のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7796

沖縄の三十三年忌☆「ウワイスーコー」の進め方①

沖縄の三十三年忌☆「ウワイスーコー」の進め方①
沖縄では三十三年忌(三十三周忌)は、ほとんどの地域で最後の焼香(法要)…、「ウワイスーコー(終わり焼香=法要)」ですよね。

 

沖縄ではこの三十三年忌を境に、故人は家の守護神(祖霊)になると言われています。

 

その年が来ればずっと執り行ってきた焼香(法要)ですが、「最後になる沖縄の三十三年忌は、何か特別なことがありますか?」との相談も多いです。

 

そこで今日は、沖縄の三十三年忌、最後の焼香(法要)となる「ウワイスーコー」の進め方を、順を追ってお伝えします。

 



 

沖縄の三十三年忌☆
「ウワイスーコー」の進め方①

 

沖縄の三十三年忌、日取りの決め方


全国的にも沖縄でも、ニンチスーコー(年忌焼香)(本州では「周忌法要」)では、故人の命日当日に執り行うことは難しいですよね。

 

その場合、日にちをずらすケースが多いですが、本州ではほとんどが「命日よりも前」に日にちをずらします。けれども、沖縄ではその反対です。

 

【 沖縄の三十三年忌、日取りの決め方 】

 

☆ 沖縄のニンチスーコー(年忌焼香=周忌法要)では、命日当日から日をずらす時、「命日より後」にしなければなりません。

 

・ 今ではお坊さんの読経供養によるスーコー(法要)がほとんどです。この場合には、お坊さんに早めに相談をしてください。

 

ただ、沖縄でも地方や離島では、今でもニンチスーコーにお坊さんを呼ばず、家長の拝みや門中(父方の血族)のユタさんが拝みを行う、「御願」の供養も多いです。

 

沖縄の三十三年忌で準備をする、お供え物や焼香客(弔問客)へお出しする料理は、別記事でお伝えしています。

 

沖縄ウフスーコー(大焼香)☆二十五年忌からのお供え物」を参考に準備を進めてください。

 

 

沖縄の三十三年忌のみ、準備をするもの


お祝い事の意味合いが強くなる「ウフスーコー(大焼香)」、詳しいお供え物は別記事でお伝えしていますが、沖縄の三十三年忌のみ、準備をするものやお供え物があります。

 

【 沖縄の三十三年忌、準備をするもの 】

 

① 「ウティジンカビ」もしくは「ナナハシヌカミ」

 

… 「ウティジンカビ」は「御天の紙(神)」、「ナナハシヌカミ」は「七橋の紙(神)」で、ウティジンカビは寺院でいただきます。(ナナハシヌカミは白紙を七枚に千切ったものです。)

 

② 紙の卒塔婆(そとば)二枚

 

… 卒塔婆(そとば)の形をした二枚の白紙で、中には梵字が書かれています。これも寺院でいただいてください。

 

③ ディーンケーインの縁起物、エビ・カニ・鯛

 

… 「ディーンケーイン」は「孵化(ふか)」の意味があり、生まれ変わりを意味するお供え物です。エビカニを鯛と一緒に供えます。

 

…また、沖縄の北部地方の三十三年忌など、場所によってはお香立て(赤い扇型)の飾り物も用意する慣習があります。

 

さらに沖縄の三十三年忌では、家長が年忌の数の三十三枚!のウチカビを焚きます。さらに集まった人々が一人に付き三枚のウチカビを焚くので、たくさんのウチカビを準備してください。

 

 

お坊さんへの準備も忘れずに


沖縄の三十三年忌に限ったことではありませんが、読経供養をお願いしているのなら、お坊さんへは仏教に倣った礼は不可欠です。

 

【 お坊さんへの準備 】

 

① お布施 … 白い封筒に相当の料金を包んで、表書きは黒墨で「お布施」、裏に名前を書いて準備をします。

 

② 切手盆、若しくは袱紗(ふくさ) … お布施をお渡しする切手盆、もしくは座布団代わりにする袱紗(ふくさ)も用意してください。(沖縄では袱紗が多いでしょうか。)

 

③ 御車代 … お坊さんに家(会場)まで出向いていただくのであれば、タクシー代を目安にした御車代を準備します。

 

④ 御膳代 … お坊さんに読経供養後の会食の出欠(御膳料理の有無)を確認してください。欠席であれば、その分の料金を包みます。

 

御車代や御膳代も、お布施と同じく白い封筒に包み、黒澄で表書きを「御車代」「御膳代」とするのが一般的です。

 

沖縄の御願文化に寛容な寺院が多いですが、お出しする御膳料理に、殺生を連想する肉類を配膳しないでください。(ご住職さんと親しければ、TPOで配膳しても大丈夫です。)

 

 

不安な時の「クトゥバヌミカシー」


沖縄の三十三年忌、そんなに家長や親族として、取り仕切る立場になることも少ないですよね。ですから、いくら準備を整えたとしても、「これで良いのかどうか…。」不安を感じる方も少なくありません。

 

【 ユタさんや拝み人へ相談 】

 

☆ そんな時は、拝みを良く知るユタさんや拝み人へ、御願の不足分を補ってもらうことを、お願いをする家もしばしばありました。

 

・ これを「クトゥバヌミカシー(言葉の御加勢)」と言います。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は故人の魂にとって最後のスーコー(焼香)、「ウワイスーコー(終わり焼香)」となる、沖縄の三十三年忌、施主の執り行い方をお伝えしました。

 

今回はまだ準備編で、当日の流れについては続く別記事「沖縄の三十三年忌☆「ウワイスーコー」の進め方②」でお伝えしますので、コチラも参考に進めてください。

 

基本的には他のニンチスーコーと同じ流れではありますが、最後と言うことで、魂の昇天のための儀礼などがあります。

 

イフェー(位牌)も昔の沖縄では、三十三年忌にお焚き上げをしていた地域もありましたが、今では少なくなりました。残る慣習、なくなる慣習はありますが、負担のないように進めてみてください。

 

 

 

まとめ

沖縄の三十三年忌の進め方、準備編

・日にちをずらすなら、命日の後
・読経供養を依頼するならお坊さんに相談
・ウティジンカビを寺院でもらう
・若しくはナナハシヌカミを用意する
・紙の卒塔婆を寺院でもらう
・お布施、御膳代、御車代を準備する
・お渡しする時の切手盆や袱紗を用意する
・不安ならユタさんや拝み人に不足を補ってもらう



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp