のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6207

沖縄でお墓を建てるタイミング☆安心して決めたい日取り

沖縄でお墓を建てるタイミング☆安心して決めたい日取り
沖縄では、お墓を建てる時のタイミングを気にする方が多いですよね。全国的にも「大安が良い。」などと言う方もいますが、実際にはあまり気にする必要はありません

 

けれども昔から御願文化が続く沖縄では、お墓を建てるには「神様の目が届かない」時期が良いなどと伝えられています。

 

例えば、沖縄でお墓を建てる時期として、最も知られる「ユンヂチ」の月は、あの世の世界には存在していない「日なし」とされ、神様が見ていないためにお墓事がしやすいのです。

 

沖縄でもお墓を建てる日取りを気にしない家も多いですが、せっかく建てるなら気になりますよね。

 

実は、前述した「ユンヂチ」の年回りは2020年の今年♪そこで今回は、沖縄でお墓を建てるのに適しているとされるタイミングや日取りについてお伝えします。

 



 

沖縄でお墓を建てるタイミング☆
安心して決めたい日取り

 

最も安心できる時期は、ユンヂチとタナバタ


沖縄ではお墓を建てる場合に限らず、あらゆるお墓事に適しているとされるのが、「ユンヂチ」の年回りと「タナバタ」です。

 

【 沖縄でお墓を建てる時期:ユンヂチ・タナバタ 】

 

① ユンヂチ … 旧暦と新暦にはズレがあるため、約33か月に一度訪れる旧暦の重なる「月」がユンヂチ(閏月)です。沖縄ではユンヂチが訪れる一年は「日なし」と言われ、日取りを気にせずお墓事ができます。

 

この年回りが今年の2020年です、詳しくは別記事「沖縄のお墓事なら「ユンヂチ」、こなしたい事柄とは」などでも詳しくお伝えしています♪

 

② タナバタ … 旧暦七月七日も沖縄では「日なし」とされ、お墓事をしやすい日取りです。特にお墓の扉を開けるお墓の内部調査やお墓の改葬では、この時期を目安に準備を進める家が多いです。

 

この二つが基本のタイミングではあるのですが、ユンヂチは約33か月に一回の年回りですし、タナバタは一日だけなのでなかなかお墓事が進まなくなってしまいます。

 

そのため、沖縄では門中や地域などによってもさまざまですが、他にもいくつかのタイミングが見受けられるのです。

 

 

遺骨を納骨堂に納め、タイミングを逃した場合


門中墓など、入るお墓がもともとある場合には、沖縄では納骨式は葬儀当日に行われる風習があります。

 

【 沖縄でお墓を建てる時期:カリウンチケー 】

 

★ 一方、家族が亡くなってからお墓を準備する時は時間が掛かるため、一度納骨堂などにお墓を預けることもあり、これを「カリウンチケー」と言います。

 

・ カリウンチケーは漢字で書くと「仮案内」、一度仮に案内をしているので、家によってはすぐに遺骨を移動することをあまりしません。一度預けた遺骨を新しいお墓に納骨するのは、三年忌(三周忌)以降とすることがあります。

 

沖縄でもお墓を建てる時期には、家や地域によってさまざまな解釈がありますが、納骨堂からお墓へ遺骨を移動するのに適したタイミングは、三年忌が過ぎたお盆、もしくはお彼岸と言う家も多いです。

 

 

沖縄では永遠にお墓が建たない?


沖縄で「お墓を建てるのを避ける時期」があることは知っているでしょうか。これは生まれ年と同じ干支の年は、お墓事を避けると言う考え方からです。

 

ただ、これを忠実に守っていると「永遠に」お墓が建たないことになるかもしれません。

 

これは沖縄の「厄年」の考え方が由来しているのですが、生まれ年と同じ干支の年だけではなく、前後の年も「メーヤク」「クシヤク」と言われ、厄年となります。

 

【 沖縄でお墓を建てる時期:同じ干支 】

 

★ さらに親族全ての厄年を避けるとなれば、毎年誰かが厄年に当たることにもなり、いつまでもお墓が建ちません。

 

・ そのため、60年に一度巡る「十千十二支」で見る方法が多く用いられます。さらに親族全員では日取りが決めにくいため、墓主(施主)の干支のみで判断するケースが多いです。

 

ちなみに、前述したユンヂチとタナバタは、この厄年の考え方には当たりません。どうしても厄年の年回りに沖縄でお墓を建てる場合、またその年がユンヂチではない時には、タナバタ(旧暦七月七日)に行うことをおすすめします。

 

 

仏滅や友引は避ける?


実際には気にする必要はないのですが、昔から人々に伝わる風習としては、「仏滅」や「友引」は避けてお墓事を行うように言われます。

 

【 沖縄でお墓を建てる時期:仏滅・友引 】

 

★ 特に「友引」はお通夜や葬儀でも避ける日取りです。「友」を「引」くとされるので、避けられてきました。

 

・ 沖縄では納骨の際にも故人が付いて来て途中で迷わないように、行く道と帰る道を変える風習もあるほどで、建墓時の儀礼でも友引は避けるケースが多いです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄で墓を建てるのに良いとされる日取りや時期をお伝えしました。この他にも、沖縄ではお墓を建てるタイミングとして、清明祭(シーミー)や旧盆の前も多いです。

 

また、全国的には春と秋のお彼岸時期も有名ですよね。春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈むため、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が繋がりやすいとされ、この時期のお墓事を良しとしている地域があります。

 

ただし、今回は沖縄でお墓を建てるタイミングに迷われている方々へ向けてお伝えしましたが、実際には決まり事はありません

 

納骨時期でも一般的には四十九日や一年忌(一周忌)、三年忌(三回忌)との常識はありますが、実際にはいつ納骨をしても良いのです。

 

今回の記事も参考にしながら故人と対話をして、自分達がしっくりと来たタイミングでお墓を建てる判断も良いのかもしれません。

 

 

まとめ

沖縄で、お墓を建てるのに良いとされる日取り

・約33か月に一度訪れる「ユンヂチ」
・旧暦七月七日の「タナバタ(七夕)」
・納骨堂などに預けていれば三年忌以降
・施主の干支の年回りは避ける
・仏滅や友引の日取りは避ける
・本来は日取りや時期を考慮しなくても良い

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp