のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5480

【沖縄の御願】旧暦12月24日(令和2年1月18日)のヒヌカン送り

【沖縄の御願】旧暦12月24日に行うヒヌカンをお見送り
沖縄の御願は旧暦に沿って行われる年中行事が多いですよね。そのため沖縄では旧正月も大切な行事となります。

 

旧暦と新暦にはズレがあるため、その年によって暦は変わりますが、2017年~2018年の年末年始は新暦の2020年1月24日(金)が大晦日、1月25日(土)が旧正月です。

 

その年末年始に先立って、大掃除の日のような役割を果たす日が、旧暦12月24日で、この日には日ごろから沖縄で御願の対象となっているヒヌカン(火の神様)が天へ昇る日とされています。

 

22020年、年末年始での旧暦12月24日は、新暦の2020年1月18日、この日一日は沖縄の御願行事のなかでも、大切な日です。

 

せっかくなら昔ながらの沖縄の御願行事に倣って、神々様へ感謝を伝えたいですよね。そこで今回は、沖縄の年末の御願行事、ヒヌカンのお見送りについてお伝えします。

 



 

【沖縄の御願】
旧暦12月24日に行うヒヌカンをお見送り

 

旧暦12月24日の一日の流れ


旧暦12月24日の一日で最も大きな沖縄の御願は、ヒヌカンのお見送りとなりますが、その前に家(屋敷)の掃除、ヒヌカンや仏壇の祭壇を掃除をして浄め、それぞれの御願をしてからお見送りをしなければなりません。

 

【 沖縄の御願、旧暦12月24日の拝み 】

 

① まず、家やお仏壇のお掃除をしたら、「ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)」を行います。

 

② 次にヒヌカンの掃除後、日ごろから拝んできたヒヌカンへ一年の感謝を伝えて「ウグァンブトゥチ(御願解ち)」の拝みをしてください。

 

③ 最後にヒヌカンが天へ昇るのをお見送りする、「昇天の拝み」を行うのです。

 

…「ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)」や「ウグァンブトゥチ(御願解ち)」の拝みについては、他の記事(【沖縄の御願】旧暦2月8月12月に行う、屋敷の拝み方1)などで細かくお伝えしています。

 

ヒヌカンやお仏壇のお掃除前にも、「これから掃除を始めます。」とお伝えするなど、掃除のしきたりがあるため、最初に確認してみてください。

 

 

ヒヌカンをお見送りするお供え物


ヒヌカンをお送りする際には、その前に行われている「ウグァンブトゥチ(御願解ち)」で準備をしたお供え物を、そのまま使って問題ありません。

 

【 沖縄の御願、お見送りの準備 】

 

★ 日ごろの基本のヒヌカンへのお供え物の他(チャーギなどの葉、ウチャトゥ(お茶)、塩)、お酒に対の花米、花米の間に洗い米をまず準備してください。

 

・ 手前には三盛りの赤ウブク、三飾りのウチャヌク、そしてシルカビを用意します。

 

いろいろと「?」となる言葉が多い方もいるかもしれません。ちょっと沖縄の御願で欠かせない、お供え物の名前を解説します。

 

【 沖縄の御願、お供え物の名前 】

 

① 花米・洗い米 … 「花米」は洗っていない炊く前のお米、「洗い米」は七回水を通してすすいだ炊く前のお米です。

 

② 赤ウブク … 「ウブク」は炊いたご飯のことを差し、「赤ウブク」は赤いご飯、つまり赤飯などを差しています。

 

③ ウチャヌク … 米粉を水で溶いてこねて作ったお餅で、大・中・小の三つのお餅を三段に乗せ、一飾りです。

 

 

ヒヌカンのお見送りでのヒラウコー


沖縄の御願でヒラウコー(沖縄のお線香)を拝する際、ヒヌカンなどの神様には「タヒラと半分」、お仏壇(祖霊)へは「タヒラ」が基本です。

 

ヒラウコーは日本線香を6本くっ付けたような、板状の形をしていて、「タヒラ」は「タ=2」「ヒラ」なので二枚となり、プラス半分なので日本線香で3本になるよう、半分に割ります。

 

【 沖縄の御願、お見送りのヒラウコー 】

 

★ 基本的にはこの二枚を両脇に、中央に半分のヒラウコーに火を付けて拝しますが、ヒヌカンのお見送りの儀式では、地域や家によって、いくつかの拝し方があります。

 

・ 面白い方法では、ヒラウコーは半分ずつ、5組に分けて端から順番に火を付け、天へ昇る階段のように拝する方法です。

 

この方法では、天へ昇る旧暦12月24日には左側を短くして順々に、旧暦1月4日のお迎えでは右側を短くして降りてくる様子を表すようになりました。

 

その他にはヒラウコーの煙が終わる前に、次のヒラウコーを拝して煙を絶やさず、「ヒヌカンが天へ昇るのを助ける。」と言う家もあります。

 

 

お見送りのグイス


沖縄の御願では拝みの際に神様へ唱える言葉、「グイス」があります。ヒヌカンのお見送りの儀式のグイスは、下記の通りです。

 

【 沖縄の御願、お見送りのグイス 】

 

★ 「ウートートゥ、ヒヌカンガナシー」

 

「本日は昇天の日となります。

 

どうぞウティンヌカミのもとへ戻り、この家に住む家族が健やかに幸せに暮らした一年でありましたことをお伝えください。

 

この家の悪い事柄についてはお伝えなきよう、お願いいたします。」

 

「そして、お戻りになる日には共に福徳をお招きくださり、この家に住む皆が健やかに幸せに、豊かに暮らせますよう、

 

サカイハンジョウシミティ ウタビミスーリー

 

ユタさんなどが唱える本格的なグイスもありますが、一般家庭では基本的な内容が伝われば良いとする家や地域も多く、内容は同じながら、言い回しは家や地域によって大きく違ったりもします。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の年末の御願、ヒヌカンの昇天の拝みをお伝えしました。現代でも多くの家庭でヒヌカンがあるため、沖縄では欠かすことのできない、年中行事のひとつです。

 

旧暦でお正月を祝うため、新暦のお正月を終えてひと段落した頃の年中行事とはなりますが、沖縄の御願では旧暦はとても馴染みの深い身近なものですので、大きなひとつの節目となります。

 

旧暦の12月24日には、朝から掃除や「ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)」などを行いますが、「ウグァンブトゥチ(御願解き)」が終わったら一休みして、夕方に合わせてお見送りをする家も多いです。

 

それぞれの地域や家で細かな部分が違うことも多い沖縄の御願ですが、ぜひ参考にしながら、ヒヌカンをお見送りしてください。

 

 

まとめ

年末のヒヌカンの見送り方

・旧暦12月24日に行われる
・お見送り前に屋敷の御願、御願解ちを行う
・お見送りのお供えは御願解ちのまま
・お見送りの言葉は決まったグイスがある
・夕方に合わせてお見送りをする家もある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp