沖縄のお盆は旧暦で。初めてなら押さえたい基本の流れ
沖縄はお盆に限らず、あらゆる文化が独自の歴史を辿っていますよね。特に沖縄のお盆で最も違うのは、新暦ではなく旧暦で行うことではないでしょうか。
そのため世間的なお盆休みからはずれる年がほとんどなのですが、2019年に関しては、8月13日(火)~15日(木)が旧盆!全国的なお盆と日程が重なります(*^_^*)
ただ、日にちだけの問題ではなく沖縄のお盆は独特なので、本州から嫁いで来るなどの理由で、初めて沖縄のお盆に触れた方々にとっては、「新鮮な事柄ばかり」との声が多いです。
近年では決まりごともずいぶん緩くなり、良い部分だけを残す家も多くなりましたが、それでも初めての沖縄のお盆なら、ある程度の流れや手順を理解したいですよね。
そこで今回は、沖縄のお盆の概要、流れや手順など、基本的な知識をお伝えします。
沖縄のお盆は旧暦で。
初めてなら押さえたい基本の流れ
沖縄のお盆は、旧暦七月七日の七夕から
沖縄のお盆と言えば、七月の「ウークイ」から始まる三日間をイメージする方々も多いのですが、実はその前、旧暦七月七日に行われる「七夕(タナバタ)」のお墓参りから始まっています。
【 沖縄のお盆、七夕で報告 】
★ …と言うのもこの日、家族でお墓を清掃して、ご先祖様にお盆が近づいてきたことをご報告(案内)をするためのお墓参りです。
・ ちなみに「七夕」は全国的に広がるあの織姫と彦星が出会う日ですよね、沖縄の「タナバタ」は「旧暦七月七日」で、日にちも意味合いも違います(*^_^*)ご先祖様へお盆へご招待する(案内する)ことが目的です。
ウサンミ(御三味=沖縄では旧暦行事で定番の御馳走、重箱料理のお供えです。)なども用意せずごく身内で行いますし、現代では「お墓の掃除を済ませて終わり。」と言う家庭も多いので、地域によっては知らない方々もいるかもしれません。
沖縄のお盆の日程は旧暦で行う
本州から来ると新鮮ですが、沖縄は旧正月をはじめ多くの行事が旧暦で行われます。沖縄のお盆もそのひとつで、旧暦七月十三日~十五日がその期間となるため、全国的なお盆、お盆休みとは時期がずれてくるのが特徴です。
【 沖縄のお盆は、旧暦 】
★ ただ冒頭でもお伝えしたように、2019年度は8月13日(火)~15日(木)と全国的な「お盆」と重なる、珍しい年です♪
・ また、旧暦と新暦は少しずつ毎年ずれ、三十三ヶ月に一度、旧暦で数えると一年に十三ヶ月となる「ユンヂチ(閏月)」が訪れます。
その他にも有名なお墓参り行事「清明祭(シーミー)」など、お墓事に関わってくるさまざまな行事が旧暦で行われるため、新聞に旧暦カレンダーが挟まれていたり、アドレス帳に旧暦が入っているなど、皆が意識して動いているのではないでしょうか。
沖縄のお盆、初日の「ウンケー」
旧暦七月十三日、沖縄のお盆の初日に当たる「ウンケー」では、ご先祖様を自宅へ迎える行事が行われるのが一般的。ご先祖様の魂は仏壇ではなくお墓にあるもの…、とされていますが、七夕でご報告したので今回のウンケーは門前で大丈夫。
【 沖縄のお盆、「ウンケー」 】
★ 門前でろうそくなどの灯を一対(両脇に二つ)灯して、ヒラウコー(沖縄のお線香)を二ヒラ(タヒラ=2枚※)焚いて出迎えます。
・ その後のヒラウコーの扱いは地域によってさまざまで、仏壇に持ち帰ることもあれば、そのままのことも。
沖縄のお盆と言えば重箱料理の供え物「ウサンミ」ですが、ウンケーではまだ登場せず、ウンケージューシーに酢の物(ウサチ)を添えてお供えしてください。
※タヒラ… 沖縄のお線香、ヒラウコーは6本がくっ付き、一枚の板のような形状に…。その数え方は「ヒラ」。「二」は「タ」と発音し「タヒラ=二枚」。全国的なお線香で言えばタヒラですから6本×2枚で、12本。
沖縄のお盆、二日目の「ナカビ」
翌日旧暦七月十四日の「ナカビ」は、漢字で書くと「中日」。沖縄のお盆三日間の中日で、そのままの意味合いです。この日は位牌のある家はそのまま、位牌を持たない家がある家を何件か一日で回るのが風習。
【 沖縄のお盆、「ナカビ」 】
★ 位牌を持たない家は、位牌のある家を回り「お中元」を届けます。そのため沖縄のお盆前はスーパーやデパートでは、お中元商品が多く出回る時期。
・ なかには七~八件を回る家庭もあるため、お中元の相場は一個につき千円が目安。内容は全国的なものとあまり変わりはありません。
缶詰や食用油、お米など、使い勝手が良く長持ちするものや、最後に親族で分け合いやすい個包装された、賞味期限の長い菓子などが喜ばれる傾向にあります。ウンケー、ナカビ、ウークイの御願の詳細は、それぞれの記事で細かく記しますので、そちらを参考にしてみてください。
沖縄のお盆、最終日の「ウークイ」
そして最終日となるのが旧暦七月十五日の「ウークイ」。この日が最も重要な日で、沖縄のお墓行事には欠かせない重箱料理のお供え物「ウサンミ」も、この日は登場します。ご先祖様をお見送りする日なので、ウークイの御願は夜遅くに行われるのが特徴。
【 沖縄のお盆、「ウークイ」 】
★ 詳しくはウークイに関する記事でお伝えしますが、仏壇でウチカビをボールに焚いてください(燃え尽きたらお酒を掛けて)。
・ 集まった親族で食事を楽しんだ後(ウサンデー)、ウサンミから取り出した「ウハチ」やお茶、御願で拝したヒラウコーなどをボールに入れるのが、ウークイの大切な儀式。
その後、門前でもヒラウコーを拝して御願をし、「来年もまた来てください」と、ご先祖様にお伝えしたら、沖縄のお盆も終わり。ご先祖様が後ろ髪を引かれないよう、片付けはすばやくしてしまうのも、大切です。
いかがでしたでしょうか、沖縄のお盆にはここには書ききれないほど、まだまだたくさんの決まりごとや風習があります。ウークイの日にお供えするウサンミの内容はもちろん、その他にもお供えするものはいくつかあるのです。
ナカビでは位牌のある家は、訪れた親族をもてなすのが基本。今では気にせず家族が食べる料理を供える家庭が多いですが、本来は朝、昼、夜、とご先祖様へ供える料理が決まっていました。
沖縄のお盆のナカビの、お昼ご飯にそうめんを食べながら、ご先祖様にもお供えするのも作法のひとつなので、「子どもの頃、お盆に親戚の家でおそうめんを食べた~。」なんて思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事で一連の流れを理解して、戸惑わずに沖縄のお盆をご先祖様と、楽しく過ごしてください。
まとめ
沖縄のお盆、基本の流れ
・旧暦七月七日の七夕でお盆を伝える
・沖縄のお盆は旧暦七月十三日~十五日
・初日のウンケーでご先祖様を迎える
・二日目のナカビではお中元回り
・最終日のウークイが最も豪勢で大切な儀式