のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7479

香典の渡し方は人が見える。恥ずかしくない5つの作法

香典の渡し方は人が見える。恥ずかしくない5つの作法

香典の渡し方マナーは事前に理解して、当日も失礼のないようにふるまいたいですよね。冠婚葬祭のなかでも慶事と違い葬儀の席は、笑い話にはできませんから、後々まで後悔を残す方も少なくありません。

 

そもそも葬儀自体、あまり参列する機会はないため、多くの方は「お焼香の仕方が分からない」などと戸惑います。…とは言っても、遺族にとっては大切な弔いの日…、丁寧なマナーで共に偲びたいですよね。

 

そこで今日は、葬儀会場に入ってすぐ、香典の渡し方マナーをお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

 



 

香典の渡し方は人が見える。
恥ずかしくない5つの作法

 

香典の準備


香典の渡し方マナーの前に、簡単に香典の準備で注意したいポイントをお伝えします。意外にも勘違いしていることも多いので、チェックしてみてください。

 

【 香典の渡し方:準備マナー 】

 

① 香典相場は故人との関係性と年齢で判断します。会社の同僚ほどの関係性であれば、5千円前後が目安です。

 

② 香典袋は金額に比例したものを選んでください。5千円であれば一般的な水引付きのもので問題ありません。

 

③ 香典に表書きを書くなら、四十九日までであれば薄墨を利用します。四十九日後は黒墨で大丈夫です。

 

④ 香典袋、中袋は、表中央に金額を記入しますが、旧漢字の漢数字を利用してください。裏面には左下に名前と住所を入れます。

 

⑤ 香典袋の包みは、「紙がお辞儀をしているように」最初に下側を折り、続いて上側を被せます。(祝儀では反対です。)

 

以上が簡単な香典の準備マナーです。地域によっては香典の金額相場が5千円を下回ることがありますが、この時には水引がプリントされているタイプを選んでください。

 

あらゆる宗旨宗派があるので、表書きはやはり、「お香典」が賢明です。

 

浄土真宗以外の仏式でしたら、四十九日以前のお香典は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」(四十九日を以って仏様となるため)と記します。

 

 

香典の渡し方マナーに必要なもの


時々、香典をキチンと準備したはいいものの、購入した時のパリパリ袋に戻して持ち歩く方もいますよね。確かに多く見受けられますが、これは本当はちょっとしたマナー違反、やはり、袱紗(ふくさ)を準備するとスマートです。

 

【 香典の渡し方マナー:袱紗(ふくさ) 】

 

☆ 袱紗(ふくさ)は、今では100円均一でも見掛けることのある、香典や祝儀を包むもの…、本来は小さな布でした。

 

・ これは弔事と慶事で使い分けなければなりません。香典のために準備をするのなら、茶や深緑、紫といった地味な色を選んでください。

 

一方、慶事では華やかなオレンジやピンクなどの色柄が多いです。ただし、紫色だけは弔事・慶事兼用の色合いですので、迷ったら紫はいかがでしょうか。

 

 

香典の渡し方


以上、香典と袱紗(ふくさ)まで準備をしたら、香典の渡し方マナーに則って、丁寧にお渡ししてください。

 

葬儀に参列するのであれば、一般的に受け付けをする時に、受付係の方にお渡しします。

 

【 香典の渡し方マナー 】

 

① 自分の順番が来て、芳名帳に指名と住所を書いたら、受付の方へ香典をお渡しします。

 

② 袱紗(ふくさ)から香典を出し、袱紗(ふくさ)を下に座布団のように敷くようにお出ししてください。

 

③ お出しする時は、両手で香典を持ち、表書きが先方に向くように出します。

 

…このとき、お渡ししながら、お悔やみの言葉をお伝えしてください。

 

 

お悔やみの言葉


香典の渡し方は良くても、お悔やみの言葉がないと、先方は戸惑ってしまうかもしれません。一言、お悔やみの言葉を添えながら、香典を出します。

 

【 香典の渡し方:お悔やみの言葉 】

 

☆ 「この度はまことに御愁傷様でした。」が基本です。列の様子によっては、「心からお悔やみ申し上げます。」と続けてください。

 

・ 大きな沖縄の葬式では、受付係が葬儀社スタッフのこともありますが、それでも慣習に則り、丁寧なお悔やみの言葉をお伝えするのが理想的です。 

 

自分とも親しい親族などで、参列者の行列が後にない時などは、それぞれの状況に合わせて、お悔やみの言葉を続けることもあります。

 

それぞれの状況に合わせたお悔やみの言葉の文例は、別記事「お悔やみの言葉で失敗しない。状況別5つの文例」をご参照ください。

 

 

お通夜と葬儀、両日参列する場合


しばしば迷う方が多いのが、お通夜と葬儀の両日参列した場合のお香典の渡し方です。…と言うのも、「それぞれにお香典を持参するべきなのか…。」との相談が意外にあります。

 

【 香典の渡し方:お通夜と葬儀 】

 

☆ この場合、お通夜の一回のみ香典を持参して、翌日の葬儀は準備しなくても問題はありません。

 

・ …ただ、「昨日お香典を渡したから。」と受け付けを通らずに参列する方がいますが、受付で芳名帳には記帳をする方が丁寧です。

 

芳名帳の記帳は、喪主や遺族が参列者の出席状況を把握するためにあります。そのため、受付で芳名帳に記帳をした後、受付の方に「お香典は昨日お渡ししました。」と伝えて通ることをおすすめします。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は意外に葬儀会場で迷うことの多い、香典の渡し方マナーをお伝えしました。迷わない時にも「今まで思っていたマナーと、実は違っていた…。」なんてこともあります。

 

周囲の人々は家族でない限り、なかなかマナー違反を指摘はできないので、事前のマナー確認は大切です。知らない内に「遺族に失礼をしていた!」と、後々まで後悔することのないよう、ぜひ、他の参列マナーについても確認してみてください。

 

 

まとめ

香典の渡し方マナーとは

・香典は薄墨、金額に比例した袋を選ぶ
・丁寧な渡し方のため、袱紗も準備する
・袱紗を下に、表書きを先方に向けて出す
・両手で出しつつ、お悔やみの言葉を掛ける
・通夜と葬儀の参列なら、通夜のみ出す



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp