沖縄の三十三年忌☆最後のスーコー3つの特徴
沖縄では三十三年忌(サンジュウサンニンチ=三十三周忌)は、最後のスーコー(焼香=法要)、特別な日ですよね。
祖霊信仰のある沖縄ですから「三十三年忌も何か特別な習わしがあるのではないか…。」と思う方々も多いですが、家長として沖縄の三十三年忌を何度も執り行う方は、多くはありません。
なかには「二十五年忌からはウフスーコー(大焼香)、お供え物などの拝み方が変わるらしいけど…。」と、ここでも不安になる方は多いです。
そこで今日は、沖縄の三十三年忌、最後のスーコー(焼香=法要)ならではの、沖縄独特な習わしを三つ、お伝えします。ぜひ、参考にしてください。
沖縄の三十三年忌☆
最後のスーコー3つの特徴
沖縄の三十三年忌は「ウフスーコー(大焼香)」
沖縄の三十三年忌(サンジュウサンニンチ)は、二十五年忌(ニジュウグニンチ)と同じく、「ウフスーコー(大焼香)」です。
「ウフスーコー(大焼香)」は、故人が亡くなってから年数が経ったスーコー(焼香=法要)なので、対して故人が亡くなってから年数が間もない時期のスーコーを、「ワカスーコー(若焼香)」と言います。
この大きな違いは、ワカスーコー(若焼香)が故人の供養として行うのに対し、ウフスーコー(大焼香)ではカリー(お祝い)の意味合いが強くなることです。
実際に執り行う施主(家長)が意識すべきは、お供え物などになります。
【 沖縄の三十三年忌、ウフスーコーのお供え物 】
☆ 今までのスーコーでは、弔事として白いお供え物が基本でした。けれども沖縄の三十三年忌はお祝いなので、お供え物も紅白になったり、お祝い膳になったりします。
① ムィグァーシ … 白いコーガーシー(落雁)などが紅白になります。
② ジューバク(重箱)のウサンミ(御三味) … 旧正月や清明祭(シーミー)などで用意される、お祝いのおかずを供えてください。
③ お膳料理 … お供えするご飯は、白ではなく、お祝いの赤飯を供えます。
☆ ここで大きく違う点は、ティンジンまんじゅうを一対の二皿、供えることです。
…「ティンジンまんじゅう」のお皿とは、羊羹と赤まんじゅうを四等分に切り分けて、一切れずつそれぞれ二個を二皿、小皿に盛りつけたお供え物です。
ウティジンヌカビであの世の関所を通る
沖縄の三十三年忌は最後のスーコー(焼香=法要)ですが、これを沖縄言葉では「ウワイスーコー(終わり焼香)」と言います。
沖縄ではこの三十三年忌を境にして、「ウティン(天)」へと昇天して、「ウヤグァンス(祖霊)」になるとされてきました。そのため、沖縄の三十三年忌では、故人が昇天するための儀礼があります。
【 魂が昇天する「ウティジンカビ」 】
☆ 「ウティジンカビ」は、ウチカビと一緒に燃やす赤い紙です。赤い紙には「ウティンヌカミ(御天の神)」の姿が描かれています。
・ 地域によっては「ウティジンカビ」ではなく、「ナナハシヌカミ(七橋の神)」を用いることもあります。
…ウティジンカビは、寺院でいただくことができるので、お坊さんに読経供養をお願いする時にいただいてください。このウティジンカビを燃やして天へ送ることで、故人の魂が天への関所を通ることができます。
「ナナハシヌカミ」であの世へ行く地域も…
また、「ナナハシヌカミ」は絵が描かれている訳ではなく、白紙を七つの神に千切って分けたものです。もともと沖縄では、「七」の数字には深い意味合いがあり、御願のお供え物などで多く用いられてきました。
【 ナナハシヌカミ(七橋の神) 】
☆ 「ナナハシヌカミ(七橋の神)」も、七つの橋を渡ってウティン(天)へ行くとされています。その「七つの橋」に代わるものが、今回の七枚に千切られた白紙です。
・ ちなみに、ナナハシヌカミを作る場合には、ハサミは使用しないでください。「縁が切れる」など、刃物は拝み事ではタブーです。
折り目をキレイに付けて、折り目に沿って、手で丁寧に千切ってください。(沖縄の三十三年忌で仕様する、「シルカビ」にも同じことが言えます。)
卒塔婆を供える
沖縄では四十九日やニンチスーコー(年忌焼香=周忌法要)でも、お墓に立てることのない「卒塔婆(そとば)」ですが、沖縄の三十三年忌に卒塔婆を用います。…けれども、沖縄の三十三年忌で用いる場所は、お墓ではありません。
【 沖縄の三十三年忌、卒塔婆(そとば) 】
☆ 沖縄では三十三年忌に卒塔婆を二本準備して、「お仏壇の両脇に」立てます。
・ しかも本州のような板のものはほとんどありません。梵字が書かれた卒塔婆を象った紙(=神)です。
いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の三十三年忌、「終わり焼香(ウワリスーコー)」ならではの習わしをいくつかお伝えしました。また、どのニンチスーコー(年忌焼香)にも言えることですが、家長や焚き上げるウチカビ(あの世のお金)は、年忌の数字に倣います。
ですので沖縄の三十三年忌では、家長は三十三枚のウチカビを焚いてください。ただ、集まった親族一人ひとりのウチカビは、それぞれ三枚です。
また沖縄では三十三年忌のみ、「生まれ変わり」を願いエビやカニをおめでたい鯛と一緒に供えます。詳しくは別記事でもお伝えしていますので、重なる部分もありますが、下記リンクをぜひ、ご参照ください。
【 沖縄の三十三年忌に関する記事 】
・沖縄の三十三年忌☆最後のスーコー3つの特徴
・沖縄の三十三年忌☆「ウワイスーコー」の進め方①
・沖縄の三十三年忌☆「ウワイスーコー」の進め方②
・沖縄ウフスーコー(大焼香)☆二十五年忌からのお供え物
・沖縄の三十三年忌☆前夜に行うメーヒウグァン
まとめ
沖縄の三十三年忌ならではの特徴とは
・二十五・三十三年忌はお祝い
・ウティジンカビを焚き天へ送る
・ナナハシヌカミで行う地域もある
・紙の卒塔婆を仏壇の両脇に供える
・家長のウチカビは三十三枚
・エビ、カニ、鯛を供える