のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4732

遺族年金、シニア世代の場合。妻が考える独り身の老後

遺族年金、シニア世代の場合。妻が考える独り身の老後
遺族年金は現代ではまだまだ、シニア世代にとっては重要な生活源ですよね。けれども最近では、より多くの年金をもらっている夫が亡くなった時、その後の暮らしを心配する妻が多くなっています。

 

実際に日本での平均寿命を見てみると、女性は87.14歳であるのに対して男性は80.98歳。約7歳もの差が生じていることを考えると、何も行き過ぎた心配とも言えないのが、現状ではないでしょうか。

 

若い頃のようにバリバリ働くことも難しく、体も思うように動かなくなっていくシニア世代、不安にならない方が珍しいとも言えますが、できることなら、不安の種を開いて現実を確認し、できる内からその対策が取れれば、安心した暮らしができますよね。

 

そこで今回は、旦那様がサラリーマンだった家庭を一例として、シニア世代で夫に先立たれたケースでの、妻の遺族年金について、お伝えします。

 



 

遺族年金、シニア世代の場合。
妻が考える独り身の老後

 

そもそも遺族年金とは


遺族年金とは一般的な見解の通り、家族を支えてきた柱となる夫(妻)が亡くなった場合に支給される年金のこと。

 

全世帯で考えるとサラリーマン家庭の場合、残された家族は、国民年金から支給される「遺族基礎年金」と厚生年金からの「遺族厚生年金」が支給されることになりますが、一般的に良く知られる「遺族基礎年金」は、シニア世代は期待できません

 

【 シニア世代が「遺族基礎年金」を期待できない理由 】

 

★ 国民年金から支給される「遺族基礎年金」には、受給条件がありますが、それが「18歳未満の子どもがいる妻、またはその子ども」なのです。(心身障害を伴うケースでは子どもの年齢は20歳まで。)

 

・ 今考えているのは子どもも独立、定年退職を迎えたシニア夫婦の老後の生活費。そのため、遺族基礎年金は期待できないことになります。

 

このような事情から、シニア世代で夫に先立たれた妻が受け取ることができるのは、「遺族厚生年金」のみとなります。この遺族厚生年金、三つの受給方法があり、これからお伝えする、その三つの方法から最も金額が高いものを選ぶのが一般的です。

 

 

厚生年金の受け取り方、三つの方法


それでは、サラリーマンだった70歳の夫に先立たれた70歳の妻のケースで、夫の生前の年金(老齢厚生年金)が12万円、妻が4万円(老齢厚生年金)の受給を受けていた場合を一例として、三つの方法をお伝えします。

 

【 遺族年金:厚生年金の受け取り方 】

 

① 妻の老齢基礎年金をもうひとつ、妻の老齢厚生年金をプラスした金額をもらう。

 

→ この場合妻の受給が4万円なので、妻の老齢基礎年金に4万円がプラスされます。

 

② 妻の老齢基礎年金に、夫の老齢厚生年金の3/4をプラスした金額をもらう。

 

→ この場合夫の受給が12万円なので、妻の老齢基礎年金に9万円がプラス

 

③ 妻の老齢基礎年金に、妻の老齢厚生年金の半額夫の老齢厚生年金の半額をプラスした金額をもらう。

 

→ この場合、妻の老齢厚生年金は4万円、夫の老齢厚生年金は12万円であるため、それぞれの半額として、2万円+6万円で8万円が、妻の老齢基礎年金にプラスされる計算になります。

 

ちなみに、分かりにくい方もいるかもしれませんが、国民年金から支給される「老齢基礎年金」と、厚生年金から支給される「老齢厚生年金」は違うもの。夫が亡くなっても、妻の老齢基礎年金は変わらず受け取ることができるのです。

 

 

夫に先立たれた場合の支給額を確認する


独り身の老後、夫に先立たれた場合の生活費に不安を感じるのであれば、まずは前項のガイドを元に、郵送される「年金定期便」などを利用して、一度受給される金額を試算してみるのもひとつの方法。

 

自分自身がバリバリ働いていた妻であれば、①や③のパターンもあり得ますが、専業主婦などだった場合には、多くが②の夫の老齢厚生年金の3/4を受け取るケースが増えてきます。

 

【 遺族年金:年金事務所で明確な金額を確認するなら 】

 

★ 夫の生前から夫亡き後の年金受給額の合計を確認したい場合、年金事務所で直接出向くこともできますが、この場合にはいくつかの書類が必要

 

・ 夫からの委任状
・ 妻の本人確認書類
・ 年金手帳

 

(夫が年金事務所で確認をする場合には、委任状は必要ありません。)

 

数字を明瞭にすることで、不思議と不安も消え、今後取るべき対策を冷静に考えることができることが多いです。「死後のことを考えるのはタブー」と言う見解もありますが、不安をいつも抱えているなら、一度数字を明瞭に出すのも、良いのではないでしょうか。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は夫に先立たれた後の生活に不安を感じる方が知りたい、妻が一人になった場合にもらえる年金についてお伝えしました。それぞれにパターンがあるため、一概には言えませんが、仕組みを理解するだけでも、ずっと不安は消えるもの。

 

最後にお伝えしたように、年金事務所や年金ネット、年金定期便などで、具体的な数字を出しておくのも、不安を取り除くためには有効な手段。必要であれば、赤字になりそうな金額を今から少しでも貯蓄しておくこともできます。

 

近年では主婦も加入できる、個人での年金システム「ideco(イデコ)」が注目されています。もともとは自営業者などの方々が加入していたものですが、今では主婦や、老後の年金を補填したいサラリーマンも加入するようになりました。

 

その他、NISAなどもあり、「できるうちから老後の対策」ができる時代になっています。本記事を参考にしながら、少しでも不安の芽を摘み、穏やかな毎日を過ごしましょう!

 

 

まとめ

夫に先立たれた場合の、シニア世代の妻の遺族年金

・「遺族基礎年金」はシニア世代では期待できない
・厚生年金の受け取り方には三つの方法がある
・主婦だった場合には夫の厚生年金の3/4がプラスされる
・ねんきんネットやねんきん定期便である程度の試算ができる
・年金事務所でも、想定した金額を確認できる
・年金事務所で確認するなら、必要書類を準備する

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp