のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5157

沖縄で人気のお墓を建てる☆今ニーズが高い5つのスタイル

沖縄で人気のお墓を建てる☆今ニーズが高い5つのスタイル
沖縄のお墓は大きな家のようなお墓が特徴的で、独自の歴史を辿ってきましたよね。沖縄好きな観光客の間での有名な、破風墓や亀甲墓は、もともとは琉球王朝のものでした。

 

風葬の歴史を持つ沖縄では、遺体の周囲に石を積み上げてお墓としてきたため、お墓自体が大きい特徴があります。また、現在でも残る沖縄のお墓参りの風習では、墓前で親族が集まりお供え物を食べる、「ウサンデー」が有名です。

 

ただ最近では、沖縄ならではの個人墓地に建てるお墓と並行して、本州と同じく、霊園でお墓を建てる方々も増えてきました。霊園となれば敷地もあまり大きなものはありませんので、お墓のニーズも少しずつ変化しています。

 

それでも沖縄らしいお墓を建てたい方は多いですよね。そこで今回は、現在ニーズの高いお墓のスタイルを、個人墓地・霊園のニーズの変化と合わせてお伝えします。

 



 

沖縄で人気のお墓を建てる☆
今ニーズが高い5つのスタイル

 

個人墓地と霊園、それぞれのメリット


戦後の混乱もあり、沖縄では昔から個人墓地にお墓を建てるスタイルが主流でしたが、本州と同じような霊園も、この数十年で見られるようになりました。

 

ひと昔前は公営墓地ばかりでしたが、現代では寺院や民間による霊園が多くあります。

 

【 沖縄のお墓☆個人墓地と霊園のメリット 】

 

① 個人墓地 … 個人の土地なので比較的自由度が高く、昔ながらの大きな沖縄のお墓を建てやすいです。お墓参りでのウサンデーも広い土地でのびのびと行うことができます。

 

② 霊園 … 運営団体が敷地を管理してくれるので、自分達が掃除をするのは敷地内のみ、常に衛生状態の行き届いたお墓参りができます。運営団体に相談、サポートを受けやすいのも魅力です。

 

さらに霊園の場合には、契約後も毎年の「管理費」などのランニングコストが掛かる施設が多い側面がありますが、一方で個人墓地でも、一定年数が経てばお墓の修繕や建て替えが必要になります。

 

 

昔ながらの沖縄のお墓、基本の2タイプ


沖縄の方なら誰もが知っている、家のような大きさの昔ながらの琉球墓には2つのタイプがあります。それが「破風墓(はふばか)」「亀甲墓(かめこうばか)」です。

 

どちらももともとは琉球王朝で建てられたデザインだったのですが、1879年に「廃藩置県」が行われ一般庶民でもこのデザインのお墓を建てることが許されました。

 

それ以降どんどん広がり、今ではメジャーな2種類です。

 

【 沖縄のお墓☆基本のデザイン 】

 

① 破風墓(はふばか)

 

… 今では観光名所ともなっている首里王朝のお墓、玉陵(タマウドゥン)もこの破風墓で、お墓の上に三角屋根(破風屋根)がデザインされているのが特徴です。

 

② 亀甲墓(かめこうばか)

 

… お墓の天井部分が「亀の甲羅」のようなデザインをしていることから、この名が付きました。首里にある伊江御殿墓が最も古い亀甲墓です。

 

亀甲墓は「子宮回帰」のためとも言われ、特に本州の人々が沖縄でお墓を建てる時に人気のデザインでもあります。

 

ただし基本的には、このどちらも、昔ながらの沖縄のお墓であるため、個人墓地に建つような大きなお墓を想定したデザインです。

 

 

快適なウサンデーができる、屋根付き墓


沖縄のお墓では父方の血族が多く集まる、門中墓も多いですよね。このような門中墓では、清明祭(シーミー)などの年中行事で、親族が多く集まっても、快適に集まる空間を重視した家も多いです。

 

【 沖縄のお墓☆親族が集まるお墓 】

 

★ シンプルな破風墓を軸にして、霊園なら敷地周りに柵を設け、お墓の敷地内までお墓の屋根を伸ばしたデザインです。

 

・ 敷地内の床面も石材を敷き、地べたに座りやすくしているデザインも多く、これなら雨の日もお墓参りをしやすくなります。

 

また、清明祭(シーミー)の時期などは、お墓参りが集中する時期ですが、敷地周りに柵を設けていれば、隣りのお墓とも線を引きやすいので便利です。

 

 

霊園でも沖縄らしい、コンパクトなお墓


前の項でお伝えしたように、昔ながらの沖縄のお墓、破風墓や亀甲墓のデザインは、もともと個人墓地の大きな敷地を想定したデザインでもありました。

 

けれども近年では、沖縄のお墓でも霊園で建てる方が増えたため、これらの沖縄のお墓にも変化が訪れています。

 

【 沖縄のお墓☆コンパクト化した沖縄らしいお墓 】

 

★ デザインはそのまま、霊園の敷地内でも建てられるように、コンパクト化した破風墓、亀甲墓が増えてきました。

 

・ これらのお墓の多くが門中墓であるため、お墓に入る遺骨が多い点が懸念されますが、霊園のコンパクトな門中墓の場合、粉骨や喉仏のみの納骨で、多くの遺骨を納骨するケースもあります。

 

個人墓地の沖縄のお墓から改葬する際には、昔の遺骨を霊園の供養塔へ合祀供養する方法もあり、それぞれのケースで相談できます。

 

 

狭い敷地でも余裕を持てる、和墓・洋墓


このように沖縄らしいお墓をコンパクトに建てることもできますが、やはりもともと狭い敷地に建てられることの多い本州のお墓の方が、コンパクトにまとまるのは確かです。

 

そのため、よりお墓参りがしやすいよう、敷地空間を広げたい方は、本州と同じタイプの和型・洋型のお墓を選ぶことも多くなりました。

 

【 沖縄のお墓☆和墓・洋墓 】

 

★ ただし、沖縄のお墓と同じように納骨室を設けたデザインも多く、地下に埋葬せずに上部分だけを和墓デザイン、洋墓のプレートを用いた「軸石型」などもニーズがあります。

 

・ 小さな敷地でもお墓参りスペースを広げることができて、家族単位であればウサンデーもしやすいです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は現在沖縄で人気のお墓デザインを、現代の沖縄でのお墓事情や歴史とともにお伝えしました。ひと昔前まで主流だった個人墓地での沖縄のお墓は、墓主にとって管理がとても大変でした。

 

もともとが風葬の習慣から生まれた沖縄のお墓スタイルなので、その立地も崖の下や人々の暮らす街から遠く離れた立地が多く、そこまで行くのも大変です。

 

さらに個人で管理しなければならないため、ちょっと気を抜くと草がボーボーと茂り、到底一人では掃除もしきれなくなります。

 

昔は多くの門中の人々が集まって管理や掃除をこなしてきましたが、近年ではその門中の人々自体も少なくなり、積極的に管理や掃除を手伝う時間もなくなってきたのが現状です。

 

そんななか、より管理がしやすいコンパクトなお墓、草が茂りにくいお墓、などが重宝されるようになりました。ぜひ今後の世代や自分達の希望をまとめて、管理のしやすいお墓を選んでください。

 

 

まとめ

現代の沖縄でニーズが高いお墓のスタイル

・近年では霊園でお墓を建てる人も増えてきた
・「破風墓」と「亀甲墓」が昔ながらのお墓
・敷地内に屋根や床石がある、お参りしやすいお墓
・破風墓や亀甲墓をコンパクトにしたお墓
・本州のデザインを取り入れた軸石型も人気

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp