のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5675

お墓に入る範囲はどこまで?相談の多い5つのパターン

お墓に入る範囲はどこまで?相談の多い5つのパターン
お墓に入る範囲はよくよく考えると思いのほか曖昧ですよね。両親からお墓を継承した長男が、突然親族から「お墓に入らせて!」と相談を受けたものの、他の親族から反対が来て…、などの話もしばしば聞きます。

 

このようなことが起きて初めて、「そう言えば一般的には、お墓に入る範囲はどのように決められているんだろう…。」と気になる方も多いのではないでしょうか。

 

さらにお墓に入る親族が違う苗字だった時には、「苗字が違っても入っていいのかな…。」「お墓は『○○家之墓』となっているけれど、さらに彫刻したり、文字を変える手間暇がかかるのかな…。」などなど、疑問や不安も出てきます。

 

できればトラブルなくスムーズに、皆が望む方向に進めれば、助かりますよね。そこで今回は、お墓に入る範囲や苗字の違い、お墓の継承の範囲など、相談の多い事柄についてお伝えします。



 

お墓に入る範囲はどこまで?
相談の多い5つのパターン

 

法的には決まっていない


「私の両親は先祖代々墓に入れるのだろうか…。」「私はどこに入るのだろうか…。」いろいろと疑問が出てくるのが、お墓に入る範囲ですが、実は法的には自由です。

 

【 お墓に入る範囲、法的に必要な要素 】

 

① 墓主の了承を得ること。
② 墓地管理者の承諾を得ること。

 

…の2点となります。

 

ただ簡単なように見えるのですが、日本では昔からの慣習や宗旨宗派があるため、話し合いが難航することは多いです。一般的には「同じ苗字を持つ家族・親族」がほとんどで、基本的には「六親等まで」と考えられています。

 

また、現代では墓地管理者の承諾を得ることは、さほど難しくはないのですが、宗旨宗派を持つ寺院墓地など、管理規制で承諾を得られない事例があります。

 

 

長男の嫁、次男の嫁


昔ながらの日本の慣習では、長男がお墓を継承して次男は分家になることが多いですよね。そこで、お墓を継承した長男の嫁は、長男と一緒に義家の代々墓に入るのが一般的です。

 

【 お墓に入る範囲、次男の場合 】

 

★ 一方、お墓を継承していない次男家族は、分家して新しいお墓を建てるケースが増えますが、近年気になる方が多い点が、子どもがいない場合です。

 

・ 子どもがいない場合には、霊園で永代供養が付いた夫婦墓を建てる例も増えてきましたが、夫の生家の墓主に相談をして、夫側の代々墓に入る例も多くなります。

 

ちなみに、長男の嫁・次男の嫁とも離婚をしたら、実家の墓主に相談をして実家の代々墓に入るケースが多い一方、「実家のお墓に入りにくい」と言う相談も多くなりました。

 

この場合、近年では子どもがいない、もしくは子どものお墓の継承が期待できない時には永代供養や自然葬を選ぶことも増えています。

 

 

離婚をした次男、三男


次に多い相談が、一度結婚をしたものの離婚をした次男や三男の事例です。ちなみに次男や三男が未婚の場合には、長男がお墓を継承したとしても、実家の代々墓に入る事例が多いです。

 

【 お墓に入る範囲、離婚をした次男や三男 】

 

★ 同じく、基本的には一度結婚・離婚をしていても、独り身の場合には実家の代々墓に墓主の了承を得て入る方が多いのではないでしょうか。

 

・ ただ子どもがいて、結婚していた時代に自分達のお墓を建てていた事例もあります。この場合には、子どもがお墓の継承をしてくれるようであれば、自分達で建てたお墓に入るケースもあります。

 

この結婚時代に建てたお墓が、元嫁側の財産になった場合にも、墓主と相談して実家の代々墓に入る次男三男が増えます。(離婚したのに一緒のお墓に入る例は少ないですよね。)

 

 

両親が離婚した場合の子ども


では両親が離婚していた場合、その子どもはどちらのお墓に入れば良いのでしょうか。結論から言えば、子どもが自分で選ぶことができます。

 

【 お墓に入る範囲、両親の離婚 】

 

★ 子どもは父方・母方、どちらのお墓にも入る範囲になりますが、どちらかの親が実家のお墓を継承していたり、新しくお墓を建てていたりした場合、子どもである自分が継承しなければなりません。

 

・ 難しいのは片方のお墓を継承したものの、一方は入るお墓がない場合です。離婚した二人をひとつのお墓に入れることができず、二つのお墓を管理するケースもあります。

 

もしも今、片方の親のお墓の継承問題があり、もう一方の親が入るお墓がない場合で両親が生きているのであれば、まずは両親の意向を聞いておくことをおすすめします。

 

入るお墓のない親は実家のお墓の他、新しくお墓を建てる選択もありますが、管理が大変になりそうなら、永代供養の付いた納骨堂や自然葬などもひとつの方法です。

 

 

離婚して姓が違う


お墓に入る範囲で多い疑問が、「姓が違うけれど入れるか?」と言うものです。「離婚をしたけれど姓を変えなかったため、実家のお墓に入りたいものの、姓が違う。」と悩む方は少なくありません。

 

【 お墓に入る範囲、姓が違う 】

 

★ 現代日本では「○○家之墓」などの家名を彫ったお墓が多いですが、その姓がそのままお墓に入る範囲とは限りません。墓主が了承すれば、姓が違う方でも入ることはできます。

 

・ 姓が違う方多く入り、家名が気になった時には、墓石を新しくして家名のない「愛」や「絆」と言った、抽象的な言葉を彫る選択も増えました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回はお墓に入る範囲で疑問に思ったり、悩んだりしている方々へ向け、一般的な慣習として、お墓に入る範囲の見解をお伝えしました。

 

法的には決まり事はないので、ある程度融通を利かせることができますが、墓主の立場であれば、参考にもなるのではないでしょうか。

 

ただ近年ではどんどん、このようなお墓に入る範囲などの考え方も自由になり、継承者がいない問題も増えたことから、さまざまな括りのお墓が増えました。

 

現代多いのは「両家墓」の合葬で、前の世代で建てた夫婦両家のお墓「両家墓」をさらに継承したため、改葬(お墓の引越し)をして合葬した、言わば二つの家系が組み合わさったお墓も増えています。

 

その他昔で言うところの「村墓」のように、血族のない「墓友」が入るお墓も見られるようになりました。

 

いろいろな考え方があるので、悩まずにまずは相談する気持ちで、進めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

まとめ

一般的なお墓に入れる範囲とは

・法的な括りはない
・墓主と墓地管理者の承諾を得る
・継承者の嫁は嫁ぎ先のお墓が一般的
・次男なら子どもがいれば新しいお墓が多い
・離婚をすると実家のお墓に入ることが多い
・永代供養を選択する方もいる
・両親が離婚した場合、どちら側にも入れる

 




free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp