のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2727

改葬を決める最初の手順。引っ越し先5つの選択

改葬を決める最初の手順。引っ越し先5つの選択
「改葬」と言われても、お墓に関わりのない暮らしではあまりピンときませんよね。改葬とは、今までのお墓をお引越しすること。環境の変化などでお墓参りや管理がしにくい、親族がすでに遠方で暮らしている、などの時に検討することが多いです。

 

近年ではお墓の老朽化なども重なって、改葬や墓じまいの事例が増えてきました。特に沖縄ではコンクリート墓の亀裂が深刻で、「修理修繕を繰り返すなら…。」と、故人墓地から管理のしやすい霊園や寺院墓地に改葬するケースも増えています。

 

とは言え、すでに多くのご先祖様が入っていて、定着している現在のお墓。改葬と言われても経験がないだけに、明らかに今後、継承者や管理の問題があり、「何かをしなければいけない…。」と思っていても、決断には大きなパワーが必要ですよね。

 

そこで今回は、そんな改葬のイメージが具体的にできるよう、改装後の引っ越し先の選択肢を、最初の一歩とともにお伝えします。

 



 

改葬を決める最初の手順。
引っ越し先5つの選択

 

まずは引っ越し先を決めることから


改葬を検討する際、なかには「手元供養」として、一時期的に骨壷を自宅に迎え入れる事例もありますが、一般的には受け入れ先が必要です。そのため、まずは新しい墓地…、つまり引っ越し先を決めることが、最初の一歩。

 

【 新しい墓地を選択する 】

・ 個人でお墓のための墓地を購入する、個人墓地(沖縄に多い)
・ 民間の公益財団が運営している、民間霊園
・ 行政が運営する、公営墓地
・ 寺院が運営する、寺院墓地

 

などなどがあります。実は近年、エリアによっては個人墓地を購入しても、新しく個人墓を建てる際、手続き上難しかった…、と言うトラブルも増えているので、事前に「目的のお墓がスムーズに建てられるか。」確認してから決定してください。

 

 

霊園を選ぶ時


個人墓地のメリットは、比較的大きな墓地を自由に使えること。…ですが、一方で自分達で管理をしなければなりません。この点と前述した「自分が希望するお墓が建てられるか。」がクリアであれば、個人墓地もひとつの選択です。

 

一方、現在では改葬を選択する方々の理由の多くが、「後々まで無縁仏にならないお墓」であるため、永代供養の付いている寺院や民間霊園を選択するケースが増えてきました。

 

【 民間霊園と寺院霊園 】

■ 寺院霊園 ■

・ 一定の宗旨宗派があれば寺院霊園もひとつの方法で、寺院の宗旨宗派に従い、檀家になる必要があるケースが多いです。

 

■ 民間霊園 ■

・ 民間霊園では宗旨宗派が自由であることが、寺院霊園との最も大きな違いです。永代供養を付ける場合など、管理費が掛かる施設は多いです。

 

前述したもうひとつの選択肢、公営墓地。この墓地にお墓を建てるためには、その土地に住む者など、さまざまな規定があり、価格も安い分、抽選でその権利を得ることになります。

 

 

墓石をどうするか


実はコンパクトな御影石などの石材で作られた墓石などであれば、今まで使用していた墓石を運搬する事例もあります。ただしこの場合、運搬できる範囲が決められているため、「できるかどうか」の確認は不可欠。

 

【 墓石の運搬 】

■ 沖縄に多い大きなお墓、コンクリートのお墓などは、運搬できないことがほとんど。コンパクトな墓石であれば、20万円程度で運搬は可能ですが、その場合、個人墓地が受け入れ先のケースが多いです。

 

…と言うのも、霊園の場合には使用できる墓地が区画で分かれています。そのため、必ずしも今まで使っていたお墓がその墓地に入るとは限らないから…。

 

また、近年は新しい墓石も100万円前後のものも多く、昔のような高いものではなくなっているのも、ひとつの理由です。周辺のお墓と比較して、新しい墓石の購入を決断する事例が増えました。

 

 

個人墓の選択


先祖代々墓や門中墓を改葬しようとした時、いざ開けてみると「知らないご先祖様の骨壷ばかりが、たくさん…。どうしたら良いだろう…。」と戸惑う事例も少なくはありません。

 

このような場合には、ご先祖様を合祀墓に埋葬して供養し、両親や祖父母など、直接関わりのあった家族の個人墓を別に建てる事例も増えています。管理のしやすい場所へ移動する場合、それだけの敷地がないことや、費用の側面もその理由。

 

【 個人墓を選択する 】

■ 納骨堂のように並べられたタイプや、小さな墓石タイプなど様々ですが、個人墓ひとりに付き、10万円~100万円前後で多くの選択ができるはず。10万円であれば納骨堂のような霊廟タイプなどがイメージです。

 

 

一緒にお墓に入る


前項では個人墓をお伝えしましたが、この場合には結婚していなかったり、子どもが独身であるなどの理由で、後々の継承者が不安…、と言う理由が多いもの。

 

近年多い永代供養のサービスにより、寺院や施設が子孫に代わって永代に渡り供養してくれるので、三十三回忌なのを期に、合祀墓へ埋葬されますが、個人のお墓であっても無縁仏になるなどの心配が必要なくなるのです。

 

【 お墓に入る人の選択 】

■ このような事から、「お墓の継承」などなどの問題から自由になり、現代の終活では「自分が一緒に入る人を決める」時代になってきました。例えば、老人ホームで仲良くなった友人と共に入る(墓友)などの事例が増えているのです!

 

その他、夫婦だけで入る夫婦墓や、独身の子どもと入るなどの家族墓なども見受けます。さらには血縁に拘らず、その都度入る人を判断できるよう、家名を彫らずに、「感謝」などの言葉を彫った墓石も増えています。

 

 

いかがでしたでしょうか、改葬を考えている事例では、もちろん墓石の老朽化もひとつ挙げられますが、環境の変化により、管理が困難になっている事例も増えました。それだけ人々の生きる範囲が広くなったのかもしれません。

 

その時代の流れに沿うように、お墓もさまざまな選択肢が広がっています。まず、永代供養が広がり、お墓を必ず継承しなければならない時代ではなくなってきたのも、大きな変化のひとつ。

 

そのため、本文最後の項目でお伝えしたような「墓友」など、ひと昔前の時代では、なかなか思いつかなかったような選択肢が生まれている、とも言えます。

 

2020年はユンヂチであり、お墓事に最適な年と言われています。改葬はなかなか思い切れるものではないですが、より管理がしやすく、気軽にお墓参りができるよう、この機会に一度、後々の子どもや孫まで快適なお墓について、考えてみるのも一案です。

 

 

まとめ

改葬の際に選ぶ、引っ越し先

・個人墓地の他、民間霊園・寺院霊園・公営霊園などがある
・寺院霊園なら、その宗旨宗派に沿う必要がある
・墓石を運搬して再利用の事例もあるが、よく確認する
・ご先祖様を合祀供養して、個人墓を建てる事例もある
・最近では血縁者に限らず、一緒にお墓に入ることもある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp