のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5720

沖縄のお葬式に参列できない!困った時の5つのマナー

沖縄のお葬式に参列できない!困った時の5つのマナー
沖縄でお葬式に参列できない時、どのように対処したら失礼にならないか、迷うことも多いですよね。昔ながらの沖縄では、お葬式に参列できなくても、ナンカスーコー(周忌焼香)に参列する方が多くいました。

 

ただ、近年ではお葬式で初七日やナンカスーコーを「繰り上げ(繰り下げ)て」、四十九日焼香のみ執り行うことも多く、都心部ではスーコー(焼香)も、ごくごく身内のみで執り行う選択も多くなっています。

 

そうなると沖縄でお葬式に参列できない場合、現代では小規模なお葬式も増えたため目立ってしまうものの、どのように弔意を表したら良いのか…、迷ってしまう方も多いですよね。

 

そこで今回は、沖縄でお葬式に参列できなかった場合、欠席の旨をどう伝えるか、迷惑なく弔意を表すためにはどうしたら良いのか…、多い質問を中心にお伝えします。

 

今では沖縄のお葬式での参列マナーも変わりつつあるために、見解も多様ではありますが、ご遺族に失礼にならないよう、本記事を参考にしながら判断をしてみてください。



 

沖縄のお葬式に参列できない!
困った時の5つのマナー

 

遠方に出張中に訃報


沖縄でお葬式に参列できない理由には、遠方に住んでいたり、出張中などがあるのではないでしょうか。このような場合、家族ぐるみで付き合っているなど、遺族も近しい関係性であれば、ついつい遺族に直接連絡をしがちです。

 

けれどもお葬式前は遺族は忙しい時期であるため、直接遺族へ連絡することは控えてください。一緒に参列する共通の知人に、沖縄でのお葬式に参列できない旨を伝えてもらう方法をおすすめします。

 

【 沖縄のお葬式に参列できない場合 】

 

★ 沖縄のお葬式では参列できない時に二つの選択が多いです。

 

① 共通の知人にお香典を託す(立て替えてもらう。)

 

② 弔電を送り、後日改めて自宅へ弔問に訪れる。

 

沖縄ではお葬式に参列する際、共通の仲間同士で連絡しあって向かうことが多いので、①のパターンが多いかもしれません。

 

 

お香典を立て替えてもらったら…


実は沖縄ではしばしばお葬式に参列せずに、グループ内の誰かに代表としてお香典を託すことがあります。

 

ただ出張などで遠方にいたり、インフルエンザなどで沖縄のお葬式に参列できない場合には、お香典を渡すこともできませんよね。そんな時にはお香典を立て替えてもらっても、問題はありません。

 

【 沖縄でお葬式に参列できない、お香典 】

 

★ ただ、お金のやりとりが生じますので、後々の関係性のためにも、感謝とマナーは不可欠です。

 

・ お香典はその金額だけではありません。立て替えをしてくださった相手は、不祝儀袋を用意して準備をしてくれています。ですから、お香典の金額に上乗せした金額をお返しするのがマナーです。

 

もしも相手が恐縮するのなら、お香典の金額をお返ししながら、プリペイドカードや商品券などで気持ちを表すのも良いかもしれません。

 

そしてその方も沖縄のお葬式に参列するとは言え、お香典を託すことで「使者」としての役割を果たすことになります。それは相手を「使っている」ことになるので、本来は上司など目上の存在の方にはお願いできません。

 

その時々のTPOもあるので、一概に「絶対に託してはダメ!」とは言いませんが、「目上の方には失礼な行為である」と言うことは、重々に自覚してお願いするようにしてください。

 

 

葬儀当日にできること


遠方でどうしても沖縄のお葬式に参列できない時、遠くからでもできることがあります。それが「弔電」です。

 

ほとんどのお葬式で弔電を朗読する「弔電拝読」のプログラムが組まれており、沖縄のお葬式に参列できなくても、弔電を送ることで弔意が遺族まで伝わります。

 

【 沖縄のお葬式に参列できない、弔電 】

 

★ 昔ながらの弔電を送る方法では、NTT(115)に電話をする方法があります。ただ最近では、インターネット(D-MAIL)で申し込む方が多いです。

 

・ 気になる文例なども掲載されていますし(電話では口頭で伝えてもらったり、FAXで対応できます。)、19時までは当日に届けてくれるので、とても助かります。

 

 

葬儀後にできること


このように沖縄でお葬式に参列できなくても、弔電を送ることで弔意を表すことはできますが、これは「応急処置」と思ってください。より丁寧に気持ちを表すには、やはり葬儀後が大切です。

 

【 沖縄のお葬式に参列できない!葬儀後 】

 

★ 弔電を送ったとしても、後々お香典を持って自宅まで弔問へ伺うのが、一般的なマナーとなります。

 

・ 沖縄では周忌焼香(ナンカスーコー)で知人や友人が弔問に訪れる風習もありますので、周忌焼香(ナンカスーコー)に合わせて伺っても、問題はありません。

 

弔電を送り、後々自宅へ弔問へ伺うことが出来るのであれば、お葬式当日にお香典を託す必要はありません。もしも自宅への弔問も伺えず、お香典を知人や友人にも託せなかった場合には、お香典を郵送するようにしてください。

 

 

お香典を郵送する


沖縄のお葬式に参列できなかった時には、弔電を当日に送りながら、後々お香典を郵送する方もいます。

 

本来であれば後々でも自宅まで弔問するのがより良い選択ですが、とても遠方に住んでいるなど、どうしても伺えない時もありますよね。

 

【 沖縄のお葬式に参列できない!お香典を郵送 】

 

★ お香典を郵送する場合には、不祝儀袋に包んだ後、お悔みの手紙を添えて送ってください。

 

・ お金を送ることになるので、現金書留で送るのが礼儀です。また、深い仲であっても故人には尊称を用いてください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄のお葬式に参列できなかった時に考えられる対応策と、押さえておきたいマナーをお伝えしました。

 

本州など遠方に住んでいて沖縄でのお葬式に参列できない場合…、そしてさまざまな事情で、なかなか沖縄に帰省できない…、なんて時には、お葬式当日の弔電と、その後のお香典とお悔みの手紙で対応してください。

 

それでも、いつか沖縄に帰省した際には、訃報から長く時間が経ってしまった場合でも、ぜひ自宅に弔問に訪れ、お仏壇に手を合わせてはいかがでしょうか。

 

また弔電ですが、送る時には遺族へ向けての文面を選びます。「尊称」とは遺族にとって父親であれば「御尊父様」「御父上様」などの言葉となります。

 

遠方に住んでいると、沖縄でのお葬式は参列できないこともありますが、出来る限りの弔意を示せるよう、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

まとめ

葬儀に参列できない時のマナーとは

・遺族に直接連絡をしない
・お香典の立て替えは、+αでお返しする
・葬儀当日には弔電を送る
・後々、自宅に弔問する
・ナンカスーコーに伺うこともある
・遠方であればお香典の郵送もある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp