のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:8223

ジュールクニチ(十六日)☆離島地域に多いお墓参り行事

ジュールクニチ(十六日)☆離島地域に多いお墓参り行事
ジュールクニチ(十六日)は、特に離島地域で盛んなお墓参り行事ですよね。沖縄本島ではお墓参りと言えば清明祭(シーミー)ですが、離島地域(宮古や久米島八重山など)の多くではコチラです。

 

そのために、離島から沖縄本島へ移住してきた方々にとっても、御先祖様へ手を合わせる、大切な日であることには変わりありません。

 

旧暦一月十六日に行うために、行事名も「ジュールクニチ(十六日)」なのですが、新暦2020年の「ジュールクニチ(十六日)」は、2月9日(日)です。

 

そこで今日は、沖縄は離島の大切なお墓参り行事である「ジュールクニチ(十六日)」についてお伝えします。

 



 

ジュールクニチ(十六日)☆
離島地域に多いお墓参り行事

 

ジュールクニチ(十六日)を行う人々


ジュールクニチ(十六日)は沖縄では「グソーの正月」と良く言われます。

 

「グソー」は漢字で「後生」と書き、あの世を表すため、「グソーの正月」=「あの世の正月」を差しますよね。そのためにあの世の正月として、魂を慰めるために、お墓参りに訪れるのです。

 

ただし、本島地域でシーミー(清明祭)が盛んな地域では、反対にジュウルクニチ(十六日)は行わない家庭が多くなります。

 

【 ジュールクニチ(十六日)を行う人々 】

 

① 離島地域の人々 … 

 

有名なお墓参り行事「シーミー(清明祭)」は、実は首里を中心に那覇地域で盛んですが、離島(宮古・久米島・八重山など)のお墓参り行事と言えば、コチラが主流です。

 

② 本島へ移住した離島出身の人々 …

 

ジュールクニチ(十六日)の風物詩とも言われるのが、三重グスクでの遥拝です。自分の故郷の島々へ向かって拝み、親族や門中で宴を行う慣習があります。

 

③ 喪中の家族(ミージュールクニチー) …

 

日ごろジュールクニチ(十六日)にお墓参りを行わない、首里や那覇地域でも、喪中…、つまり家に新仏(新霊)がいる家庭では、「ミージュールクニチー」としてお墓参りに行きます。

 

 

「ミージュールクニチー」とは


家族が亡くなって初めて迎えるジュールクニチ(十六日)を、「ミージュールクニチ」と言います。

 

沖縄でも喪中の家庭では、新正月・旧正月のお祝い事は控えますが、「あの世の正月」であるジュウルクニチ(十六日)には、日ごろジュールクニチ(十六日)を行わない地域でも、盛大に行う家庭が多いです。

 

【 ミージュールクニチを行う人々 】

 

★ 家族が亡くなって初めて迎えるジュールクニチ(十六日)のみ、お墓参りを行う家庭もあれば、三年忌(三回忌)までとする家庭もあります。

 

・ なかには初めてのミージュールクニチのみ、盛大なお墓参り行事を行い、その後の三年忌(三回忌)までは、お墓の掃除のみで済ます家庭も多いです。

 

 

ジュールクニチ(十六日)が忌中の場合


…ただし、地域によっても見解や解釈は異なるものの、故人が亡くなってから一年以内の「喪に服す」喪中は問題はなくても、四十九日以内はタブーとも言われてきました。

 

【 ジュールクニチ(十六日)は忌中はタブー 】

 

★ 四十九日より前は故人がまだ成仏していませんし、そのために遺族もお墓に引っ張られると恐れられたのも、理由です。

 

・ また忌中となる四十九日前は、遺族も「穢れのある身」とされるため、お墓参りも控えることが、良しとされています。

 

ちなみに、シーミー(清明祭)はお墓参りですがお祝い行事です。ですので、喪中の家庭ではジュールクニチ(十六日)のお墓参りには行くものの、シーミー(清明祭)は行いません

 

 

ジュールクニチ(十六日)のお供え物


ジュールクニチ(十六日)はお墓参り行事ですから、沖縄では定番のジューバク(重箱)に詰められたウサンミ(御三味)です。

 

【 ジュールクニチ(十六日)のお供え物 】

 

★ 地域によって違いがありますが、五品・七品・九品など、奇数品のおかずを重箱に賽の目のように、きっちりと詰めてください。

 

・ ウサンミを「御三味」と呼ばれるように、三種類の「御馳走」食材を用いるのが、昔ながらの習わしでした。今では「豚肉・鶏肉・魚」が多いのではないでしょうか。

 

沖縄では肉類を用いることはタブーではありませんから、御馳走と言えば「豚肉」です。また「牛肉・羊肉・豚肉」などの場合もあります。

 

ちなみに羊肉は「ヒージャー」と言われ、沖縄では本州よりもポピュラーです。

 

 

御三味のおかずの注意点


豚肉料理には定番の「豚の三枚肉の煮付け」がありますよね。現代の子どもにも人気のおかずなので、これは現代でも欠かせません。

 

【 御三味のおかず、注意点 】

 

★ お魚は衣をたっぷり付けた、お魚の天ぷらが定番料理です。またかまぼこやゴボウ煮、揚げ豆腐や昆布の煮付けなどが詰められています。

 

・ ジュールクニチ(十六日)のジューバク(重箱)は法事用の詰め方をしますので、昆布は結びではなく、返し昆布にしてください。かまぼこも紅白は避けて、白いかまぼこを用います。

 

ジューバク(重箱)料理には、別重にお餅も用意しますよね。こちらも九個や十五個の奇数個を詰めますが、法事用の詰め方なので、餡子も入っていない、白餅のみです。

 

…以上を用意したらお墓参りに行きますが、詳しいお墓参りでの拝み方、お仏壇へのお供え物や拝み方については、別記事「ジュールクニチ(十六日)のお墓参り☆供え方や拝み方」でお伝えします。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の旧暦一月十六日に行うお墓参り行事、ジュールクニチ(十六日)についてお伝えしました。

 

お供え物になるウサンミ(御三味)は沖縄では定番ですので、スーパーなどで販売されているのはもちろん、最近ではコンビニなどでも予約販売をする姿を見受けます。

 

今では昔のように多くの親族が集まって準備をして、ジュールクニチ(十六日)を迎える家庭も少なくなりました。

 

ですので手が足りない家庭では、旧正月の一連の行事で疲れ気味の時期でもありますので、上手にスーパーやコンビニのサービスを利用するのも一案ですよね。

 

 

まとめ

ジュールクニチ(十六日)とは

・グソー(後生=あの世)の正月
・宮古や久米島、八重山諸島で盛ん
・首里など那覇地域ではあまり行わない
・新仏(新霊)がいる家庭では行う
・新仏がいる場合は「ミージュールクニチ」
・お供え物は重箱に詰めたウサンミ(御三味)
・ウサンミは法事用の詰め方をする

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp