のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7102

【沖縄の焼香】四十九日の拝み方。施主が進める御願

【沖縄の焼香】四十九日の拝み方。施主が進める御願
沖縄の四十九日では、本州とはまた違う拝み(御願)がありますよね。本州ではお寺など別会場を借りたものが多い一方、沖縄の四十九日では自宅のお仏前を前に焼香を行う家が多いです。

 

全国的にも大切な「忌明け」として、大切な法要であることと同じように、沖縄でも四十九日はひとつのおおきな区切りになります。

 

親族や知人もより多く集まりますし、故人への追善供養としても大切な日ですよね。そこで今日は、沖縄で行う四十九日について、特に御願についてお伝えします。

 



 

【沖縄の焼香】四十九日の拝み方。
施主が進める御願

 

沖縄の四十九日、一日の流れ


沖縄の四十九日は本州の法要とは少し流れが違います。沖縄では法要(焼香)の朝にはお墓参りに行って、故人へ「案内を掛ける」のです。

 

そもそも、本州では四十九日までにお墓を準備し、法要とともに納骨を済ませるのが一般的ですが、沖縄では入るお墓がある場合、葬儀当日に納骨式まで済ませることが多いので、四十九日には故人の魂はお墓にいます。

 

【 沖縄の四十九日:お墓参り前 】

 

★ 沖縄の四十九日では、お墓へ行く前に自宅でヒヌカン(火の神)とお仏壇に、今日が四十九日であることを報告して手を合わせてください。

 

・ 順番はヒヌカン→お仏壇です。ヒヌカンへはヒラウコーならタヒラと半分(日本線香なら12本と3本)、お仏壇へはタヒラ(日本線香なら12本)をお供えします。

 

沖縄の四十九日では重箱やフニムチなどなどをお供えしますが、この段階ではお茶(ウチャトウ)・水(ミジティ)など、基本のお供え物が供えていれば大丈夫です。

 

※沖縄の四十九日でのお供え物は、「【沖縄の焼香】四十九日の執り行い方。基本のお供え物」で詳しくお伝えしています。

 

 

沖縄のお墓へ四十九日の案内


お墓にはヒジャイガミ(左神)と呼ばれる土地神様がいらっしゃいますので、沖縄では四十九日に限らず、最初にヒジャイヌガミ様に拝んだ後、続いて墓前に拝みます。

 

【 沖縄の四十九日:墓前での拝み方 】

 

★ ヒジャイヌガミへは供え花にお茶、お水、お酒を供え、シルカビ二枚の上にそれぞれヒラウコーを1枚乗せてください。(なのでヒラウコーは2枚(日本線香なら12本)です。

 

・ 墓前でも供え花に水、お茶を供えてヒラウコー2枚(日本線香12本)をお供えします。一緒に行った家族もヒラウコーを拝しますが、ここでは一人につき半分(日本線香なら3本)で大丈夫です。

 

拝む時の内容は今日が四十九日であることを伝え、「家まで受け取りに来てください。」と、家を招待する2点です。

 

 

お仏壇前での拝み方


お墓から自宅へ帰宅したら、お供え物などの準備を済ませます。沖縄でも四十九日には焼香客が多く訪れますが、まずはごく近しい遺族が御願をしてください。

 

【 沖縄の四十九日:霊前(お仏壇)での拝み方 】

 

★ まず家長(施主)がヒラウコーをタヒラ(2枚=日本線香12本)を供え、故人に拝みます。続いて家族がそれぞれ半分(日本線香3本)を拝して、手を合わせてください。

 

・ その後、用意したウチカビを霊前で焚きますが、家長が5枚、家族は3枚が目安です。最後はお酒で消火します。(家族がウチカビを焚く時には、その家族の名前を故人に伝えます。)

 

家族の拝みが終わったら、お供え物の重箱から数品を取り出し、重箱の上にひっくり返して乗せてください。乗せる時には「ウハチデービル(お初です)」と言いながら乗せます。

 

 

拝んだ後の流れ


以上が家族の沖縄の四十九日での拝みですが、この後に焼香客のお焼香が始まります。ただ、その前に沖縄の四十九日では仮位牌である白位牌から、本位牌へと変えてください。

 

【 沖縄の四十九日:拝み後の流れ 】

 

★ 以上のように家族が拝んだら、続いて仮位牌を片付けて本位牌を祀ります。また、ウコール(香炉)も仮のものから本香炉へと変える拝みが必要です。

 

・ その後、やっと焼香客の焼香へと移ります。全員のお焼香が終わったら、皆さまへおもてなしをしてください。※詳しくは事項でお伝えします。

 

焼香客のお焼香では、ヒラウコー(沖縄線香)なら半分、日本線香なら1本を拝すれば大丈夫です。

 

また仮位牌から本位牌、仮の香炉から本香炉へと変える時の拝みは、別記事「【沖縄の焼香】四十九日で本位牌へ。霊前での拝み方」でお伝えしますので、こちらも参考にしてください。

 

 

焼香客へのおもてなし


お焼香が終わったら、焼香客へのおもてなしをします。そのため、事前にお供え物とともにおもてなしの準備が必要です。下記のようなおもてなしの準備をしてください。

 

【 沖縄の四十九日:焼香客へのおもてなし 】

 

① ふるまい膳、もしくはお茶とお茶菓子 … 

 

今では膳料理ではなくスーコー(焼香)用の折詰弁当やオードブルを準備する家が多いです。時間帯や焼香の規模によっては、お茶とお茶菓子のおもてなしで済ませることもあります。

 

② 香典返し …

 

お帰りの際には香典返しをお渡しすることが多いです。香典返しとしては、誰もが使う洗剤などの生活用品や、お米券、のりやお茶などが見受けられます。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の四十九日に行う焼香についてお伝えしました。この日は初七日から始まるナンカスーコー(七日焼香=週忌法要)でも忌明けとなる日なので、焼香客も多い傾向にあります。

 

お焼香では香炉を移動しても構わないのですが、施主がヒラウコーをタヒラ拝して、移動する理由(焼香客がお焼香をしやすいように移動します、など)を伝えてから移動してください。

 

施主としては大変な日ですが、この日を境に追善供養も落ち着く頃なので、終われば一息付けるタイミングです。体調も気遣いながら周囲にも協力を求め、沖縄の四十九日焼香を乗り切ってください。

 

まとめ

沖縄で行う四十九日の御願の流れ

・朝はお墓参りで四十九日の案内をする
・お墓参り前にはヒヌカンとお仏壇に報告する
・霊前ではまず遺族が拝みを済ませる
・その後、ウチカビを焚く
・位牌と香炉を本位牌・本香炉へ変える
・ここで焼香客の焼香が始まる
・焼香客へふるまい料理を出す
・帰りには焼香客へ香典返しを渡す



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp