のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6951

ハチナンカのお墓参り、施主が押さえる5つの手順

ハチナンカのお墓参り、施主が押さえる5つの手順
「ハチナンカ」は葬儀から七日目に執り行われる法要「初七日」です。全国的にも初七日は執り行われますが、沖縄ではハチナンカでは、朝からお墓参りに行きますよね。

 

沖縄ではハチナンカを含めた週忌焼香、「ナンカスーコー」は昔から大切に行われる供養です。

 

ぜひ、昔ながらの習わしに倣って、故人を供養したいものですが、故人が亡くなって七日目の法要ですから、細かな決まり事もあります。そこで今日は、ハチナンカでのお墓参りの手順をお伝えします。

 



 

ハチナンカのお墓参り、
施主が押さえる5つの手順

 

お墓参りに持って行くもの


ハチナンカのお墓参りは朝早くから出掛けるので大変ですが、それでも、重箱料理を準備して訪れます。そのため、前日から準備をして行く家が多いです。(地域や家によっては、重箱料理を持参しないこともあります。)

 

【 お墓参りの準備 】

 

★ 基本のお供え物 ★

 

・ お茶(ウチャトゥ)
・ 水(ミジティ)
・ 酒
・ 供え花

 

★ ヒジャイガミ ★

 

・ シルカビ…二枚
・ ヒラウコー(沖縄線香)…タヒラ半(二枚半)×2
・ ウチジヘイジ

 

★ 墓前 ★

 

・ ヒラウコー半分

 

・ ウチカビ
・ ンチャビバーチ(ウチカビを焚くためのボウル)

 

・ 重箱料理の「ウサンミ」を二段の「カタシー」

 

…以上です。

 

朝早くから行くハチナンカのお墓参りは、家族のみで参ります。ハチナンカでは弔問客も訪れますが、午後以降から自宅に訪れるのです。

 

 

「ウサンミ」を「カタシー」?


ただ、今では「ウサンミをカタシー」と言われても分からない方も多いですよね。ウサンミは沖縄の法事や旧暦行事では定番の重箱料理(本来は重箱のおかずのこと)で、「ジューバク」とも言われます。

 

【 重箱料理の「カタシー」とは 】

 

★ その行事や法要の規模に合わせて、重箱の段数を変えることがありますが、おかず重とお餅重それぞれ二段ずつ、合計四段が「チュクン」です。

 

・ 一方、家族のみなど小さい規模で執り行う行事や法要で用意される、おかず重とお餅重、それぞれ一段ずつ、合計二段を「カタシー」と言います。

 

沖縄では奇数を大切にしていて、ハチナンカを初めとする奇数週の週忌焼香(ウフスーコー)では、弔問客が訪れる大きな法要になりますが、この重箱料理でもおかずは奇数の品目を用意するのが習わしです。

 

 

ハチナンカのお墓参りの流れ


実は、家族を亡くした時のお墓参りは家や地域によって、少しずつ今に残る習わしが違います。なかには昔ながらの慣習が残り、ご臨終の翌日から、毎朝お墓参りをする「ナーチャミー」を行う地域もあります。

 

【 ハチナンカでのお墓参り 】

 

★ ヒジャイガミ ★

 

① ヒジャイガミにお供えをします。

 

… 重箱料理「ウサンミ」、カタシーを並べてください。

 

② ヒジャイガミへヒラウコーを拝して拝みます。

 

… シルカビの上に「ヒジュルウコー」(火を付けていないヒラウコー)をタヒラと半分(二枚半)置き、これを二組並べて拝んでください。

 

③ 重箱料理からおかずを取り出し、お皿に取り分けます。

 

… 拝み終わったら、重箱からおかずを取り出してお皿に取り分けて、改めてヒジャイガミへ供えます。

 

★ 墓前 ★

 

④ 重箱から取り出したおかずは、準備した「ウチジヘイジ」を加えて空いた場所を埋めてください。 

 

⑤ その重箱料理を、水・お茶・お酒・供え花とともに、墓前に改めてお供えします。

 

⑥ ヒラウコーを半分拝して、拝んでください。

 

★ 再び、ヒジャイガミ ★

 

⑦ 拝み終わったら、ヒジャイガミの前でウチカビを焚いて終わりです。

 

…お墓によってはニジリヌガミ(右の神)の場所にウチカビを焚く場所を用意しているので、そこでウチカビを焚くこともあります(カビアンジ)。

 

重箱料理は供えない地域もあるので、自分達の家の習わしに従って、柔軟に対応してください。

 

 

「ヒジャイガミ」や「シルカビ」とは?


以上がハチナンカのお墓参りの流れですが、なかには「ヒジャイガミ」って?「シルカビ」って?と戸惑う方もいますよね。ここで少し解説します。

 

【 ハチナンカで欠かせない、お墓参りの用語 】

 

① ヒジャイガミ … 

 

・ お墓を守ってくれるお墓の土地神様で「左の神」と書いて「ヒジャイガミ」です。私たちからは、向かって右側に鎮座しています。

 

② シルカビ …

 

・ 神様への拝みで用いられるもので、「神様のお金」「神様への税金」などと言われています。半紙を八つ折りに折り目を付けてから手で千切って作り、ハサミなどは使用しません。

 

③ ウチジヘイジ …

 

・ 重箱料理のおかずを余分に別箱に持って行きますが、これを「ウチジヘイジ」と言います。前項でお伝えしたように、ヒジャイガミへ取り分けた後、空いた部分を埋めるためです。

 

ハチナンカのお墓参りでは、重箱料理から神様に「ウハチ(お初)」のおかずを取り出す習わしがあります。けれども、御先祖様にもウハチを食べていただきたいですよね。

 

ですから事前に別箱でおかずを余分に準備して、取り分けたおかずを補充し、これを「お初(ウハチ)」として御先祖様へお供えします。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日はハチナンカで行くお墓参りの手順をお伝えしました。ハチナンカのお墓参りを理解すれば、その他のお墓参りも覚えやすいはずです。

 

沖縄ではハチナンカに限らず、墓前(御先祖様)へのお参りの前に、お墓の神様であるヒジャイガミへ拝むことが特徴的です。

 

一部ではハチナンカをはじめとするナンカスーコーのお墓参りは、女性のみが行うとする地域もありましたが(イナグヌハカメー)、今ではほとんどの地域で家族皆でお参りをしています。

 

 

まとめ

ハチナンカでのお墓参りの手順とは

・朝早くから家族で行く
・重箱料理は半分の「カタシー」
・最初にヒジャイガミへ拝む
・後に墓前に拝む
・最後にヒジャイガミの前でウチカビを焚く

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp