のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3286

葬送の現代事情。費用を掛けずとも心を込めた5つの体験談

葬送の現代事情。費用を掛けずとも心を込めた5つの体験談
葬送スタイルも、昔ながらの一般葬に限らず、自由に選べる時代になりましたよね。近年ニーズの高い葬送スタイルの傾向は、「オリジナリティー」と「低予算」

 

少し寂しい気もしますが、この傾向が強くなった背景のひとつには、終活の広がりが…。そのため、故人本人が望んでいた葬儀スタイル、と言うケースが増えているのです。

 

本人自身が望んでいるだけに、さまざまなしがらみから離れた、本来の希望であることが多く、マナーが重要視されそうな葬儀でありながら、多岐に渡る葬送プランが見受けられるようになったのかもしれません。

 

コストを掛けずに、心が込められる葬儀があるなら、気になりますよね。そこで今回は、コストを抑えた選ばれている葬送スタイルを、いくつかお伝えします。

 



 

葬送の現代事情。
費用を掛けずとも心を込めた5つの体験談

 

現代葬送スタイルの傾向


世間体や常識を考えて、最も安心できる葬送スタイルで故人を送る場合、一般葬を執り行って、それなりのしっかりとしたお墓に埋葬するのが、もっとも安心できる選択…。けれども、近年では「余計なお金は掛けない。」で心を込めた葬儀を執り行いたい、と考える遺族が増えました。

 

【 現代葬送スタイルの傾向 】

 

■ 遺族やごく身内のみでより故人や遺族の気持ちを汲んだ、アットホームな葬儀を執り行いたい…、と言う葬送スタイル。

 

・ そしてもうひとつ、オリジナリティー溢れる葬儀で、お金を掛けたものと、二極化している傾向にあります。

 

このなかでもよりニーズが多いのが、家族葬を中心とした、世間体や体裁は置いておき、自分たちが納得できて、自由度の高い、「無駄を省いた」葬送スタイルなのです。

 

 

最も人気が高い「家族葬」


前項でお伝えした家族葬は、一連の仏教的な儀式(例えば、お坊さんによる読経供養やお焼香など。)は押さえながら、参列する人数を抑えたもの。昔ながらの常識的な部分と、自分たちの意向とのバランスが丁度良い葬送スタイルではないでしょうか。

 

【 家族葬の特徴 】

 

■ 言わば昔ながらの「密葬」に、一般会葬客が集まる「本葬」を省いたもの…、と考えると分かりやすいかもしれません。けれども、細やかな部分ではより自由

 

・ 葬儀を執り行った後に、訃報の知らせを送る遺族もいますし、訃報の知らせは送りながら、葬儀会場や日時を伝えず、身内のみで執り行い弔問を控える旨を一文添えることも。

 

そのため葬儀へ案内する範囲も自由。家族葬でありながら、それなりの規模のものも見受けられるのですが、この場合例えばお香典は受け取らない…、などの決まり事があったりします。

 

その場合には遺族の意向に沿った方が、ご迷惑を掛けず、マナーに即しているかもしれません。

 

 

直葬を選ぶなら


次に増加傾向にあるのが意外にも直葬。家族葬とは違い、一連の仏教的な儀式まで省いた、ごくごくシンプルなものがほとんど。確かに費用が掛からない葬送スタイルではあり、「余計な負担は掛けたくない。」と終活で故人自身が選択することも少なくありません。

 

【 直葬を選ぶなら 】

 

■ しかし遺族としては一連の儀式を踏まないと、どこか納得できないもの…。そのため遺族の意向により、火葬場での火葬前に、お坊さんの読経供養を依頼するケースも増えています。

 

・ ただ、直葬を選ぶケースでは、「宗旨宗派にこだわらない。」と言う故人の意思表示であるケースも多いもの…。そんな時には遺族や喪主による「別れの言葉」などを用意する方法も良いかもしれません。

 

 

終活で希望が見られる「0葬」


直葬をさらにシンプルにした葬送スタイルが「0葬」。とある本の出版により、一気に認知度が広まった葬送スタイルですが、この0葬に関しては賛否両論…、と言えるのではないでしょうか。

 

【 終活で広まった、0葬 】

 

■ 「0葬」とは、火葬場で遺骨を受け取らないため、遺骨が「0」…、つまり残らない葬送スタイル。「自分亡き後は魂は宿らないから、余計なお金や負担は掛けなくて良い。」と考える故人本人が、終活により決めているケースが多いのが特徴。

 

・ ただ遺族としては、「心の拠り所としてお参りできる場も欲しい…。」と考える方も多く、トラブルも少なくありません。

 

終活で0葬を選択するのなら、事前に家族としっかり話し合い、また故人亡き後の親族からの遺族への目も理解して、生前に出来得る限りのフォローをした上での選択をするのが、本当の心配りではなのかもしれません。

 

 

ゆかりの地へ散骨する、葬送スタイル


同じように遺骨が残らない葬送スタイルには「散骨」があります。散骨場所はさまざまで、故人とゆかりの深い野山や土地、生前好きだった海などに散骨されるケースが多いです。

 

【 散骨と言う葬送スタイル 】

 

■ 「散骨」と言っても業者によってさまざまで、遺族と一緒に、とても丁寧に葬送執り行ってくれる業者もあれば、事務的に散骨をして「報告書」を提出する…、などの業者も見受けられます。そのため、業者選びは重要なポイント。

 

・ 遺骨が残らないことから、業者によっては記念碑に名前を彫ったり、メモリアルプレートなどの「残るもの」を提供してくれるプランも見受けられます。

 

さらに「分骨」と言う方法を取って、一部を散骨し残りは通常通り、お墓や納骨堂などに収めて、お参りができるようにする形を選択する遺族も増えてきました。

 

 

いかがでしたでしょうか、葬送ひとつとってもさまざまな価値観やスタイル、プランがあることに驚いた方々も、多いのではないでしょうか。これも終活が広がって、より前向きに「死」について向き合う姿勢が、個々に芽生えてきたからこそ…。

 

昔ならタブー視されてきた「死」に関する話し合いも、今では家族間で真剣に語り合う機会も増えました。高齢になって、「残された子ども達に、無用な負担を掛けたくない。」「親族間の意味のない争いを避けたい…。」そんな想いが形になっているのかもしれません。

 

ただし費用の掛からないスタイルの多くは、まだまだ世間的には少数派。残された遺族が故人の意向を汲んで執り行う際には、批判の声があることも考えられます。

 

生前に家族の枠を超えて、親族間でしっかり話し合い、必要があれば遺言書などの文章に残して、自分達の納得できる葬送を実現してください。

 

 

まとめ

費用を掛けない葬送スタイルとは

・シンプルと、オリジナリティーの二極化傾向
・身内のみで執り行う家族葬
・宗教的な儀式にこだわらない直葬
・遺骨を引き取らない0葬
・ゆかりある土地へ戻す、散骨



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp