のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5669

お墓に刻む文字、人気の言葉やタブーまで5つの知識

お墓に刻む文字、人気の言葉やタブーまで5つの知識
お墓に刻む文字と言えば家名でしたが、近年では随分自由になりましたよね。デザイン的に理由ばかりではなく、家系にこだわったお墓が少なくなったことが背景にあります。

 

終活で聞かれる、共同購入をして共にお墓に入る「墓友」を始め、夫婦両方の世帯のお墓を合葬する目的で改葬(お墓の引越し)を行い、お墓に刻む文字から家名を外す事例も多いです。

 

そんな家名以外のお墓に刻む文字は、基本的には「自由に」と言われます。ただ、いくら自由で「個人の勝手!」とは言っても、永代まで続くお墓ですから、ある程度の配慮はしたいですよね。

 

そこで今回は、お墓に刻む文字に家名以外の言葉を選びたい場合に役立つ、今人気の言葉やできれば使いたくない、タブーな言葉、注意したい事柄をお伝えします。

 

本記事も参考にしながら、自分や家族がしっくりくる、個人墓であれば故人のイメージが想い偲ばれる、そんなお墓に刻む文字を選んでみてください。



 

お墓に刻む文字、
人気の言葉やタブーまで5つの知識

 

お墓に刻む文字の基本


近年、お墓に刻む文字が「愛」や「感謝」、「やすらぎ」…などなど、自由な言葉は洋墓に多く見られます。

 

今でも日本では和墓が主流となり、和墓では昔ながらの家名や仏語がデザイン的なバランスも良いため、好まれる傾向がありますが、和墓の場合にはお墓の表だけではなく、いくつかの風習があります。

 

【 お墓に刻む文字の、昔ながらの基本 】

 

① お墓の表面に刻む文字 … 最も多いのが「○○家之墓」や「○○家先祖代々墓」などの家名ですが、その他戒名(法名・法号)や俗名(生前の名前)、経文などがあります。

 

② お墓の右面に刻む文字 … お墓に埋葬されている人の戒名と没年月日、享年(亡くなった年)を彫ってください。

 

③ お墓の左面に刻む文字 … お墓の建立年月日と、建立者名を刻みます。

 

 

本尊墓型で、お墓に刻む文字


実は本来、「本尊墓型」と呼ばれる、仏教の経文をお墓の表面の文字とする慣わしもあります。仏教全般の考え方として、人の死は「出家」の意味合いがあるので、家名はあまり意味を成さないのです。

 

このような本尊墓型では、それぞれの宗派に沿った経文をお墓に刻む文字とします。これも現在のお墓の継承問題に対応した考え方と言えるのではないでしょうか。

 

【 お墓に刻む文字、本尊墓型の一例 】

 

★ 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」は浄土宗・浄土真宗・天台宗で用いられるお墓に刻む文字で、比較的多いです。

 

・ 「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかにぶつ)」では禅宗系(臨済宗や曹洞宗)などがあります。

 

その他にも、宗旨宗派でお墓に刻む文字が違いますので、菩提寺や自分の宗旨宗派の関係者に確認を取ってみてください。

 

 

お墓に家紋を入れたい


お墓には家紋が彫られているものも、多いのではないでしょうか。ただ、仏教の教えではお墓の家紋の位置に決まり事があります。

 

【 お墓に刻む文字、家紋を入れる場合 】

 

★ 家紋の多くは墓石に付随する、水鉢や香炉に彫ります。花立てなどの対になっている付属品に家紋を彫る場合には、両方に彫ってください。

 

・ 一部では墓石の家名の上などに家紋を配するデザインもありますが、墓石は「仏石」でもあります。その仏石よりも上に家紋を配することはタブーとも言われているので、下部の付属品に彫る家が多いのです。

 

日ごろはあまり馴染みのない家紋ですが、家族が亡くなると葬儀の席のでも家紋を入れた喪服を着ますし、何かと縁が出てきます。お墓参りの時や仏壇などから、自分の家紋を調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

洋墓の自由な言葉で人気の文字


和墓と比べて洋墓では、より自由な選択が目立つようになりました。多いのは一文字の漢字、二文字の漢字ですが、その他「ほほえみ」などのひらがなの言葉なども多くなりました。

 

「Love」や「Forever」などの英語の言葉なども見られますが、ほとんどが日本語の上記のようなタイプです。

 

【 お墓に刻む文字、人気の言葉 】

 

★ 一文字の漢字では「愛」「絆」「空」などが人気、二文字になると「感謝」「永遠」「希望」などが需要があります。

 

・ 最近増えてきたひらがなの言葉は、「ありがとう」「やすらかに」「いつまでも」などで、漢字よりも柔和な雰囲気が需要が高まった原因です。

 

洋墓で自由に選んだ抽象的なこれらのお墓の場合、刻む文字の他に装飾の絵を付けるものも増えてきました。桜や花の装飾が端っこに添えられています。

 

 

あまりすすめない、タブーの言葉


このように「自由に彫れますよ」なんて言われるお墓の表面に彫る文字ですが、なかには法的に違反になるものや、永代まで続くと考えると避けたい言葉もあります。

 

あきらかに避けるべき言葉は置いておいて、「本来の意味合いを考えると却下」となったタブーの言葉がコチラです。

 

【 お墓に刻む文字、タブーの言葉 】

 

★ まず、法的にNGとなる言葉は著作権が絡む言葉で、特にヒット曲の歌詞の引用となります。少し前に「千の風」が流行った時なども希望者が多く、意外と望む方が多いので、ぜひ注意をしてください。

 

・ またタブーの言葉は「浮いたか瓢箪」「うたかた」などは、その元となる物語のなかから引用すると深みがあるものの、意味合いだけを考えると避けることをおすすめします。

 

「浮いたか瓢箪」は中身のない瓢箪(ひょうたん)=「中身が空っぽ」と捉えかねませんし、「うたかた」は「泡沫(うたかた)」=泡のように儚いもので、永代続くお墓には向いていません。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回はお墓に刻む文字を決める際に理解しておきたい、いくつかの基礎知識をお伝えしました。途中、経文を彫る風習をお伝えしましたが、近年では無宗教がほとんどです。

 

菩提寺などがあれば、その宗旨宗派に沿った経文を選択すれば良いのですが、最近では多くが民間霊園などで、特定の宗旨宗派を定めてはいません

 

そんななかであれば同じ仏語でも「倶会一処(くえいっしょ)」「和顔愛語(わがんあいご)」などの、教えに沿った四字熟語などもおすすめです。

 

「浮いたか瓢箪」は囃子言葉の一節で、物語のなかでは終わりの始まりを意味するのでお墓に刻む文字に選ぶ気持ちも分かりますが、言葉自体の意味合いを考えると納得できます。

 

ぜひ、後々まで故人を思い浮かべ、また子や孫の世代まで親しまれるような言葉を選んでみてください。

 

 

まとめ

お墓に刻む文字の基礎知識

・表面の他に故人の情報なども彫る
・本尊墓型では経文を入れる
・家紋は墓石よりも下に彫る
・言葉なら「絆」や「感謝」などが人気
・「うたかた」などは避けた方が良い

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp