のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7300

沖縄での納骨の仕方。地域ならではの5つの習わし

沖縄での納骨の仕方。地域ならではの5つの習わし
沖縄の納骨の仕方は、全国的なものとは大きく違いますよね。そもそもお墓が違う沖縄では、入るお墓がある場合、葬儀後すぐに納骨式が行われます。

 

今では全国的な手順に倣った納骨式も増えましたが、お墓の形が全く違うように、沖縄の納骨の仕方も独特です。

 

ずっと沖縄で生まれ育った家族…、できることなら沖縄ならではの納骨の仕方で埋葬したいですよね。

 

そこで今日は、沖縄ならではの納骨の仕方をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

 



 

沖縄での納骨の仕方。
地域ならではの5つの習わし

 

沖縄では告別式後に納骨する


全国的には入るお墓があっても、四十九日を目途に納骨式を行いますが、沖縄では入るお墓がある場合、葬儀当日に納骨式まで済ませます。これはかつての風葬の名残りです。

 

【 沖縄の納骨の仕方:時期 】

 

★ 昔から火葬である上に檀家制度が浸透していた本州では、遺骨を菩提寺に一時期的に預けたり、自宅で祀ることができました。

 

・ 一方沖縄では、風葬だったため自宅に帰すことはできません。個人墓地で菩提寺もなかったため、すぐに納骨式をしたのです。

 

本州の和墓では、納骨前に故人の名前や没年数を彫刻したり、卒塔婆の準備が必要なため時間も掛かりますが、沖縄にはそういった風習がありません。

 

これも、現代に葬儀当日の納骨が残る、ひとつの理由なのかもしれません。

 

 

沖縄での納骨式のお供え物


沖縄の納骨の仕方は、お供え物から独自のものです。法事やお墓参り行事には欠かせない、重箱料理の「ウサンミ(御三味)」を準備します。

 

もちろん、弔事ですので法事用のウサンミを用意してください。

 

【 沖縄の納骨の仕方:お供え物の準備 】

 

★ ウサンミの他、果物を盛り合わせた盆、シルカビとウチカビ、ヒラウコーと基本のお供え物を準備します。

 

・ 基本のお供え物は、お酒・ミジトゥ(水)・ウチャトゥ(お茶)・供え花です。供養では沖縄線香の「ヒラウコー」も拝しますので、忘れずに持参ください。

 

ウチカビは沖縄であれば、スーパーなどでいつでも見ることができます。黄色い紙に刻印が押されたものがウチカビです。

 

また、納骨式ではウチカビを燃やしますが、燃やすための金属ボウルも市販されています(カビバーチ)。火箸もセットになっているので、コチラも一緒に準備すると何かと便利です。

 

【 沖縄の納骨の仕方:シルカビ 】

 

★ 一方、シルカビは販売されていません。ただ作るのは簡単で、白い半紙を八つ切りにするだけです。

 

・ お墓の神様へ拝するヒラウコーを乗せますので、手で丁寧にちぎって(ハサミで切ることはNG!)用意してください。

 

 

ヒジャイガミへの拝み


今回はお墓で行う、沖縄での納骨の仕方をお伝えしています。沖縄のお墓には、お墓を守る神様「ヒジャイガミ」様がいるので、コチラを先に拝みます。

 

【 沖縄の納骨の仕方:ヒジャイガミへ拝む 】

 

①遺骨をお墓まで移動する。移動の際には遺骨を天から隠すように、黒傘で差しかけてください。

 

②ヒジャイガミへ拝みます。ヒジャイガミはお墓に向かって右側です。シルカビ・ヒラウコー(タヒラ=二枚)・お酒を供え、手を合わせます。

 

③最後にシルカビを燃やし、燃え尽きたらお酒を掛けて終わりです。

 

 

納骨の仕方、扉の開閉


沖縄の納骨の仕方で特徴的なのは、扉を開閉するための「相性」がある点ではないでしょうか。

 

【 沖縄の納骨の仕方:扉の開閉 】

 

★ この「相性」を「サー」と言い、一般的には門番と言われる戌年生まれの人、さらに亥年生まれの人と言われています。

 

・ ただこれは形式的なもので、「サー」の合う人は墓地内の雑草を抜いたり、扉を三回たたくなどの「儀礼」を行うのみ…、実際に開けるのは石材業者さんです。

 

…この「サー」の合う人の判断ですが、これが地域によって大きく違います。ここは柔軟に、地域の人に合わせてください。

 

【 沖縄の納骨の仕方:遺骨を納める 】

 

★ 沖縄のお墓は遺骨の埋葬場所が地上にありますので、扉を開けたら遺骨をお墓の手前に安置します。

 

・ 遺骨を入れる人はサンを持参し、出る時にはお尻から出るように…、サンを振ってお祓いをしながら出てください。

 

この、新しい遺骨を納める場所を「シルヒラシ(汁減らし)」と言います。

 

 

納骨後に行う儀礼


続いてお墓の扉を閉めたら、御先祖様へお供え物をして拝む流れです。

 

【 沖縄の納骨の仕方:御先祖様への拝み 】

 

①お供え物を供えたら、家長を中心にヒラウコーをタヒラ半(二枚半)、残りの家族は半分を拝して手を合わせます。

 

②その後にお供え物から「ウハチ(お初)」を数品取り出して、お重の上にひっくり返して乗せてください。

 

③最後は「お墓の戸止め」として「鍵を閉めてください」と祈ります。

 

④お供え物を下げて(ウサンデー)ください。

 

最後に行う「お墓の戸止め」は、家長が行うこともありますが、専門的なグイス(祝詞)があるために、ユタさんを読んでお願いする家も多いです。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄で納骨をする拝みの流れをお伝えしました。お坊さんを読んで読経供養を行う本州の習わしとは、随分と違うことが分かりますよね。

 

お墓で納骨式を済ませた後は、お供えをしたお茶やお水はそこで使い切り、家に持ち帰らないことも大切です。

 

また、車に乗る時には塩を振って、ワッサビナサ(悪霊や悪しきもの)が付いてこないようにします。

 

そしてお墓からの帰りには、来た道とは別の道を通って、故人が家に戻ってこないようにするのも習わしです。

 

沖縄での納骨式のグイス(祝詞)。拝む時の5つの言葉」も、ぜひご参照ください。

 

 

まとめ

沖縄の納骨式の流れとは

・葬儀当日に納骨式を行う
・重箱料理を準備する
・お墓ではまず、ヒジャイガミへ拝む
・相性の良い干支の人がお扉を開ける
・納骨後にお供えし、御先祖様へ祈る
・「戸止め」の拝みをして終える
・帰りは来た道と違う道で帰る



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp