通夜や葬儀に参列しない、とされています。

 

・ これらの人々は「ジョーマキスン」と言われ、「ジョーマキスン」とは、「不浄負けする」との意味合いです。

 

「不浄負けする」と、魂を連れ去られたり(マブイズリースン・ドゥシジリースン)、セジ力が負けてしまう(サーマキスン)と言われています。

 

ただ、前述したように故人と同い年の友人は多いですよね。ですから地域や家によって見解はさまざまです。ですから一方で、その昔には若い故人の場合、初七日まで毎晩墓前で友人達が宴を催す風習もありました。

 

 

状態による参列のタブー


さらに身体的に弱っている場合にも、沖縄では通夜や葬儀には参列しません。沖縄の通夜は家族でしめやかに行うものの、葬儀は多くの人々が参列するので、参列する人にお香典を預けて控える人も多いです。

 

【 沖縄の通夜や葬儀、状態によるタブー 】

 

★ 病人は体が弱っているため、不浄に負けてしまいます。病気が悪化する恐れがあるので参列はタブーです。

 

・ また、体にデキモノがある人も避けられます。デキモノは化膿し悪化すると言われています。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の通夜や葬儀に参列してはいけない人々、「シニフジョー(死に不浄)」の穢れに負けてしまう人々についてお伝えしました。このように、沖縄では死者の魂への信仰は深いです。

 

その昔には、納骨の後に故人の魂が家まで付いてこないよう、行きの道とは違う道で帰る習わしもありました。先祖崇拝が深い一方で、死者の魂を恐れる側面があります。

 

今回お伝えしたような、沖縄の通夜や葬儀に参列できない人々は、「我先に先にと出て行ってはならない。」と伝えられ、これを沖縄の言葉で、「メーヌガバイ セーナラン」と言います。

 

先祖崇拝があり後生(=あの世)の世界を信仰するからこそ、死者の魂への畏怖もあるのかもしれません。

 

ご先祖様を神として日々拝みながら、「死」を穢れとし、その穢れが感染することを恐れる、死者の魂を恐れることから、沖縄では通夜や葬儀に参列してはならない人々がいるのです。

 

 

 

まとめ

沖縄で葬儀への参列がタブーの人々とは

・死を穢れとする考え方がある
・妊婦やその家族
・家やお墓を新築した家族
・故人と同じ干支の人々
・その日が生まれ年の人
・病気の人は参列すると悪化する
・デキモノがある人は化膿する

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp