のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3049

沖縄のお墓参りの基礎知識。毎年行われる3つの行事とは

沖縄のお墓参りの基礎知識。毎年行われる3つの行事とは
沖縄のお墓参りが独特であることは、全国的にも有名ですよね。特に春の清明祭(シーミー)は沖縄独特で、この時期に合わせて訪れる観光客もいると言うから驚き!この清明祭を含めて、沖縄のお墓参りは年間で三回の大きな行事があります。

 

本州でのお墓参りと言えば、お彼岸。春分の日と秋分の日を中心にした、前後3日間の間に行われる習慣がありますが、この風習は沖縄にはありません。その代わり、十六日、清明祭、七夕が、沖縄のお墓参りの年間行事となっているのです。

 

さらに沖縄ではお墓参りに限らず、お盆や正月など、あらゆる行事が旧暦に倣っているのも特徴的。事前に理解して、戸惑うことなく沖縄でもお墓参りに参加したいですよね。

 

そこで今回は、沖縄でのお墓参りの基本、毎年行われる3つの年間行事の基礎知識と、沖縄でのお墓参りの特徴をお伝えします。

 



 

沖縄のお墓参りの基礎知識。
毎年行われる3つの行事とは

 

沖縄のお墓参り、十六日(ジュウルクニチー)


【沖縄の御願】十八夜拝みは観音様への感謝☆基本の拝み方
十六日(ジュウルクニチー)は、特に宮古や八重山地方では年間のなかでも大きな行事として、今でも盛大に行われているのが特徴です。本島でも、宮古や八重山出身の方々は、この日に御願をする姿を見かけることができます。

宮古など八重山諸島出身者で本当に移住してきた方々は、多くが三重城から自分達の島に向かって、遥拝をしています。旧暦1月16日に三重城に行くと、それぞれの島に分かれて宴を催し、遥拝をしている様子が伺え、興味深いです。

 

【 沖縄のお墓参り、十六日(ジュウルクニチー) 】

 

★ 十六日(ジュウルクニチー) … 旧暦の一月十六日に行われる沖縄のお墓参りで、主に八重山諸島に多い沖縄のお墓参り行事です。

 

・ 旧正月の後に行われる「グソーヌショウグァッチ(後生の正月)」とも言われている、祖先祭りで、この日の三重城の遥拝の様子は観光客の風物詩にもなっています。

 

 
実はこの十六日(ジュールクニチー)は、離島の人々だけではなく、本島の人々にも馴染みのある日で、本島では家族が一年以内に亡くなっている場合に、初めて来る十六日に拝みを捧げます。これを沖縄本島の人々は、「新十六日(ミージュールクニチー)」と言います。
 
ですから、「十六日(ジュールクニチー)」は旧暦1月16日で、離島の人々にとっても本島の人々にとっても、どちらも旧暦行事の日なのですが、本島の人々にとっての「新十六日(ミージュールクニチー)」は、法事の意味合いが強いです。
 

沖縄のお墓参りとして有名、清明祭(シーミー)


沖縄のお墓参り清明祭!初めてでも戸惑わない5つの事柄
清明祭(シーミー)は、沖縄のなかでも特に中部や南部地方で守られてきた年間行事。ハーリー祭りやゴールデンウィークとも重なる年も多いため、この時期に「清明祭の様子を見たい!」と訪れる観光客もいます。

 

【 沖縄のお墓参り、清明祭(シーミー) 】

 

★ 清明祭(シーミー) … 春先に行われる(正確には旧暦の「清明」である毎年五月初期に行われる)年間行事です。三つの沖縄のお墓参りの中で最も良く知られています。

 

・ 前述した十六日(ジュウルクニチー)が法事的な要素があるのに対し、この清明祭(シーミー)はお祝い事として捉えられています。
 

※ そのために家族が一年内に亡くなっている喪中には、「新十六日(ミージュールクニチー)」は行う一方、お祝いの意味合いがある「清明祭(シーミー)」は控えるのが慣わしです。

 

 
ちなみに喪明けからどの時期に清明祭(シーミー)を再開するか…、迷う方も多いのですが、家や地域によってさまざまに違いがあるものの、最も多いのは「3年」(三年忌を終えてから)でした。
 
