のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5421

【沖縄の御願】旧暦2月8月12月に行う、屋敷の拝み方1

屋敷


沖縄の屋敷の御願では、毎月の旧暦1日と15日のヒヌカン(火の神)の拝みの他、毎年旧暦の2月・8月・12月の屋敷の神々への拝みがあり、これを「ヤシチヌウグァン」と言います。

 

ただ現在では那覇市などの都心部を中心に、日ごろのヒヌカンへの拝みはしているものの、ヤシチヌウグァンは行っていないため、詳しくは知らない方々も増えましたよね。

 

そもそもヒヌカンは屋敷の神々へ連絡する役割を担っていて、屋敷には他にも何柱かの神様がいるのです。

 

さらに、ヤシチヌウグァンは一戸建ての家庭で行うイメージがある方もいますが、実はマンションでも行われています。(詳しくは「【沖縄の御願】マンションで行う、屋敷の拝み方」を参照ください。)

 

そこで今回は、旧暦2月8月12月に行う沖縄の御願、「ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)」の拝み方、まずは準備編をお伝えします。

 



 

【沖縄の御願】
旧暦2月8月12月に行う、屋敷の拝み方

 

ヤシチヌウグァンを行う意味


拝む

沖縄の御願では屋敷にはヒヌカンを含めて5柱の神々がいて、この神々は家に入ってくる悪い者(悪霊や鬼など=シタナカジやヤナカジ)を阻止して家を守ってくれます。

 

【 沖縄の御願、ヤシチヌウグァンの意味 】

 

★ 日ごろはヒヌカンへの拝みを通して屋敷の神々へ感謝を伝えますが、年に二回の旧暦2月と8月には、屋敷の神々それぞれに拝みを行い、日ごろの感謝を伝えるのです。

 

・ 旧暦12月24日(令和2年1月18日)は年末年始の拝みです。この日に屋敷の神々は天へ戻るため、ヤシチヌウグァンで清めてお見送りをします。

 

これまで見守ってくれた感謝を伝えて、今後の家内安全や家族の健康を祈願してください。

 

 

ヒヌカン・お仏壇へのウサギムン(お供え物)


ビンシー

まずは沖縄での御願に向けた準備を行います。ヤシチヌウグァンでは、お仏壇・ヒヌカン(火の神)の他に、屋敷の周囲への拝みのための「ビンシー」の準備をしてください。

 

「ビンシー」については次の項でお伝えするとして、まずはヒヌカンとお仏壇へのウサギムン(お供え物)はコチラです。

 

【 沖縄の御願、ヒヌカンとお仏壇 】

 

① ヒヌカン(火の神)へは、お酒・一盛りの洗い米・二盛りの花米ウチャヌク三飾り・シルカビ(一組)・果物の盛り合わせを供えます。

 

② お仏壇には、お酒・花米一盛り・ウチャヌク二飾り・果物の盛り合わせ、を供えてください。

 

沖縄の御願では、ヒヌカンへ拝するヒラウコーは「タヒラ(2枚)と半分」、一方でお仏壇にはタヒラのみです。

 

ヒラウコーはお線香を6本つなげた板状のものなので、ヒヌカンの時にはポキッと半分に割って拝してください。

 

沖縄の御願で使う、洗い米・花米・ウチャヌク


ウチャヌク

ここで初めて沖縄の御願の準備をしている方なら、「洗い米」や「花米」、「ウチャヌク」などなど、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

 

【 沖縄の御願、拝みに使うお供え物 】

 

① 洗い米 … 沖縄では「アライミハナ」や「アライグミ」などと呼びます。言葉の通り「洗ったお米」です。七回洗って供えてください。

 

② 花米 … 「カラミハナ」や「ハナグミ」とも呼ばれています。洗ってもいないそのままのお米をお供えします。

 

③ ウチャヌク … 餅粉で作られた白いお餅です。沖縄の御願では大きさを三種類(大・中・小)作り、三段に重ねて一飾りとしてください。

 

花米(カラミハナ)は、何も手を付けずにお供えするため、純真無垢の象徴として扱われています。

 

 

屋敷周りの拝みにはビンシーを使う


屋敷の御願

屋外ではヒヌカン以外の4柱へ拝みを捧げますが、この4柱は下記の通りです。

 

【 沖縄の御願、屋敷周りの4柱 】

 

① 東西南北の四隅にいる「ユンシヌカミ」
② 門前にいる「ジョウヌカミ」
③ トイレ(昔の豚便所)の神様である「フールヌカミ」
④ 玄関に位置する中央にいる「ナカジンヌカミ(中陣の神様)」

 

この時、屋外の沖縄の御願では、携帯用の御願セットとなる「ビンシー」に準備する家が多いです。

【沖縄の御願】屋外の拝みで用いる「ビンシー」とは

【 沖縄の御願、屋敷周りのお供え物 】

 

★ 「ビンシー」は沖縄の御願で欠かせない、お酒と洗い米・花米を入れることができる、木の箱です。

 

・ このビンシーと、果物の盛り合わせとウチャヌク、シルカビをお盆にセットしてください。

 

このビンシーは沖縄の御願では、「天への実印」とも言われる重要な存在で、他の家庭へ貸し出すことはできません。ビンシーがない家では「仮ビンシー」を作って用意をしてください。

 

 

シルカビを作る


シルカビサン

ここで、お供え物の準備のなかでに度々出てくる「シルカビ」ですが、沖縄の御願に馴染みがないと、全く分かりませんよね。シルカビは「白紙」で、習字の半紙で作ります。

 

【 沖縄の御願、シルカビの作り方 】

 

★ 枚数は家によってさまざまですが、ほとんどの家で半紙三枚を重ね縦半分に折り、これを四等分に切り分ければ完成です。

 

「切り分ける」と言ってもハサミを使わず、手で切ってください。詳しく知りたい方は、~【沖縄の御願】拝みに欠かせない「シルカビ」と「ウチカビ」~を一読してみてください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の屋敷の御願「ヤシチヌウグァン」、お供え物などの準備編をお伝えしました。

 

古くから現在まで受け継がれている沖縄の御願文化では、一記事では伝えきれない、多くの決まり事や意味合いを持ち合わせています。

 

ヤシチヌウグァンでは、この準備をした後にヒヌカン→お仏壇、屋敷周りの神々へと拝み進めますが、この後の拝みに関しては「【沖縄の御願】旧暦2月8月12月に行う、屋敷の拝み方2」にてお伝えします。

 

一見難しくも思えますが、一度ひと通りの沖縄の屋敷の御願を経験すれば、その流れを把握することができるのです。

 

また、屋敷の神々については「【沖縄の御願】ヒヌカンとともに屋敷を守る神様とは」を参考にしてください。

 

 

まとめ

沖縄の御願、屋敷拝み前の準備とは

・屋敷を守ってくれた感謝と家内安全を祈願する
・ヒヌカン・お仏壇・屋敷周りの御願の準備
・洗った米、洗わない米、三段の白餅を用意する
・屋敷周りにはビンシーを使う家が多い
・シルカビは半紙三枚を重ねて作る

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp