【沖縄の焼香】四十九日のグイス。拝みで伝える言葉とは
沖縄では四十九日も、本州とは少し違う拝み方がありますよね。本州では仏教に倣った法要がほとんどなので、お坊さんに読経供養をしてもらえばOKですが、沖縄では施主が行う御願の文化もあります。
確かに今では沖縄でも、都心部を中心にお坊さんの読経供養で済ませる家が増えましたが、昔ながらの慣習に倣って、丁寧に故人をしたいですよね。
そこで今日は沖縄の四十九日で、神様や故人へお伝えする言葉「グイス」をお伝えします。
【沖縄の焼香】四十九日のグイス。
拝みで伝える言葉とは
朝、お墓参り前のグイス
沖縄の四十九日をはじめとする焼香(スーコー)では、焼香の前にお墓まで参って案内を掛けます。そしてその前には、日ごろから家を見守ってくださるヒヌカン(火の神)とお仏壇に報告をしてください。
【 沖縄の四十九日のグイス:朝の家 】
① ヒヌカンへのグイス …
「ウートゥートゥー ヒヌカンヌウカミガナシー、
(あな尊き ヒヌカンの神様、)
クリカラ○○ヌ シンジュークニンチヌアンネーシーガ、
(これから○○の四十九日の案内をしに、)
ウハカマディイチャンビーグトゥー、
(お墓まで行きますので、)
ムナンジュラスァ アンネーシミチクミスーリー
(何事もなく(無難に)案内をさせてくださいませ)
マタ、チネーサンムトゥートーテイ ウスーコー ウサギャビーグトゥー
(また、家で焼香を行います)
○○ヌ ウキトウリジュラスァー シミティクミスーリー、
(○○(故人)が受け取ってくれますようにしてください)
リッパヌ ウスーコー ウサギラチウタミビスーリー…
(立派な焼香にさせてください)」
② お仏壇へのグイス …
「ウートゥートゥー ウヤフジガナシー、
(あな尊き 御先祖様)
クリカラ○○ヌ シンジュークニンチヌアンネーシーガ、
(これから○○の四十九日の案内をしに)
ウハカマディイチャンビーグトゥー
(お墓まで行きますので、)
ムナンジュラスァ アンネーシミチクミスーリー、
(何事もないように 案内をさせてくださいませ)
ウートゥートゥー
(なーむー)」
…以上、それぞれヒヌカンへはタヒラと半分(日本線香なら12本と3本)、お仏壇へはタヒラ(日本線香12本)を拝してから、唱えてください。
沖縄の四十九日、お墓でのグイス
沖縄では四十九日に限らず、お墓参りの際にヒジャイガミへ最初に挨拶をしてから墓前への拝みに移ります。
ヒジャイガミへはシルカビ(半紙を八つ切りにした白い紙)の上にヒラウコーを一枚、これを2セット供えて拝んでください。墓前には他の拝みと同じようにタヒラ(2枚)です。
【 沖縄の四十九日のグイス:お墓 】
① ヒジャイガミ …
「ウートゥートゥー、 ヒジャイヌウカミガナシー クマヌジーチヌウカミガナシー、
(あな尊き 左の神様 この土地の神様、)
チャークマ ウマムイジュラスァー ウタビミスーチー ウシリガフーディーブル、
(いつもこの土地をお守りくださり、感謝しています)
チューヤ ○○ヌ シンジュークニンチヌ アンネーシィガーチャービタン
(今日は 〇〇の四十九日の案内をしに来ました。」
② 墓前 …
「ウートゥートゥー、ウヤフジガナシー、
(あな尊き 御先祖様)
チューヌ ヒガラムトゥー、(干支・性別)ガ
(今日の良き日に (干支・性別)の)
シンジュウクンニンチヌ チネーサンムトゥヌ ウトゥーティ トゥリウクナイルクトゥンカイ ナイビタン、
(四十九日の焼香を 家で 執り行うので、)
〇〇ドゥーリン ヤーマディ ウキトウイガー メンソーチクゥミスーリー
(○○もどうぞ、家まで受け取りにきてください)」
…以上です。沖縄の四十九日では墓前や霊前で故人の名前だけではなく、干支や性別を唱えることがあります。
現在ではユタさんはともかく、施主が中心となる拝みでは、名前のみのことも多いのですが、理解しておくとどちらかを選ぶことも出来て丁寧です。
沖縄の四十九日、霊前でのグイス
沖縄ではお墓参りで四十九日の案内を掛けますが、これは準備段階…、霊前(お仏壇前)の御願が本番です。
焼香客が訪れる前にお仏壇へのお供えを済ませ(詳しくは「【沖縄の焼香】四十九日の執り行い方。基本のお供え物」をご参照ください。)、焼香客が集まっていても、遺族が先に拝みを捧げます。
【 沖縄の四十九日のグイス:霊前 】
「ウートゥートゥー、チューヤ (干支・性別)クヌユー シリヤビティカラァ、
(かしこみかしこみ、今日は(干支・性別)がこの世で亡くなってから、)
チュナンカ・タナンカ、ムナンカ、ウスーコーヌ トリウクナッティ チャイビタン
(初七日、二七日、六七日と、焼香を執り行ってきました)
チューヤ シンジュウクンニチヌ ウスーコー ヌトゥリビイン
(今日は四十九日の焼香を行います)
クマンカイ、ウエヌェーモン アギヌェーモン ウサンミウジョウ、ジューヌーキントゥ、
(ここに海の物や陸の物の御馳走重箱や上納金など、)
シンジュウクンニチヌ ウスネェイスル シナジナ クィミタティアギャビティー、
(四十九日のお供え物の品々を組み立てていますので、)
クヮンマガンチャァ ムルスルティー、スーコーアギヤビティーグトゥー、
(子孫皆揃って、焼香を上げていますので)
ウキトゥイジュラスァー ウタビミスーリー
(受け取ってください)」
…ここでひと段落です。
ただ、故人が生前に病で苦しんでいたり、無念が残っているであろうことが想像できるなら、その想いを引きずらずに成仏できるよう、言葉を添えるとなお良いかもしれません。
沖縄の四十九日、無念を引きずらないグイス
無事に成仏できるように促すためには、上記の言葉に下記のグイスを添えて唱えてください。
【 沖縄の四十九日のグイス:霊前② 】
① 「現世の想いを引きずらず成仏してください」と伝えます。
「ニンニャク チチニャク ハンスユウサビラン、
(日の役や年の厄を祓うことが出来ないまま、)
マクゥトゥニ ザンニンニ ウムトゥーイ ウランニ ウムトゥーイブシガー、
(とても残念な想いでいるとは思いますが)
イチマディン チミガカイシィ トゥンケイマンケイ シミティーニ、
(いつまでも気に掛けてあれこれ思っていても、)
イチミヤー マシイ アイビラングトゥ ンンジャル、
(生きている身には良いことはありません)
グスーヤ マユインシミスーラングトゥニ、
(後生では迷うことなきよう、)
ククルヤスラカニ ジューブツ ウタビミスーリー
(心安らかに、成仏をしてください)」
② 現世での想いはここで解放します。
「イチチウルエードゥヌ グクユーヌ ミチジシンヤー、
(生きている時の苦しみや悩みは、)
リッパニ フトゥンチ ウサギヤヌビーングトゥー、
(立派に解いて差し上げますので、)
クァンマガヌンチャー ミィマンティー クミスーリー
(子孫を見守ってください)」
③ 拝みに手落ちがあっても許してもらえるよう、最後に添えます。
「マタ、テイウトイ テイブスクル ミチィシジンヤ、
(また、手落ちや不足が見つかりましても、)
ウナガミジュラスァ ウタビミスーリー ウンゲーサビラ
(寛容でくださいますよう、よろしくお願いいたします)」
…以上が、気に病むことなく成仏できよう、故人へ伝えるグイスです。
施主の御願が終われば、続いて家族がヒラウコー半分ずつを拝して、手を合わせて行き、ウチカビを焚いてお酒で消火をしてください。その後に焼香客のお焼香へと移ります。
いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の四十九日の御願で唱えるグイスをお伝えしました。ただ、沖縄の昔ながらの言葉で唱える「グイス」は理想的ですが、現代では内容は同じながらも、現代の言葉で伝える施主も多いです。
最後にウチカビをカビバーチ(ウチカビを焚くためのボウルや陶器の、火箸付き容器)で焚いて、お酒で消火をしますが、その後すぐに焼香客のお焼香へと移るので、ここではカビバーチはそのままにしてください。
焼香客がひと通りのお焼香を済ませて帰ったら、家の外、門の近くで水をこぼして片付けます。
まとめ
沖縄の四十九日で拝む言葉
・お墓参り前、ヒヌカンと仏壇でも唱える
・墓前ではヒジャイガミに先に拝む
・ヒジャイガミの後、墓前で案内を掛ける
・帰宅後、霊前で四十九日の案内をする
・生前の念を解き、成仏するグイスを唱える
・手落ちがあっても寛容にお願いする
・現代では内容は同じく、現代語も多い