また、「清明祭(シーミー)」の期間には、門中によっては「神清明祭(カミウシーミー)」を清明祭(シーミー)よりも先に行う家もあります。
 

これは自分達一族にまつわる史跡や、古いお墓(アジ墓)へお墓参りをする風習で、主にトートーメー(お位牌)を引き継ぐムートゥーヤー(宗家)に多いです。(ですから分家や、若い世代の家ではあまりありません。)
 

清明祭(シーミー)が親族一族集まって賑やかに行われ、宴を催す家が多いのに対して、神清明祭(カミウシーミー)は関わる家族のみ、ほんの数人で出向いて静かに拝みを捧げる風習があります。
 

清明(シーミー)の節気に入り早々に神清明祭(カミウシーミー)を行い、続いて清明祭(シーミー)を行えばひと段落ですが、家によっては旦那さんの家、嫁の家、親戚の家…、などなど、「この時期には毎週清明祭(シーミー)に行っている…」なんて人もいるほどです。

 

沖縄のお墓参り、七夕(タナバタ)


タナバタはお墓事に良い
三つの沖縄のお墓参り行事のなかでは、全国的にはあまり知られていないものの、お墓の改葬などには良い日取りとされるため、沖縄の方々にとっては大切な日ではないでしょうか。

 

【 沖縄のお墓参り、七夕 】

 

★ 七夕(タナバタ) … 旧暦の七月七日、七夕(タナバタ)にお墓参りをする目的は、ご先祖様にお盆の時期が近づいたことを知らせるためにあります。

 

・ 他の二つの行事とは違い、家族のみの少人数でお墓参りに出向き、墓前に基本のお供えをして御願をしながら、供養をするのが慣わしです。

※ どちらかと言えば、お墓参りと言うよりは「お墓の掃除」として捉えている沖縄の人々も多いです。

 

 
七夕(タナバタ)で重要なポイントは「神様の目を気にせずにお墓事ができる」と言うことです。ですから、門中墓から独立したい人がいるなど、何らかの事情で「お墓を開けなければならない」と言う場合には、この七夕(タナバタ)を利用する家は少なくありません。
 
※ ただし一部沖縄(南部など)では、門中によって「お墓を開ける日取りは10月24日」と決まっているエリアもあります。この場合でも七夕(タナバタ)を利用してお墓を開けることもありますし、その他のお墓事をすることもできます。
 
この七夕(タナバタ)の他には、旧暦で13ヶ月になるユンヂチの年回りが「日無し」と言われ、沖縄ではお墓事に良い日とされてきました。
 
沖縄では例え建墓などのめでたいことであっても、あまり良しとはされていません。一方、この「日無し」では、天からの目が届かないとされるため、神様の目を気にせずに進めることができます。
 
ですから、改葬やお墓を建てるなどのお墓事には良いタイミングでもあるのです。

 

 

沖縄のお墓参りの定番、お供え料理


【沖縄の法事】供物の重箱料理ウサンミ、沖縄の現代事情
沖縄のお墓参りと言えば、すぐにイメージできるのが「ウサンミ(御三味)」ではないでしょうか。
 
ウサンミ(御三味)は沖縄でお墓参りの際に用意する、重箱に詰められたお供え料理で、その昔は「ご馳走」でした。ですから「海の幸」「山の幸」などのご馳走を「ウサンミ」と指しました。
 
基本の「チュクン」では、餅重が2箱、おかず重が2箱の4箱が用意されます。「チュクン」は「1組」を指していて、この餅重2箱、おかず重2箱が1組と言う意味合いです。
 
これに対して「カタシー」があり、餅重1箱・おかず重1箱となりますが、これは前述したような七夕(タナバタ)など、家族のみなどで人数が少ない時に用意します。ちなみに「カタシー」は沖縄言葉で「片方」を指し、「チュクン」の「片方」で、半分の量という意味合いです。

 

【 沖縄のお墓参り、行事で違うお供え料理 】

 

★ 前述した沖縄のお墓参り、三大行事では、どれもこのお供え料理を準備しますが、法事的な意味合いを持つ十六日(ジュールクニチー)と七夕(タナバタ)、お祝いの意味合いを持つ清明祭(シーミー)では、用意するウサンミが違います。

 

・ 十六日(ジュールクニチー)と七夕(タナバタ)は法事用のお供えを、清明祭(シーミー)ではお祝い用のお供え料理を作るため、少しだけ内容を変えなければなりません。

 

例えば、法事用のお供え料理が並ぶ十六日(ジュールクニチー)では、かまぼこは白、豚の三枚肉の煮付けは皮を上にして盛り付け、餅も全て白餅です。
 
一方、祝い事になる清明祭(シーミー)では、かまぼこは赤、豚の三枚肉は皮が下になり、餅も色餅に変わります。

 

 

墓前で皆で分け合う、ウサンデー


初清明祭で当たる近年のお墓事情。解決した体験談
沖縄のお墓参りの名物と言えば、墓前でお供え料理を皆で分け合う「ウサンデー」ではないでしょうか。
 
「ウサンデー」は「お供え物を下げる」と言う沖縄言葉え、「ウサンデー」と言えば仏様からお供え物をお下げして、共にいただくために宴をイメージすることが多いですが、それだけではなく、日ごろからお仏壇にお供えをしていたら、子どもたちに「お仏壇のお供え物をウサンデーしてー」などと言います。
 
ただ、沖縄のお墓参り行事での「ウサンデー」は、宴に近い意味合いです。大きな沖縄のお墓では、墓前に親族をはじめとした、多くの人々が集まるだけのスペースがあるものが多く、皆で賑やかに食事を楽しみます。

 

【 沖縄のお墓参り、ウサンデー 】

 

★ ただ、近年では霊園のお墓も増えて、昔ほど大きなスペースを確保できないケースも増えました。個人墓地が主流だった時代には墓地が広く、大勢の親族が集まっても問題はなかったのですが、霊園のお墓が増えた今では、少し移動してウサンデーを楽しむ事例も出ています。

 

・ 近隣のお墓と日程を調整したり、霊園内の公園や広場を確保したり…、霊園内の貸しスペースを予約する家も多いです。

 

このように、施設にある会場などを利用して、皆でウサンデーを楽しむ事例も増え、お供え料理を分け合うのではなく、仕出し弁当を準備するケースも見受けられるようになりました。

 
また、沖縄県で最も多いと言われる、法人化もされている門中、「幸地腹門中」では、あまりにも人数が多いために、それぞれの家の家長ともう一人ほどの少人数で門中墓へお参りをします。
 
列を成してそれぞれが家族分のヒラウコー(平線香=沖縄のお線香)を拝して拝み帰り、家でお仏壇を前に家族でウサンデーを行う方法が用いられてきました。
 

 

いかがでしたでしょうか、本州でも春分の日のお彼岸には牡丹餅を、秋分の日にはお萩をお供えするなどの風習があるように、沖縄のお墓参りも、それぞれの行事によって特徴があったのではないでしょうか。

 

「どうしてあの時は餅が白だったのに、今回は色餅なんだろう…。」などなど、ちょっとした事でも、事前に理解しておくことで、戸惑わずに済み、スムーズに沖縄の風習に溶け込むことができるはず。

 

沖縄のお墓参りでは、女性は皆で集まってお供えとなる重箱料理を作り、男性は皆でお墓の掃除をして準備を整えるのが恒例。その時々で指示を受けることがありますが、事前に知識を持っておくと安心!

 

本記事を確認しながら、当日も滞りなく自然に沖縄のお墓参りに溶け込んでみてください。

 

 

 

まとめ

沖縄の年間行事、3つのお墓参りの基礎知識

・旧暦一月十六日に行われる、十六日(ジュウルクニチー)
・旧暦清明の節気に行う、清明祭(シーミー)
・旧暦の七夕に行う七夕(タナバタ)のお墓参り
・清明祭はお祝い事のお供え、十六日は法事のお供え
・沖縄では墓前でお供えを分け合うウサンデーがある



free_dialshiryou_seikyu
width=”600″ height=”256″ />

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp