のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:8052

ムーチー(鬼餅)の作り方☆無病息災を願う3つの手順

ムーチー(お餅)の作り方☆無病息災を願う3つの手順
ムーチー(お餅)は旧暦12月8日に行う、悪疫払い・健康祈願の沖縄の行事「ムーチー」では欠かせないものですよね。

 

子どもの健康祈願の意味合いが色濃くなった時代から、この冬の時期になると、赤・白・茶色・黄色…と、色とりどりのムーチーが、それぞれの家庭でたくさん作られてきました。

 

このように、多くの沖縄の御願行事のなかでもムーチーは、「ムーチービーサー(ムーチーの時期の寒さ)」とも言われるほど、沖縄の人々が慣れ親しむ旧暦行事ですよね。

 

そこで今日は、来る旧暦12月8日、新暦2019年では1月13日(日)に行うムーチーの御願、お供え物の「ムーチー(お餅)」の作り方をお伝えします。

 



 

ムーチー(鬼餅)の作り方☆
無病息災を願う3つの手順

 

ムーチー作りの材料


全国的な「お餅」とは全く作り方が違うのが、沖縄のムーチー(鬼餅)で、スーパーなどで市販されている「もち粉」を使って作ります。

 

【 沖縄のムーチー、材料 】

 

① もち粉(もち米を粉にしたもの) … 5カップほど

 

② 水 … 2カップ半ほど

 

③ サンニン(月桃)の葉 … 中~大で15枚ほど

※ くるんだサンニン(月桃)の葉を留めるための紐も用意してください。

 

…以上が分量の目安です。ただ水は練ったお餅の様子を見ながら、調整をしてください。サンニン(月桃)の葉は、気軽に近隣で摘んだりしてきましたが、今では探すことも大変かもしれません。

 

地元ではJAなどの野菜市場で、カットされたサンニン(月桃)の葉が販売されている姿を見掛ける他、インターネットでも手に入れることができます。

 

どちらにしろサンニン(月桃)の表面には、直接お餅を付けて巻きますから、丁寧に洗って準備をしておくと安心です。

 

 

ムーチーに様々なバリエーション


以上が基本的なムーチーの材料ですが、今では色とりどりの可愛いムーチーが増えてきました。バリエーション付けに多い材料はコチラです。

 

【 ムーチーにバリエーション 】

 

① お砂糖・黒砂糖

 

② トーナチン(たかきび)

 

③ 紅芋

 

④ かぼちゃ

 

⑤ ウッチン(うこん)の粉や食紅

 

…今ではお砂糖はムーチー作りに必須ですが、黒砂糖やきび砂糖を入れると、まろやかで深い味わいになりおすすめです。トーナチン(たかきび)は少しウイロウのような触感があります。

 

紅芋は赤紫に、かぼちゃは黄色いムーチーになり可愛いので、黒砂糖やサトウキビ(茶)、紅芋(赤紫)、かぼちゃ(黄色)と、いろとりどりにしてみてはいかがでしょうか。

 

また昔ながらのムーチーでも、男の子の力が付く「力(チカラ)ムーチー」や「提げムーチー」がありました。

 

【 その他のムーチーの材料 】

 

① 力(チカラ)ムーチー … 大きなクワの葉で包んで蒸します。今では蚕など虫などのエサ以外では、あまり販売していませんが、生えていれば試してみてください。

 

② 提げムーチー … ムーチーを子どもの年齢の数だけ繋げて、天井からつるす習わしがあります。そのため、繋げるも長めに用意しておくと便利です。

 

 

ムーチーの作り方は簡単!


このように今では、カーサー(葉っぱ)の調達が地域によっては難しいかもしれませんが、割と簡単に用意できるものばかりな上、作り方も簡単なので、気軽に行えるのがムーチーです。

 

子どもの健康祈願の色合いが濃くなったこと、そして、この簡単な作り方と拝み方も、今も残り親しまれる要因なのかもしれません。

 

【 ムーチーの作り方 】

 

① 材料①のもち粉をボウルに入れたら、②の水を少しずつ加えて、手でよく練って行く

 

② 丁度良いほどの状態になったら、お餅を取り分けてサンニン(月桃)の葉で包む。長方形(12cm前後×4cm前後ほど)が多いです。巻いたら紐などで押さえてください。

 

③ 蒸し器を準備して湯気だたせ、②のムーチーを入れて20分ほど蒸したら出来上がりです。

 

…と、とても簡単!アレンジで用意をした紅芋やかぼちゃは、煮てから潰して蒸す前のムーチーに入れると、色鮮やかに仕上がります。ウッチンの粉や食紅はもともと粉なので最初から加えてください。

 

※アップ次第、リンクを貼って行きますので、楽しみにしていてください。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は旧暦12月8日、新暦2019年では1月13日(日)に行う、ムーチーの御願で供える、ムーチー(お餅)の作り方をお伝えしました。

 

ムーチーを押さえるために結ぶ紐は、昔は藁などが多かったのですが、今では意外にもビニール紐が主流です。(提げムーチーでもビニール紐を用いる家が多いのではないでしょうか。)

 

ムーチーの御願の起源から、この日にお供えをするムーチーは「オニムーチー(鬼餅)」と呼ばれたり、葉っぱ(沖縄言葉で「カーサー」)で包むことから、「カーサームーチー」と呼ばれたりしますが、どれも変わりません。

 

いろいろな色を作るなど、子どもと一緒に楽しめるレシピですので、ムーチーの昔話なども聞かせながら、子どもとぜひ、楽しんで作ってみてください。

 

 

まとめ

旧暦12月8日、ムーチーの作り方

・もち粉、水、サンニン(月桃)を揃える
・紅芋やかぼちゃで色付けもできる
・黒糖やサトウキビのアレンジも美味しい
・力ムーチーは桑の葉を巻く
・提げムーチーなどで結ぶ紐も用意する
・もち粉を水で溶いてこね、葉に包む
・蒸し器で20分ほど蒸したらできあがり



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp