のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3247

初清明祭までの法要。お墓を建ててから5つの手順

初清明祭までの法要。お墓を建ててから5つの手順
初清明祭(シーミー)を無事に終えると、一連のお墓事も落ち着いたようで、少しホッとしますよね。ちょうどその時期は、少しずつ時間が悲しみを癒してくれる時期でもあり、特に新しくお墓を建てた場合には、この初清明祭(シーミー)がひとつの節目にもなります。

 

故人が亡くなって喪中の間は、清水祭(シーミー)でもお墓参りを控える家がほとんどです。ただし、喪中のため一度間が空いた清明祭(シーミー)を再開する、「初清明祭」をどの時期から始めるかは家や門中によって意見は分かれ、その見解は一年忌(イヌイ)や三年忌…、とさまざまでです。

 

この時期には新しくお墓を建てた場合でも、一連の作業を済ませて落ち着き、毎年の年間行事として穏やかに初清明祭を終えたいですよね。

 

そこで今回は、初清明祭を行う時期、一般的なタイミングをお伝えしながら、新しくお墓を建てた際の、それまでに執り行う事柄をお伝えします。

 



 

初清明祭までの法要。
お墓を建ててから5つの手順

 

沖縄での本来の納骨時期


沖縄では観光客も訪れるほど、大きなお墓「門中墓」があり、もちろんそこに入る方も多いです。本州では一般的に塔婆塔などの準備もあるため、四十九日を目処に納骨式を行いますが、沖縄では風習が違います

 

【 沖縄での納骨時期 】

 

★ すでにお墓が準備されている場合、特に門中墓にはいる沖縄の故人であれば、告別式当日に納骨式まで行う、沖縄の慣習に倣う家がほとんどです。

 

・ ちなみに納骨式が当日で、本州の方は「故人が寂しいのでは?」との感想もあるのですが、沖縄の昔ながらの風習では、この告別式当日の納骨式の後、初七日(ハチナンカ)までの七日間は遺族が毎日お墓参りをする習わしもあります。

 

ただしこの風習は地域によってもさまざまですし、現在では初七日(ハチナンカ)まで毎日お墓参りをする遺族も少なくなりました。さらに、初七日(ハチナンカ)も、「繰上げ初七日」などのように、葬儀と併せて執り行うケースも増えています。

 

 

新しいお墓を建てたい場合


このように告別式当日の納骨式も見受けられる沖縄ですが、さすがにお墓を新しく建てるとなると、そんなに急にはできませんよね。仏壇や位牌は四十九日を目処に準備を行う家庭が多いものの、お墓は金額も時間もそれなりに掛かります。

 

【 新しいお墓を建てる場合の目安 】

 

★ 基本的に「○○までに準備をしなければならない。」と言った、明確な決まりごとは、お墓にはありません

 

・ ただ、お墓を建てる際にも供養が必要ですから、参列者に何度も集まってもらわずに済む様、一年忌(イヌイ=一周忌)や三年忌(=三回忌)に合わせて建てるケースが多いです。

 

 

お墓に必要な、開眼供養


前項でも少し触れましたが、お墓は建てただけでは、故人を拝む墓標にはなりません。お墓と言う建物に、故人の魂を入れるための供養の儀式を行って初めて、お墓としての役割を果たします。
 
ユタやノロによる御願での開眼儀礼もありますが、沖縄の御願文化は神仏習合なので、今では仏教に倣った開眼供養が増えてきました。ただし本州のような檀家制度は沖縄では浸透していないので、近所のお坊さんへお願いしたり、今ではお坊さん派遣を依頼する家庭などがあります。

 

【 お墓を建てた際に行う、開眼供養 】

 

★ 仏教に倣う場合には、お墓を建てたらまずお坊さんへ読経の依頼をして、開眼供養を行ってください。これで故人の魂が入り、「お墓」になります。

 

・ 故人が亡くなって新しくお墓を新調するケースでは、この開眼供養と納骨式を同じ日に執り行うことも少なくありません。

 

 

初清明祭(シーミー)のタイミング


沖縄では故人が亡くなった際に、通常の年間行事のひとつである清明祭(シーミー)は一時期控えます。そのために清明祭(シーミー)を再開する初清明祭(ハチシーミー)を「どのタイミングで行えば良いだろう…。」と迷う方々も多いです。これは他のお墓参りと違い、清水祭(シーミー)には、名前に「祭」が付くように、お祝いの意味合いもあるためです。

 

【 初清明祭(ハチシーミー)のタイミング 】

 

★ 家庭や地域によってさまざまな見解があるので難しいところですが、お正月は一年で喪が明けるのと同じように、一年後とする家が多いのではないでしょうか。その考え方であれば、一年忌(イヌイ)の後の初めての清明祭(シーミー)が、初清明祭(ハチシーミー)に丁度良いタイミングとなります。

 

・ そのため一年忌(イヌイ)はお墓を建てる節目のひとつとも考えられ、一年忌(イヌイ)に合わせてお墓を準備し、その次の初清明祭(ハチシーミー)から始める家庭も多いです。

 

ただし地域や親族によっては、三年忌(三回忌)などの声も多々あるので、これは周囲に確認してから決めるとより安心かもしれません。

 

 

一年忌(イヌイ)法要の概要


一年忌(イヌイ)では仏壇で簡単にお供え物(ウチャトゥなど。)をあげてから、お墓参りに出向きます。

 

【 一年忌(イヌイ)のお墓参り 】

 

★ ウサギムン(お供え物)を墓前に置いたら、まずはヒラウコー(平線香=沖縄線香)を半ヒラ(半分に割る)を焚き、一年忌(イヌイ)を始めます。その後に再びヒラウコー(平線香)をタヒラ(2枚)を焚き、イヌイを始める文言を唱えます。

 

・ その後、お墓向かって右側(お墓側からは左側)にいらっしゃる「ヒジャイガミ」様の前で、ウチカビを焚く流れが一般的な一年忌(イヌイ)でのお墓参りの儀式です。

 

ウチカビの枚数もさまざま伝えられていますが、基本的には一人につき3枚、と言う考え方が多いので、参考に枚数を決めてみてください。(一年忌=イヌイの流れに関しては別記事でお伝えしていますので、コチラも参考にしてください。)
 
※ 「沖縄の年忌焼香。一年忌(イヌイ)の流れと5つの準備」「一年忌(イヌイ)法要の手順。施主が行う5つの流れとは」などです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、もちろん日ごろ、そんなにしょっちゅうお墓を建てたり、喪中になることもありませんから、いざとなると、何かと戸惑うことも多いですよね。特に新しいお墓を新調するとなると、何かと法要が重なり、複雑に感じるご遺族も多いのではないでしょうか。

 

確かに個人墓地で新しくお墓を建てるとなれば、自由も利いてスペースも広いメリットがあるのですが、一方で建てる時にはひとつひとつを自分で進めなければならず、手続きや選択肢の連続で、墓主ひとりでは大変に感じる墓主も多いです。

 

ただ、個人墓地であれば墓石業者、霊園などにお墓を建てる場合には霊園の業者など、周囲に詳しい方々も多くいますので、迷った際には気負わず相談しながら、初清水祭(シーミー)を行って、一連のお墓事が落ち着くまで、ムリなく丁寧に段階を踏んでみてください。

 

 

まとめ

お墓を建ててから初清明祭までの流れ

・沖縄では告別式当日に、納骨式も行うことが多い
・お墓を建てるための期日に、明確な決まり事はない
・お墓を建てたら開眼供養を行う
・初清明祭のタイミングは一年忌後が一般的
・一年忌(イヌイ)の法要でも、お墓参りを行う



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp