法事のお香典を準備。お札の向きや表書き5つのマナー
法事でのお香典マナーは、「そう言えば…」と、その時になって迷う方も多いですよね。
そもそも「法事だからお香典はいらないのでは?」との質問もあるのですが、何回忌の法事であっても、参列するのであればお香典は持参します。
ただ葬儀と法事のお香典では、マナーが違う部分もあるので、失礼のない準備をしたいですよね。
そこで今日は、法事に参列する時のお香典、書き方やお札の入れ方マナーをお伝えします。ぜひ、参加してください。
法事のお香典を準備。
お札の向きや表書き5つのマナー
法事のお香典袋を準備する
法事のお香典袋は、基本的には葬儀と同じで、格式の低い香典袋を選びます。
【 法事のお香典マナー:香典袋 】
①水引 … 葬儀と同じく白黒の水引です。
②金額と比例した香典袋を準備します。5千円前後であれば、黒白の水引のシンプルなものを…、それ以下であれば印刷されたもので適当です。
…ただし、これはあくまでも仏教に準じた法事のお香典マナーとなり、キリスト教や神道になればまた違います。
法事のお香典袋、表書きマナー
お通夜や葬儀では、悲しみを表すために薄墨で表書きを書き入れます(涙で墨が濡れた表現)が、法事のお香典では、お供えの意味合いが大切です。
【 法事のお香典マナー:表書き 】
★ですから悲しみを表現するマナーはなくなり、黒墨で「御仏前」や「御香典」などと記します。
・キリスト教であれば「御花料」、神道であれば「御玉串料」と書きますが、宗旨宗派を問わない「御香典」も安心です。
さらに表書きの下部分には、自分の名前をフルネームで記入してください。夫婦など、連盟でお渡しする場合には、三名までなら表に書いても問題ありません。
三名を超える場合には、「〇〇一同」や代表〇〇○○他一同、などと書いて、中袋に一緒に入れた人々の氏名を書き、別紙で添えます。
法事のお香典、中袋の書き方
続いて中袋の表面には、包んだ金額を中央上部に記入しますが、この金額は「漢数字」で書かなければなりません。
漢数字は一~十までが、「壱・弐・参・四・伍・六・七・八・九・拾」、百・千・万は、「百・阡・萬」です。
また金額の上には「金」、下には「圓也(えんなり)」を入れるので、例えば五千円を包むのなら、「金 伍阡圓也」となります。
【 法事のお香典マナー:中袋 】
①表面には漢数字で金額を「金〇〇圓也」と書く。
②裏面には、住所と電話番号、氏名を入れる。
③香典袋に「金額」などの記入欄があれば、それに準じる。
…以上が基本的な中袋の書き方ですが、なかには中袋がないタイプもあります。
この場合には表面はそのまま、上部に表書き・下部に氏名をフルネームで書き、裏面の右下部分に、右側から①金額②住所(電話番号)③氏名の順番で書き入れてください。
しばしば、住所を省略して書く方がいるのですが、施主はお香典返しやお礼の手紙を送る時に使いますので、そこまで想定して、郵便番号や都県まで、正確に書くと親切です。
お札を入れる
表書きまで終えると安心しがちですが、お札の入れ方にもマナーがあります。そして、そのマナーが結婚式のお祝儀とは反対な点も、間違えやすいところです。
【 法事のお香典マナー:お札 】
★お札は旧札を利用し、お札にある「お顔」が裏側(封をする側)、さらに底(下)に来るように、揃えて入れてください。
・一方、結婚式やお祝いのお祝儀はこの反対…、「お顔」が表側、上に来るように入れます。
金額ですが、知人友人は5千円~1万円、親族であれば1万円~3万円が目安ですが、会食分を上乗せしたり、夫婦で一緒に包むなどの理由で、2万円にする方も増えました。
【 法事のお香典マナー:金額 】
★ただ、2万円などの偶数は「割り切れる」ために、4(死)や9(苦)とともに、不吉な数字とされます。
・そのため2万円を準備するのなら、1万円と5千円を2枚で、奇数の3枚を準備すると丁寧です。
また旧札がマナーですが、あまり古いボロボロの旧札はおすすめしません。最近では新札に折り目を入れて用意する方も多いです。
法事のお香典、渡し方マナー
最後に、準備をした法事のお香典は、袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩いてください。最近では100均やコンビニでも見つけます。
【 法事のお香典マナー:袱紗(ふくさ) 】
★袱紗(ふくさ)は法事のお香典では、地味な色目の紫や黒・グレーなどの色を選んでください。(一方、お祝儀は華やかな色でも大丈夫です。)
・渡す時には袱紗(ふくさ)からお香典を取り出します。受付では取り出してそのまま両手で渡すと丁寧です。
またご自宅へ弔問する時には、袱紗を座布団のように、お香典の下に敷いて差し出してください。
いかがでしたでしょうか、今日は法事でお香典を準備する時に、押さえておきたいマナーをお伝えしました。
また袋の包み方ですが、弔事では「お辞儀をするように」下が先、上を先に折りたたんでください。(祝儀では上が先です。)このように冠婚葬祭では、あらゆる場面でお金を包みますが、その内容によって細かなマナーに違いがあります。
複雑に感じることもありますが、一度意味合いまで理解してしまえば、後々間違える心配もありません。
法事のお香典の、立場や年齢で違う金額相場については別記事でもお伝えしていますので、ぜひ、こちらも参考にしてください。
まとめ
法事のお香典マナーとは
・葬儀と同じく、白黒の水引を選ぶ
・表書きは「御仏前」や「御香典」
・中袋表面に金額を入れる
・金額は漢数字で、前に「金」後に「圓也」
・裏面に住所(電話番号)、氏名を入れる
・お札は「お顔」が裏の底(下)側
・紫などの地味目な袱紗に入れて持ち歩く