のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6084

遠い沖縄のお墓を引き継ぐ。ムリなく維持するための5つの方法

遠い沖縄のお墓を引き継ぐ。ムリなく維持するための5つの方法
遠い沖縄のお墓、両親や親族は引き継ぐことを望んでいるものの、故郷へ帰る予定もなく、「どうしようか…。」と途方に暮れる方も増えてきましたよね。

 

子ども世代が本州で就職し、そのまま暮らすことが増えたために、以前には沖縄でもお墓の継承が困難になる家が多く、無縁仏も増加して問題になっていました。

 

そんななかで継承問題が解決しないまま、墓主が高齢化し、管理が困難になったり、亡くなってしまう事例も多くなっています。継承できない子ども世代も、遠い沖縄のお墓は、いつも気に掛かっている人がほとんどです。

 

何とか誰も苦労せず、困ることなく大切な遠い沖縄のお墓を守りたいですよね。そこで今回は、遠い沖縄のお墓を引き継ぎたい人々に役立つ、体験談やいくつかの情報をお伝えします。

 



 

遠い沖縄のお墓を引き継ぐ。
ムリなく維持するための5つの方法

 

遺骨を近郊に移すケースも多いが…


近年注目されているのは「納骨堂」の形態です。「納骨堂」とはお墓を持たず、骨壺をロッカーのようなスペースに収納する施設で、寺院や民間の納骨堂の例では、毎月の読経供養なども行われ、お参りも自由にできます。

 

【 遠い沖縄のお墓を墓じまい、納骨堂へ改葬 】

 

★ この納骨堂は都心部近くに多くある点が特徴的です。

 

・ そのため、最近の子ども世代では、辺境にあって管理しきれない遠い沖縄のお墓を墓じまいし、遺骨を自分の住まい近郊に改葬するケースが増えています。

 

ただ、納骨堂のロッカーのような骨壺スペースに抵抗がある高齢の人々は少なくありません。特に遠い沖縄のお墓は、もともと家のように大きなお墓も多いので、親族には反対される家が多いのではないでしょうか。

 

 

遠い沖縄のお墓を霊園に改葬


そこでお墓を霊園内に改葬することで、遠方でも円滑に継承しようとする人が増えてきました。今、霊園では「永代供養」と言って、お墓の管理や供養を子どもや子孫に代わり、永代に渡って供養するサービスが付加できます。

 

【 遠い沖縄のお墓、霊園内に改葬 】

 

★ 沖縄の霊園の一例では、全てのお墓が基本的に永代供養墓です。ですから、墓主は毎年管理費を支払うことで管理や供養ができます。

 

・ そのため、基本的な管理は霊園にお任せし、必要な墓参り行事の時のみ帰省するスタイルが増えてきました。

 

遠い沖縄のお墓の場合、個人墓地に建つお墓が定番です。沖縄の民間霊園も、その歴史は20年前後と新参者で、檀家制度もありません。そのためお墓の継承がされないと、誰もお墓を管理できずに無縁仏化してしまうのです。

 

けれども霊園のお墓であれば、施設管理者が日々お墓を見守ってくれます。

 

 

お位牌の永代供養


とは言っても、沖縄は先祖崇拝の信仰が深いため、まるまる霊園にお任せするのは気が引けますよね。さらに沖縄ではお墓だけではなく、お位牌(トートーメー)もセットで継承することが多く、お仏壇の御願行事が大変です。

 

なかにはお位牌を、本州へ持ち出すことを検討する子ども世代もいるのですが、高齢の方々はお位牌を他県へ持ち出すことを嫌がる傾向にあります。

 

【 遠い沖縄のお墓、継承の体験談 】

 

★ そのためAさんはお墓とお位牌を継承したものの、お仏壇はそのまま沖縄の実家に据え置き、高齢になった母親が日々の拝みを捧げていました。けれども母親が高齢により亡くなってしまいます。

 

・ それでも、親族が沖縄県からお位牌を持ち出すことを良しとせず、他に継承者もいません。そこで霊園に相談したところ、お位牌の永代供養を勧められた事例があります。

 

現在は、同じ霊園でお墓とお位牌の両方を永代供養し、毎年の管理費を支払っています。日々の拝みや供養は霊園にお任せし、大きなお墓参りやお盆などの行事の時のみ、帰省するようになりました。

 

 

お墓参り行事は年に一回


地続きではない遠い沖縄のお墓ですから、継承した子ども世代も、特に子どもが増えてくると頻繁な帰省は難しくなりますよね。沖縄では旧暦の年間行事が数多くあり、その度に帰省をするのは困難です。

 

そこで春先の清明祭(シーミー)もしくはお盆など、一年に一度だけ帰省して供養をし、後の行事は家で行う墓主も増えつつあります。

 

【 遠い沖縄のお墓、自宅で供養 】

 

★ 本州の家でも小さなお仏壇(A4用紙サイズほどの小さいものもあります。)を設ける子ども世代も見られました。

 

・ そして本州のお仏壇と遠い沖縄のお墓やお仏壇が繋がっていると見立て、本来のお供え物や拝みを捧げて供養をしています。

 

また、沖縄では最も大きなお墓参り行事、清明祭(シーミー)や十六日(ジュウルクニチー)などでは、北部や南部、離島などのそれぞれの郷友会の人々が集まり、自分の故郷の方へ向けて皆で拝みを捧げる事例もありました。

 

 

それぞれが並んでお墓を改葬


沖縄のお墓には、父方の血族が集まって入る「門中墓」も多くありますが、こちらも近年では引き継ぎ手が見つからない門中も増えました。

 

大きな門中墓では人数も多いためか、あまり深刻化しない傾向にありますが、最近では門中墓から独立して、自分達の家族墓を建てる若い世代も増えています。

 

【 遠い沖縄のお墓、小規模な門中墓 】

 

★ 門中墓の場合、自分達家族だけではなく親族のご遺骨もあるので、関わる人々も増えて意見も分かれ、遠方からのお墓の継承はより困難です。

 

・ そこでアイデアで解消した一例では、門中墓は墓じまいして形としては解散、同じ霊園でお墓を並べて建てた事例がありました。

 

年中行事では門中皆が集まりお墓参りをするものの、管理はそれぞれに分かれるため、意見の対立や揉め事が少なくなるのが利点です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は本州へ移住してしまったものの、遠い故郷の沖縄のお墓を引き継がなければならない…、と悩んでいる方々に向け、遠方でも沖縄のお墓を継承できるいくつかの情報をお伝えしました。

 

まだ沖縄では新しい霊園のシステムを上手に利用することによって、墓じまいしたり無縁仏化させることなく、何とか家のお墓を維持することができます。ただし、沖縄では家族や両親、親族の理解を得るまでが大変かもしれません。

 

それでも、家族や親族も長年お墓の継承問題に悩んできたはずです。ひと昔前とは違い、今ではお墓の継承の難しさを実感していることが多いため、意外にもスムーズにお墓の改葬に至る事例は多くなりました。

 

それでも、本州までお位牌やお墓を移動することは大きな抵抗を持つ人が多いです。遠い沖縄にお墓を残すことは不安もありますが、新しい方法を上手に活用して、後々までムリなく継承できるよう、家族親族で検討してみてください。

 

 

まとめ

遠方でも沖縄のお墓を継承する工夫とは

・本州への移動は反対が多い
・個人墓地から霊園へ改葬する
・霊園の永代供養を利用する
・ご位牌の永代供養もある
・大きなお参り行事のみ帰省する
・管理費を払って、日々見守ってもらう
・親族で霊園へお墓を並べて改葬した例がある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp