改葬や墓じまいを考える。決める前に知りたい基礎知識
改葬や墓じまい、決断をして進めるまでには、たくさんの手順や労力もあり、パワーがいるかもしれません。それがネックでついつい先延ばしにしている人々は多いです。
けれども、それでも思い切って、日頃からずっと気になっていた改葬や墓じまいに着手してしまうと、全てを終えた時、「心残りなくスッキリとした気分になった!」と、ホッとする人々がほとんど。
特に現在、終活をしている高齢の人々などは、この改葬や墓じまいの問題は、今後の生き方においても重要かもしれません。トラブルなくスムーズに、納得できる改葬や墓じまいをして、スッキリしたいですよね。
そこで今回は、気になる改葬や墓じまいについての基礎知識を、よくあるトラブルとその回避方法とともにお伝えします。
改葬や墓じまいを考える。
決める前に知りたい基礎知識
改葬・墓じまいとは
近年検討している人々の多い「改葬」や「墓じまい」。お墓問題に直面している人々はよく聞く言葉ですが、特に若い世代などでは、ピンと来ない人々も多いかもしれません。
【 改葬・墓じまいとは 】
■ お墓を閉めることを「墓じまい」。閉めた後の遺骨を散骨したり、(一時的にでも)自宅に安置するケースも多いですが、遺骨を永代供養墓などの他のお墓に移すことを改葬と言います。
今後、お墓を管理する人がいなくなることが予想されたり、継承に大きな負担が予想される場合に、この改葬や墓じまいを検討する人が多いです。
改葬や墓じまいを検討する事例
前項でも少し述べたように、今後を考えて改葬や墓じまいを検討する人がほとんどです。特に高齢になった人々が、自分亡き後の先祖代々墓の継承に悩み、生前に決断する事例が増えています。
【 改葬・墓じまいの事例 】
・ お墓の後継者がいない場合
・ 子どもや子孫へ大きな負担を掛けたくない
・ 金銭的な負担に悩んでいる
・ 老朽化や立地でお参りしづらい
などが挙げられます。その他、改葬の例では遠方のお墓で、高齢になってお墓参りが難しくなった、子どもや孫がお墓参りがしにくい…、などの理由も多いです。
改葬や墓じまいの流れ
改葬や墓じまいを決めたら、まずは現在のお墓を閉める手続きが必要です。そのため、まずは現在のお墓があるお寺や霊園、施設などに相談をしてください。その時、墓じまい後の遺骨がどこへ行くのか、改葬するか否かだけでも想定しておくと、スムーズです。
【 改葬・墓じまいの流れ 】
① お寺や施設にお伝えし、墓石の閉眼供養と撤去をする。
② この時、改葬であれば「改装許可書」、散骨などであれば「遺骨引渡証明書」など、いくつかの書類を準備しなければなりません。
③ 改葬先のお墓に入るなどします。
改葬や墓じまいで起きやすいトラブル
改葬や墓じまいの流れをおおまかに伝えると、とても簡単なように見えますが、特にお寺などの場合には、墓じまいをすると言うことは、離檀することに繋がります。そのため、お寺への伝え方によっては、思わぬトラブルになり兼ねません。
【 改葬や墓じまいで起きやすいトラブル 】
■ お寺とのトラブル
・ お寺にとっては檀家が減ることに繋がるため、あまり嬉しい報告ではありません。「離檀料」として高額な金額を要求された…、などの経験談もなかにはあります。
■ 親族間のトラブル
・ 本家にとっては負担が軽くなる選択でも、分家にとっては「突然お墓がなくなるなんて!」と、反対する事例もあります。
丁寧に説明をして、墓じまいについての理解をもらいたいところです。
トラブル回避のための心得
お寺とのトラブルは、長きに渡ってお世話していただいたお寺だけに、その事への感謝の気持ちとともに、丁寧に説明するしかありません。「致し方ない理由だった」ことを説明することで、理解を得られる場合が多いです。
【 トラブル回避のための心得 】
・ 墓じまいを決定する前に、一度「ご相談」として打診してみる。
・ 住職が納得できる「致し方ない」理由をお伝えする。
・ お寺で行っている永代供養や本山納骨を検討する。
などなどがあります。本山納骨とは、現在お墓があるお寺の宗教・宗派の本山で、合祀の供養をしていただくこと。予算的なものが合うのであれば、今のお寺で永代供養をしていただく方法も、ひとつの選択です。
トラブル回避のためにできること
ただし、前の項でも少し触れましたが、お寺によっては高額な「離檀料」を請求する事例もあります。実はこの離檀料は、明確な意味合いも相場もなく、とても曖昧な存在です。
ただ、確かに昔から墓じまいの際には、今までの感謝を込めていくらかのお礼を包む風習があったことは確かです。その相場は様々ですが、20万円もあれば、充分なお礼ではないでしょうか。
【 トラブル回避のためにできること 】
■ お寺にご相談をするとともに、他のお寺や施設、インターネットなどから、改葬や墓じまいに掛かる費用の相場を知っておく。一般的な情報を収集しておく。
改葬や墓じまいには、今のお寺の捺印も必要ですので、出来る限り賢くそして気持ち良く、手続きを済ませられるように進められれば、スムーズです。
改葬・墓じまいに掛かる費用
改葬や墓じまいの流れのなかでは、それぞれの段階で料金が発生します。
【 改葬や墓じまいで掛かる費用 】
① 閉眼供養・離檀料(離檀料は請求しないお寺も多く、その場合にはお礼を包む風習があります。)
… 供養法要のお布施で3万円~5万円。離檀料は、決まった相場はありませんが、高くて20万円と言われています。
② お墓の撤去 … 大きさにより異なりますが10万円~30万円が目安です。
③ 改葬するならば、改葬先の費用 … お墓や納骨費用、納骨法要など。
納骨費用の目安は2~3万円前後、納骨法要は閉眼供養と同じく、3万円~5万円のお布施を渡す風習があります。お墓は改装先や選ぶ種類によって大きく変わります。
いかがでしたでしょうか。両親や祖父母が入っている先祖代々墓の今後は、継承者に限らず、家族や親族皆の問題であり、それぞれがどこかで気に掛かっている事柄です。
最近では、子どもがすでに自分達が住んでいる都心近郊にお墓を設け、田舎のお墓に継承者がいなくなる…、などの悩みも増えてきました。自分亡き後、お墓の管理者がいないまま、無縁仏になることは避けたいものです。
生前にその問題が出ていても、親族や菩提寺など、様々な関係性もあり、また費用も掛かる事柄だけに、ついつい先延ばしにしてしまいがちなのも、この改葬や墓じまいです。
けれどもいざ、進めてしまうと「スッキリした」「気になることが解決した」と、ホッとする人々が多いです。本記事を参考にしながら、今まで気になっていたことを、家族や親族で具体的に解決して行ければ良いですね。
まとめ
改葬や墓じまいの基礎知識
・お墓を閉めることを「墓じまい」、移動することを「改葬」
・後継者問題や子どもへの負担を考えての決断が多い
・墓じまいにも改葬にも、申請書類が必要
・墓じまいでは、菩提寺と親族とのトラブルが最も多い
・トラブル回避のため、菩提寺への相談は慎重にする
・「離檀料」の相場は高くて20万円前後くらいまで
・供養やお墓の撤去にも費用が掛かる
- カテゴリー:
- 墓じまい・改葬について