のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3329

沖縄でお盆を先祖へ知らせる儀式、タナバタの基礎知識

沖縄でお盆を先祖へ知らせる儀式、「旧七夕」の基礎知識
沖縄のお盆は旧暦の七月十三日からの三日間ですが、実際には同じ旧暦七月七日「タナバタ」から、沖縄のお盆は始まっていますよね。

 

旧暦なので毎年新暦とはずれますが、2019年度の「タナバタ」は新暦8月7日(水)!続く本番の旧盆は旧暦7月13日~15日となり、2019年度の旧盆は8月13日(火)~15日(木)となります♪

 

ただこの七夕(タナバタ)行事は親族や知人友人を呼ぶような、大掛かりなお墓参りではないだけに、経験したことがなければ内容も分かりませんよね。そこで今回は、沖縄でお盆を知らせるお墓参り行事、七夕(タナバタ)についてお伝えします。

 



 

沖縄でお盆を先祖へ知らせる儀式、
タナバタの基礎知識

 

沖縄の三大お墓参りのひとつ、七夕


お墓参り1
沖縄のお墓参りと言えば清明祭(シーミー)が有名ですが、旧暦行事としてはその他にも十六日(ジュウルクニチー)と、この「タナバタ」があります。

 

ただ、清明祭(シーミー)や正月明け早々に行われる十六日(ジュウルクニチー)は、賑やかに墓前で親族が集まってウサンデーを楽しむイメージがありますが、このタナバタだけは、ごく内々で行うのが特徴です。

 

【 ごく少数で参る、タナバタのお墓参り 】

 

★ 人数が少ないなどの理由から、お墓に供えるお供え物も、ほとんどの地域でウサンミ(重箱料理)はありません。基本的な供え花やウチャトゥ(お茶)などで済ませる家が多いのではないでしょうか。

 

・ どちらかと言えばお墓の掃除を目的としていることも多いのですが、ヒジャイヌガミ様へのお供え物は準備してお参りへ行く家が多いです。

 

 

沖縄のお盆を案内するタナバタのお供え物


シルカビサン
前項でお伝えしたように、タナバタでは墓前に簡単なお供え物を並べるだけの家庭が多いものの、ヒジャイガミ(ヒジャイガミ)様へのお供え物、「ウサギムン」は準備する…、と言うケースも見受けられます。とは言っても、とても簡単です。
 
ちなみに、ヒジャイガミ(左神)様はお墓の左側(向かって右側)に鎮座される神様で、お墓の土地を守る土地神様としての役割を、日々果たしてくださっています。
 

【 ヒジャイガミ(左神)様へ供える「ウサギムン」 】

 

★ 盆にお酒を乗せた後、「シルカビ」と呼ばれる、習字に使う和紙三枚を重ねて縦半分に折り、その後四等分に切った(はさみではなく手で切るのが慣わしです。)ものを、その右側に敷きます。

 

・ そしてシルカビの上に沖縄のお線香である、「ヒラウコー(平線香=沖縄線香)」を置いて、ヒジャイガミ(左神)様へのお供えを準備してください。

 

ヒラウコーは六本がひとつにくっ付いていて、これを「ヒラ」と呼びますが、このヒラウコーをタヒラ(二枚)、シルカビの上に置きます。ちなみに、シルカビを手で切る際には、折り目を良く付けて、ビリビリと裂くのがコツです。

 

ヒラウコーは本来、火をつけて焚いた後、お墓に拝するものですが、タナバタでは火を付けずにシルカビの上にタヒラ並べて火を付けず、「ヒジュルウコー(冷たい御香=ウコー)」として、お供えする家庭が増えています。

 

 

沖縄のお盆を知らせる七夕、もうひとつの役割


タナバタはお墓事に良い
タナバタは沖縄ではお盆を知らせるためのお墓参り行事であり、お盆を前にお墓の掃除をして、キレイに整える目的があるものですが、実はもうひとつ、お墓事には欠かせない日でもあるのです。

 

【 「日無し」と言われるタナバタ 】

 

★ 沖縄ではお墓を建てたり、改葬や修繕などを行う時、難しいのがその日取りです。「お墓をむやみに開ける事ができないため、改葬が進まない。」などの問題も頻発しています。

 

・ けれどもこの「日無し(ヒーナシ)」は、神様の目が下界であるこの世まで届かない日とされ、それ故にお墓事には適した日取りとされてきました。この「日無し(ヒーナシ)」はユンヂチ(閏月=※1)を除けば、一年に一度、このタナバタだけです。

 

(※1) ちなみに「ユンヂチ」は旧暦で一年に月が十三ヶ月ある、閏年ならぬ「閏月」と書いて「ユンヂチ」です。だいたい三十三ヶ月に一度の割合で訪れます。次回は2020年がユンヂチの年回り♪2020年のユンヂチか、毎年旧暦七月七日の「タナバタ」に合わせ、お墓事を進める沖縄の家庭は多いです♪

 

 

ヒジャイガミ様への御願


ヒジャイガミへの拝み
先ほど、ヒジャイガミ様へのお供え物をお伝えしましたが、お掃除がメインとなるタナバタのお墓参りでは、このヒジャイガミ様への御願を丁寧に行い、お掃除をすることをお伝えしたいですよね♪

 

【 ヒジャイガミ様への拝み方 】

 

★ お供え物を供えたら、お墓を守ってくれていることへお礼を伝え、これから掃除をすること、掃除をする者が怪我などのないように見守っていただきたいこと、を伝えてください。

 

・ お供えした「シルカビ」は神様へのお金。そのため墓前で焚いて煙にし、あの世へ届けます。御願が終わったらシルカビをボールで燃やしてから、お酒を掛けるのが基本の流れです。

 

御願では例えば「本日まで変わらずお墓をお守りいただいて、ありがとうございます。」などの文言で伝えてください。

 

 

沖縄のお盆を知らせる七夕、お仏壇


お仏壇
以上がタナバタで神様ご先祖様へ、沖縄のお盆を知らせる七夕のお墓参り行事は終わりますが、仏壇にもお供えをして御願(うーとーとー)を行うのが基本的な作法です。ただ、今ではお墓のお掃除という意味合いが強く、お仏壇での御願をしない家庭も増えました。

 

【 沖縄のお盆を知らせる、お仏壇 】

 

★ ごく簡単なお供え物…、供え花とウチャトゥー(お茶)、お酒を供えるとともに、仏壇には煮物料理を盛り付けた「ウチャワキ」も、お供えしてください。

 

タナバタで拝するヒラウコー(平線香=沖縄線香)は、タヒラ(二枚=日本線香12本)を拝する習わしが一般的です。御願では、タナバタの日であることと、「お供え物の煮物であるウチャワキをいただいてください。」と伝えて拝んでください。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄のお盆はタナバタから始まります。ただ、確かに昔ながらの流れと手順でタナバタのお墓参りを進める家庭も多い一方、現代は本文中でも何度もお伝えしているように、「タナバタ=お墓掃除」と捉える家庭も少なくありません。

 

そのため、お仏壇での御願を省略する家庭も増え、タナバタのお墓参りもヒジャイガミ様へ簡単な御願を済ませ、丁寧にお墓参りを掃除する家庭も見受けられます。

 

また、本州で広く行われている新暦七月七日、織姫と彦星の年中行事は、沖縄のお盆前に行う、旧暦七月七日の「タナバタ」とはあまり関係がありません。(そもそも旧暦と新暦の違いがあるため、時期的にも違います。)
 
沖縄のお盆前の準備として、このタナバタのお墓参りをぜひ、丁寧に進めてみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

沖縄のお盆の始まり、タナバタの拝み方

・七夕のお墓参りは、ごく内輪で行くのが特徴
・ヒジャイヌガミ様へのお供え物、ウサギムンを用意
・七夕はお墓事をするのに適した日取り
・御願後、シルカビを燃やしてお酒を掛ける
・お仏壇にも基本のお供えとウチャワキを供える



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp