のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:8227

沖縄の二十日正月と小正月☆旧正月の終わりの節目

沖縄の二十日正月と小正月☆旧正月の終わりの節目
二十日正月や小正月は、全国的な新暦の正月でも見受けられますよね。沖縄でも長い旧正月行事の区切りとして、小正月や二十日正月を行います。

 

主には旧正月の飾り物を片付けて、日々の暮らしに戻る節目の日です。全国的な新正月でも、地域によって日にちに違いがあるように、沖縄でも二十日正月、小正月に分かれます。

 

沖縄の二十日正月は旧暦1月20日(令和2年2月13日)、小正月は旧暦1月14日(令和2年2月7日)です。そこで今日は、沖縄の旧正月、終わりの節目となる、二十日正月、小正月の進め方をお伝えします。

 



 

沖縄の二十日正月と小正月☆
旧正月の終わりの節目

 

新暦2019年、沖縄の二十日正月・小正月


沖縄では本島地域、離島地域含め、二十日正月が節目の地域が、小正月を節目とする地域よりも多いです。小正月の節目を用いる家庭が多い地域は、主に本島北部地域ではないでしょうか。

 

【 令和2年、二十日正月・小正月 】

 

★ 小正月は旧暦1月14日、新暦では令和2年2月7日(金)です。小正月を節目とする地域は、主に沖縄本島北部地域で、離島や本島の多くの地域では二十日正月を節目としています。

 

・ 二十日正月は旧暦1月20日、新暦では令和2年2月13日(木)です。特に現在でも旧暦行事が色濃く残る沖縄本島南部地域を中心にして、二十日正月に拝みます。

 

ただ、住む地域に神社や寺院がある家庭では、全国的な新正月の風習に倣い、お飾りなどのお焚き上げをする様子も見受けるのですが、昔ながらの家庭では御願ですませます

 

…と言うのも、沖縄の拝所は主に御嶽が多いため、神社や寺院とは異なり、神職や住職なども常駐していません

 

 

小正月のウサギムン(お供え物)


二十日正月や小正月では、お飾りやお供え物を下げることも大切ですが、御願を行い、同じ終わりの節目ながら、それぞれにお供え物も違います。

 

ちなみに、小正月は「ソーグワッチグァー」や「ワラビソーグァッチ」などと呼ばれてきました。

 

【 小正月のウサギムン(お供え物) 】

 

★ 小正月は旧正月の節目と共に、「ウイミ(折目)」でもありますので、をお供えするのが慣習です。

 

《 お供え物の膳 》

 

① ンムニー … お芋を水炊きして良く練り、きんとん状にしたハレの日の「御馳走」です。ターンム(田芋)を用いる家庭が多いですが、紫芋やサツマイモなども見受けられます。

 

② 豚料理 … 昔の沖縄では貴重だった豚の料理を出します。小正月では豚足の煮物などが多いです。

 

③ ウサチ(酢の物) … 沖縄の御願行事ではお膳に酢の物を添えるのが定番です。昆布やミミガーなど、酢の物であれば良く、地域によって違いがあります。

 

…これらをお膳に配膳し、お箸を添えて、お仏壇へお供えをしてください。ヒラウコー(沖縄線香)はタヒラ(2本)です。

 

詳しいンムニーの作り方は以前の記事「トゥンジージューシーとンムニーレシピ☆旧暦十一月行事」でもお伝えしていますので、コチラも参考にしてください。

 

二十日正月のウサギムン(お供え物)


二十日正月(ハチカソーグァッチ)と言えば、那覇市辻の「じゅりうま」のお祭りが有名ですが、この日が旧正月の終わりの節目です。

 

この日はヒヌカン(火の神)とお仏壇へお供え物をして拝みます。

 

【 二十日正月のウサギムン(お供え物) 】

 

★ 二十日正月では小正月とは違い、おかずをお供えすれば大丈夫です。ハレのおかずでなくても構いません。家族がいただくおかずをお供えする感覚で、供えてください。

 

《 お供え物 》

 

① ヒヌカン

 

・ 基本のお供え物 … お酒・ミジトゥ(水)・お塩・供え葉

 

・ おかず膳 … お皿におかずを盛り付けて供えます。(お箸はいりません。)

 

※ ヒラウコー(沖縄線香)はタヒラ半(二枚半=日本線香12本3本)です。

 

② お仏壇(祖霊)

 

・ 基本のお供え物 … 中央にお酒・対のウチャトゥ(左右二杯)・供え花

 

・ おかず膳 … ウチャワキ(お茶脇=おかずを盛りつけたお皿)・ウサチ(酢の物)、お箸を添えて供えてください。

 

※ ヒラウコー(沖縄線香)はタヒラ(二枚=日本線香12本)です。

 

…以上ですが、一部地域(沖縄本島南部、那覇市首里地域など)では、二十日正月でも、小正月と同じように芋料理(ターンム料理)を供える地域があります。

 

 

旧正月の終わりの御願


旧正月を終える節目となる、二十日正月や小正月の御願では、旧正月の一連の行事を終えること、お飾りなども下げることをお伝えし、今後も見守っていただけるように、祈願をしてください。

 

【 二十日正月・小正月の御願 】

 

① ヒヌカン(火の神) …

 

「ウートゥートゥー ヒヌカンヌウガミガナシー、

 

お陰様で本日、無事に二十日正月(ハチカソーグァッチ)の日となりました。本日をもって、正月の行事が終わります。

 

無事に正月の行事を終えさせていただき、ありがとうございました。」

 

② お仏壇(祖霊) …

「ウートゥートゥー ウヤフジガナシー、

 

お蔭様で本日、無事に二十日正月(ハチカソーグァッチ)を迎えさせていただきました。

 

家族みなが安全に健やかに、正月のおもてなしができましたことを、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

本日をもって、正月飾りを下ろさせていただきます。

 

どうぞこれからも家族一同、安全に健やかに、穏やかに過ごすことができますように…、

 

ミーマンティー ウタビミスーリー(見守っていてください)、ウートゥートゥー。」

 

ヒヌカン(火の神)とお仏壇へお供えをして、このようにお伝えをしたら、二十日正月や小正月の御願は終わりです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は旧暦1月20日(令和2年2月13日木曜日)の二十日正月(ハチカソーグァッチ)と、旧暦1月14日(令和2年2月7日・金)の小正月についてお伝えしました。

 

お飾りは、全国的には神社や寺院でお焚き上げをしますよね。(鏡開きなど)ただ、沖縄では地域によっては、近隣にお焚き上げをお願いできる場所がありません。

 

このような場合には、昔ながらの沖縄の慣習に倣い、お飾りに塩を振り掛けて清め、普通にゴミ袋に入れて捨ててください。

 

 

 

まとめ

二十日正月・小正月の御願

・二十日正月は、2019年2月24日(日)
・小正月は、2019年2月18日(月)
・小正月は沖縄本島北部に多い
・二十日正月は本島離島、広く伝わる
・小正月は折目でもあり、ンムニーを供える
・二十日正月はささやかなおかずを供える
・お飾りを下ろすことを伝え、見守りを祈願する



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp