のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6961

沖縄のナンカスーコー。それぞれの日の意味合いとは

沖縄のナンカスーコー。それぞれの日の意味合いとは
沖縄の「ナンカスーコー」は本州以上に大切にされていますよね。漢字で書くと「七日焼香」、葬儀から四十九日までの間の七日毎に執り行われるスーコー(焼香)です。

 

本州でも四十九日までの週忌法要はありますが、ほとんどが行っても身内のみでしめやかに故人を偲び、沖縄のようなナンカスーコーではありません。

 

施主としては、ナンカスーコーのそれぞれの意味合いまで理解できると、より心を込めた供養ができますよね。そこで今日は、沖縄のナンカスーコー、それぞれの日の意味合いをお伝えします。

 



 

沖縄のナンカスーコー。
それぞれの日の意味合いとは

 

ご臨終から四十九日まで


沖縄でナンカスーコーが行われるのは、ご臨終から七日目のナンカスーコー(七日焼香)から四十九日までの七回です。

 

この後もイヌイ(一年忌)・サンニンチ(三年忌)とスーコー(焼香)は続きますが、特にこの時期の追善供養(スーコー)は大切にしなければなりません。…でも、その理由が気になりますよね。

 

【 沖縄のナンカスーコー:四十九日までの故人の魂 】

 

★ 人は亡くなっても四十九日まで魂は落ち着いていません。納骨式を済ませても、この四十九日はお墓と家を行ったり来たりしています。

 

・ そしてこの間、あの世では現世での罪が、あらゆる側面から裁かれているんです。この裁きの裁判官に、あの有名な「閻魔大王様」もいます。

 

ご臨終から七日目のハチナンカ(初七日)の段階では、実はまだ三途の川に至っていません。故人の魂が三途の川に辿り着く日は、実はタナンカ(二七日)です。

 

 

初七日からタナンカ(二七日)まで


沖縄のナンカスーコーでは、故人の魂が毎週裁きを受ける日に合わせて、遺族や知人友人が裁判官に許しを求めます。これが追善供養となり、故人は罪を許され地獄へ落ちずに済むのです。

 

【 沖縄のナンカスーコー:ミナンカまでの裁判 】

 

① ハチナンカ(初七日) … 不動明王(秦広王)

 

・ 主に必要のない殺生があったかどうか、について裁かれます。

 

② タナンカ(二七日) … 釈迦如来(初江王)

 

・ この日に三途の川を渡ります。生前の所業によって川の流れや状況が変わり、多くは浅瀬を進むことができますが、悪い事をしていると、深く急な流れの川を渡り切らなければなりません。

 

追善供養によって川の流れも変わると言われますが、裁きは川を渡り切った後で行われます。ちなみに善人は川に橋が掛けられるのだとか…。

 

川の先でおじぃとおばぁ(懸衣翁・懸衣嫗)が、故人の着物がいかに濡れているかを重さで確認して、釈迦如来に伝えられる裁きです。

 

 

ミナンカ(三七日)・ユナンカ(四七日)


続くミナンカ(三七日)とユナンカ(四七日)も裁きは続きますが、沖縄のナンカスーコーでは奇数週を「ウフナンカ(大七日)」と呼ぶため、焼香客が訪れるのはミナンカ(三七日)が一般的です。

 

【 沖縄のナンカスーコー:ミナンカとユナンカ 】

 

③ ミナンカ(三七日) … 文殊菩薩(宋帝王)

 

・ ここでは生前の貞節を調べて裁く「邪淫の罪」の裁きが下されます。生前に浮気が激しかったり、男・女遊びで人々を傷付けていた人々は要注意です。

 

④ ユナンカ(四七日) … 普賢菩薩(五官王)

 

・ 生前の言動を見る日なのですが、ここでは天秤が使われることで知られています。

 

 

イチナンカ(五七日)・ムナンカ(六七日)


つづくイチナンカ(五七日)で有名な閻魔大王が登場します。この日も奇数週の「ウフナンカ」なので、沖縄では焼香客を招くナンカスーコーなのですが、全国的にも特に丁寧に追善供養したい裁きの日です。

 

【 沖縄のナンカスーコー:イチナンカとムナンカ 】

 

⑤ イチナンカ(五七日) … 地蔵菩薩(閻魔大王)

 

・ 閻魔大王と言えば舌を抜かれるように「嘘」の裁判が知られていますが、実際には「浄瑠璃の鏡」に、生前の悪行全てを映し出す裁きが行われます。

 

⑥ ムナンカ(六七日) … 弥勒菩薩(変成王)

 

・ この日は言わば「審議の日」です。ユナンカの五官王の天秤と、イチナンカの閻魔大王の浄瑠璃の鏡から、最終的な裁きを検討します。

 

ちなみにユナンカやムナンカなどの偶数週の沖縄のナンカスーコーは、「マドゥナンカ(合間七日)」と言われ、家族や身内のみのスーコーです。

 

 

シジュウクニチ(四十九日)


ひとつの忌明けでもあるシジュウクニチ(四十九日)は、シチナンカ(七七日)に当たり、最終的な審判が下りる日となります。この日は全国的にも沖縄のナンカスーコーでも、大きな追善供養ですよね。

 

【 沖縄のナンカスーコー:シチナンカ(七七日) 】

 

⑦ シチナンカ(七七日) … 薬師如来(泰山王)

 

・ この日に最後の裁きが下り、今後の行き先が決まります。選ばれた六道のなかのひとつの道を進んだ後、輪廻します。

 

ちなみに六道は、悪人が進む「地獄・餓鬼・畜生・修羅」の四つの道、普通の人が進む「人」の道、善人が進む「天」の道です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄のナンカスーコーは、どのような意味合いで追善供養が行われているか…、についてお伝えしました。続く一年忌や三年忌は、地獄に落ちた故人の魂を救うための追善供養とも言われます。

 

今では全国的にも沖縄でも、ナンカスーコーを省略して葬儀やシジュウクニチにまとめて執り行う、「繰り上げナンカスーコー」「繰り下げナンカスーコー」が多くなりました。

 

もちろん親族も施主も、昔のように頻繁には集まれない事情があるため、現代事情に合わせることは仕方のないことです。

 

ただ意味合いを理解しながら、その日には故人を想い手を合わせるだけでも、心に留めておくだけでも違うのかもしれません。

 

 

 

まとめ

ナンカスーコーの追善供養の意味合い

・四十九日まで生前の罪を裁かれている
・初七日は不要な殺生の罪を裁く
・二七日は生きた道により三途の川の流れが変わる
・三七日は邪淫の罪が裁かれる
・四七日は生前の言動が天秤に掛けられる
・五七日は浄瑠璃の鏡に生前の罪が映し出される
・六七日は審議の日
・四十九日で今後進む道が決まる



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp