遺族が最初に行う手続き。ご臨終から葬儀社の打ち合わせまで
遺族はご臨終後、手続きが数多く待っていますが、大切な家族を失ったショックも重なり、何から始めれば良いものか、真っ白になってしまうことも多いですよね。
特に自宅で家族が亡くなった時などは、看護婦などサポートしてくれる方もいないため、遺族が行う手続き以前に、ただただ、茫然としてしまう方も多いのではないでしょうか。
けれども家族が亡くなり遺族となると、手続きは時間に追いかけられるように次々に行わなければなりません。そんな時、日ごろからあまり触れることのない、葬儀までの遺族の手続きを知っておくと、心強いですよね。
そこで今回は、家族が亡くなった時にまず行う、葬儀までの遺族の手続きと一連の流れをお伝えします。
日ごろはあまり考えたくはない事柄ですが、だからこそ余裕のある時に遺族の手続きを確認をしておくことで、いざと言う時にも落ち着いて対処できます。ぜひ、一読してみてください。
遺族が最初に行う手続き。
ご臨終から葬儀社の打ち合わせまで
自宅で亡くなった場合
現代では大半が病院で亡くなっていますが、脳卒中や事故など、自宅で息を引き取るケースも少なくはありません。
【 遺族が行う手続き。自宅で亡くなった場合 】
■ 日ごろ元気で特に病気の兆候がなかった方が、突然の病気や事故で亡くなっていた場合は、警察(110番)へ連絡をしてください。
・ 高齢な場合や自宅療養中の方で、訪問診療のかかりつけ医がいる場合には、かかりつけ医に連絡をして、死亡診断書をもらいます。
療養中だったものの、総合病院などで診察をしていたのであれば(かかりつけ医がいない場合)、まずは救急車を呼ぶのが賢明です。救急車で病院へ行き、病院の先生に死亡診断書を発行してもらってください。
■ 医師免許を持つ先生が死亡の宣告をして、その故人の死が認められます。(警察へ連絡した場合には、監察医や検視官が検視(検死)をして、死亡が認められます。)
病院の霊安室から搬送
病院で亡くなった場合には、すぐに病院の霊安室へ移動するはずです。ただ、病院の霊安室には長くて一日程度しか、遺体を安置できないと考えて、搬送の準備をしなければなりません。
【 遺族が行う手続き。病院からの搬送手続き 】
■ 病院から遺体を搬送するためには、①搬送先を決め、②搬送してくれる葬儀会社に依頼をしてください。
・ 搬送先は一般的に自宅か葬儀を予定している斎場の霊安室です。搬送してくれる葬儀会社で葬儀まで依頼できれば、スムーズではあります。
ただし、前述したように病院の霊安室を利用できる時間は限られているため、その時間内に葬儀をお願いする葬儀社まで決められるとは限りません。
もしも搬送のみを依頼して、後々あらためて葬儀社を探すのではあれば、「搬送のみをお願いする」ことまで伝えてください。
遺体を安置
自宅で遺体を安置する場合でも、遺体を清めて身繕いを行い、死に化粧を施し、枕飾りも準備しなければなりません。
そのため、病院で葬儀社を決めることができなかった場合にも、早急に葬儀社は決めておくと、一連の作業をサポートしてくれるのでとても助かります。
葬儀社はインターネットなどで探すことができる他、病院でも紹介してくれる施設が多いです。
【 遺族が行う手続き。遺体の安置 】
■ 仏教では一般的に「死に水」と呼ばれる、「末期の水」でお別れをします。(ただし、浄土真宗や他宗教、沖縄式になると儀式も変わるので、注意をしてください。)
① 湯灌(ゆかん) … 水にお湯を注ぐ「逆水」で体を拭いたり、お風呂に入れて体を清めてください。
② 着替え(身繕い) … 棺へ入れる前に着替えをしますが、一般的には死装束を着せます。現代では故人らしい服装を準備することも多くなりました。
③ 化粧を施す(死化粧) … やつれなどが気になる場合には、綿などで健やかな頃の面影になるよう膨らみを出し、髪やうぶ毛を整えます。
その後は、地域や宗旨宗派に倣って遺体を寝かせ、枕飾りを施してください。(沖縄の習わしでは西枕ですが、本州(仏教)では北枕が主流となります。)
葬儀社を決めていれば、ここまでひと通りを行ってくれる業者が多いです。
葬儀社との打ち合わせ
遺体の安置まで終えたら、早速葬儀社との打ち合わせとなります。現代では葬儀社さえ決まってしまえば、全てをサポートしてくれるので助かりますが、だからこそ、この打ち合わせは重要です。
【 遺族が行う手続き、打ち合わせで決めること 】
① 日時と場所(火葬場・式場)
… 式場は現代では斎場が多いですが、地方では自宅での葬儀も見られます。
② 葬儀の形式
… まずは葬儀の宗旨宗派(仏教・キリスト教式など)を決め、次に葬儀のスタイル(一般葬・家族葬など)の希望を伝えてください。
葬儀の形式を決める際には、予算を伝えると葬儀社がプランを提示してくれることが多いです。予算に合わせた葬儀スタイルを選んでください。
※ 葬儀のスタイルに合わせて、会葬者の人数までおおよその数を決め、その人数に合わせた香典返しや精進落とし(会食)を決めていきます。
③ 役割分担を行う
… 喪主を決めたら次に葬儀委員長などの「世話役」、続いて受付や会計、僧侶案内係や接待係まで決めてください。
自分達の親族や友人でそれぞれの係を受け持つこともありますが、最近では葬儀社スタッフが受付や案内を行うことも多いです。
いかがでしたでしょうか、今回は家族を亡くした時に遺族が行う手続きについて、特に葬儀社との打ち合わせまでの流れをお伝えしました。
遺体を搬送・安置して葬儀社と打ち合わせを終えたら、葬儀へ向けて親族や知人・友人へ、故人の訃報を知らせる段階へ入ります。故人の訃報を知らせる時には、信頼のできる方へまず知らせて、その方へ連絡をお願いする方が多いです。
近年ではメールやラインでお知らせする方もいますが、葬儀では親族や高齢の方々へも配慮して、まずは電話で連絡を行い、メールやラインなどはサブとして利用することをおすすめします。
この後も納棺・通夜…と進みますので、遺族は休む間もありません。できる時間で仮眠を取って、しっかりと休めるように進めてください。
まとめ
臨終から、葬儀社との打ち合わせまで
・まずかかりつけ医、救急、警察などへ連絡する
・病院の霊安室から搬送する
・湯灌、着替え、死化粧を施して寝かせる
・枕飾りを置く
・葬儀社と通夜、葬儀へ向けた打ち合わせ
・日時と会場、葬儀の形式を決める
・会葬者のおおよその人数と係を決める
・人数に合わせた食事や香典返しを準備する