沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆供養の仕方②
沖縄本島では新十六日(ミージュールクニチー)と呼ばれる、追善供養がありますよね。
故人が亡くなってから初めて迎える旧暦1月16日は、仏教で言えば三途の川を渡り切った時点と言われます。そこで、裁判官による判断が行われ、今後の行き先が決まるとされてきました。
そんな沖縄に伝わる新十六日では、家族は故人の代わりに拝みを捧げることによって、今生での罪を軽くし、より良い行き先へ向かうことが出来るよう、「追善供養」を行います。
2020年度の旧暦1月16日は2月9日(日)で、もうすぐです。
そこで今日は、特に本島地方の沖縄で伝わる「新十六日」の追善供養の仕方、その2として、お墓に行く時のウサギムン(お供え物)や拝み方をお伝えします。
沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆
供養の仕方②
お墓参りは家族のみ
宮古島や八重山諸島などの離島に伝わる、「十六日(ジュウルクニチー)」は、沖縄本島の「新十六日」とは違うものと考えてください。
主に離島に残る「十六日(ジュウルクニチー)」は、沖縄本島の清明祭(シーミー)に代わる、お墓参りの「年中行事」です。そのため、年中行事としての十六日では、家族親族が墓前に集まります。
一方、追善供養となる沖縄本島の新十六日(ミージュールクニチー)では、親族はお香典を持ってムチスク(お墓がある家)に集まり、霊前で供養をするため、お墓に訪れるのは(主に同居していた近しい)家族のみです。
【 沖縄の新十六日☆お墓参りの基本 】
★ 家族は法事を執り行う旧暦1月16日の当日の朝、親族が集まる前に墓前へ出向き、「(十六日法要の)案内」をします。
→「チネーサンムトゥ― ウトゥーティースーコー、ウサギヤビングトゥン
(今日は焼香(法要)をしますので、)
ドーカァ ヤーマディ ウキトゥイジュラスァー メンスーリー クィミスーリー。
(どうか家まで受け取りに来てくださいますように…。」
…お墓での基本的な案内言葉はこのようになります。もちろん、今では現代言葉でお伝えする家族も多いです。
【 沖縄の新十六日☆お墓参りの持ち物 】
★ 家族がお墓へ「案内」をしに行く時には、重箱料理などのお供え物は要りません。ただ、基本のお供えは準備をしてください。
・ヒラウコー(平線香=沖縄線香)
・シルカビ(※)
・ウチャトゥ―(お茶)
・ミジトゥ―(お水)
・ウサク(お酒)
・供え花
☆火鉢とライターなどの火(カビバーチ・カビアンジ=金属ボウルに水を張る)→後ほど、シルカビの拝みの後で、「シルカビ(※)」を、ここで焚きます。
☆お墓を掃除する道具
(※)シルカビは習字の半紙を四等分して契り、その一枚を半分に折ったものを指します。神様への税金」と言われてきました。
(詳しくは別記事「【沖縄の御願】拝みに欠かせない「シルカビ」と「ウチカビ」」をご参照ください♪)
ヒジャイガミ(左神)への拝み(掃除)
お墓の左側(向かって右側)が、ヒジャイガミ様が鎮座している場所で、着いたら最初にここへ拝みを捧げます。
【 沖縄の新十六日☆墓前でのヒジャイガミ様への拝み 】
① お墓の掃除前に報告の拝み
★ ヒラウコー(平線香=沖縄線香)はタヒラ(2枚)、日本線香では12本です。
→「ウートゥートゥー ヒジャイヌウカミガナシー、
(あな尊き 左の神様)
クリカラ ウハカヌスージ―サビィングトゥー、ムナンジュラスァ― うハカヌスージ― シミティクミスーリー、ウートゥートゥー。
(これからお墓の掃除をしますので、無難に掃除が出来ますように。)」
…沖縄では本州のように頻繁にお墓参りをする風習もないため(「引っ張られる」などの理由で、それを良しとしない習わしがあります。)、まずは家の男性を中心にして、お墓の掃除から始まります。
ヒジャイガミ(左神)への拝み(報告)
お墓の掃除を終えたら、本格的なヒジャイガミ様への拝みです。ここでは今日、お墓に来た理由を伝えます。用意するのはシルカビです。
【 沖縄の新十六日☆墓前でのヒジャイガミ様への拝み 】
② お墓の掃除を終えて…
★ ヒラウコー(平線香=沖縄線香)はタヒラ(2枚)、日本線香では12本です。今回はシルカビの上に火を付けていないヒラウコー(ヒジュルウコー)を置いてください。
→「ウートゥートゥー ヒジャイヌウカミガナシー、
(あな尊き 左の神様)
チャークマ ウマムイジュラスァー ウタビミスーチー ウシディガフゥー ディービル。
(いつもこの場所をお守りくださいまして、感謝しております。)
チューヤー 〇〇(干支) ディー 〇〇(性別)ヌ ミージュールクニチーヌ アンネーシィガ チャービタン、ウートゥートゥー。
(今日は、〇〇(干支)に生まれた〇〇(男or女)の新十六日の、案内をしに参りました。なーむー。」
沖縄では干支と性別を拝みで入れることは多いですよね。干支は沖縄の御願では欠かせません。
「〇〇(干支)ディー 〇〇(性別)」は、例えば「亥の生まれの男」なら、「イン(亥)ディー ウトク(男)」となります。
【 沖縄の新十六日☆ヒジャイガミ様への拝みの後 】
★ ヒジャイガミ様への拝みが終わった後は、供えたシルカビを燃やす(焚く)慣習があります。
→前述した火鉢(カビバーチ・カビアンジ)にシルカビを燃やして、燃え終わったらお酒を掛けてください。)
神様への税金であるシルカビを焚いて煙にして、天へ送り、神様の飲み物であるウサク(お酒)も掛けることで届けます。(現実的には、お酒を掛けることでしっかりと火を消すことができる点もあります。)
墓前の拝み
ヒジャイガミ様へ今日来た理由を報告して、許しを得たら、続いて墓前のご先祖様への御挨拶とともに、「新仏(ミーサー)」へ案内を掛けます。
「新仏(ミーサー)」は今回供養を行う、「新しい魂」の故人を指す沖縄の言葉です。
【 沖縄の新十六日☆墓前の拝み 】
★ ウサギムン(お供え物)はごく基本のもので、ウチャトゥ(お茶)・ウサク(お酒)・ミジトゥ―(お水)、供え花です。
(※)ヒラウコー(平線香=沖縄線香)はタヒラ(2枚)の、日本線香12本文となります。
→「ウートゥートゥー、
チューヤ 〇〇(干支) インディー 〇〇(性別)ヌ、ミージュールクニチーヌ チネーサンムトゥ ウトゥーティー、 トゥリウクナイウ クトゥンカイ ナンビィタン。
(今日の良き日に、〇〇(干支)の〇〇(性別)の、新十六日を、家で執り行います。)
ヤーンカィ メンスーチィ、ウキトゥイジュラスァー ウタビミスーリー、グァンネスビラ、ウートゥートゥー。
(家までいらして 受け取って下さいますように、ご案内いたしました。なーむー。」
いかがでしたでしょうか、今日は沖縄本島の新十六日(ミージュールクニチー)、まだ一年忌(イヌイ=全国の一周忌)を迎えていない、喪中・二年目の家で執り行う法要について、まずはお墓参りの案内までお伝えしました。
沖縄本島に伝わる新十六日(ミージュールクニチー)」の概要と、前日までに準備をした物事に関しては「沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆供養の仕方①」にてお伝えしています。
また、お墓参りの案内に続く、本格的な家での追善供養(法要)については、続く「沖縄の新十六日(ミージュールクニチー)☆供養の仕方③」にて案内をしますので、コチラも併せて役立ててください。
2020年度の旧暦1月16日は2月9日(日)、前後に行う家も見受けられますが、今年は日曜日ですので、ぜひ「あの世の正月」に供養をされてはいかがでしょうか。
まとめ
沖縄本島の追善供養「新十六日」の行い方(墓前)
・左神に挨拶し、掃除をする
・左神に新十六日の案内をしにきた事を伝える
・シルカビを焚いて、最後にお酒を掛ける
・墓前に供え花、水、お茶、お酒を供える
・墓前に新十六日の案内をする
- カテゴリー:
- 沖縄の御願行事について