沖縄のお墓に入るなら。一度考えたい、最期の棲家
沖縄のお墓は昔ながらのものでは、門中墓(むんちゅうばか)が有名ですよね。この門中墓(むんちゅうばか)は、男子系血族である一族が入るお墓とされていますが、よくよく聞いてみると、門中によって様々なくくりが…。
その他「村墓」なども昔はあったように沖縄のお墓は、本州のような先祖代々、いわゆる「家墓」のくくりばかりではないのが特徴的で、より広い人間関係のなかでお墓に入る風習が垣間見られます。
毎年の法要時期、門中墓(むんちゅうばか)に多くの親族が集まることは有名。さらに沖縄には、知人や友人で一緒にお墓に入る模合墓もありました。本州でも墓友と言う言葉が生まれたように、そのくくりは変化しつつありますよね。
そこで今回は、「誰と入るか」を考え直すことができる、様々な集まりの沖縄のお墓をお伝えします。
沖縄のお墓に入るなら。
一度考えたい、最期の棲家
沖縄に昔から伝わる「門中墓(むんちゅうばか)」
沖縄のお墓で驚くのは、その大きく独特なデザインももちろんなのですが、「○○家」と書かれた本州では主流の家墓ではなく、男子系血族一同が集まる「門中墓(もんちゅうはか)」が、昔ながらの沖縄のお墓に多いこと。
男子系血族ですから、その範囲は広く、中に入る人々の苗字もさまざま。「○○家」と言うくくりでは、入れないほどの大きな一族のお墓なのです。
【 門中墓に入れない? 】
■ しかし、一度他家へ嫁いで離婚した女性や、一度も結婚せずに独身のまま亡くなった女性など、女性へ目を向けると、「門中墓へ入れない。」と言うケースもあるのです。
・ とは言えこれは、それぞれの門中によって見解はさまざま。お墓を継承した者や一族によって違うので、ハッキリとした規則はありません。
現代増えつつある、個人墓
この時、門中墓に入ることが出来ない女性は、自分でお墓を建てることも視野に入れなければなりません。もともと家墓ではなく門中墓の習慣があるためか、新しく建てるお墓も、個人墓などを検討するケースが多いのです。
ただ、実は現代では沖縄のお墓だけの需要ではなく、それぞれの理由はありながらも、本州でもこの個人墓を希望するケースが増えてきています。
【 現代注目される、個人墓 】
■ 沖縄で個人墓を建てようと考えるなら、霊園でのお墓購入を検討することをおすすめします。と言うのも、近年では新しく個人墓を建てることが難しい事例が多いのです。
・ 土地を購入して墓地を建てる、個人墓地を検討するのであれば、契約前にその土地に個人墓を建てることが可能か、所轄の保健所などで調べると安心です。(近年は、墓地埋葬法によって新しく建立可能な場所は厳しく制限されています)
「模合墓」、現在では「墓友(はかとも)」
昔からある沖縄のお墓では、門中墓の他にも、集落で作った村墓の他、知人や友人が集まって入った模合墓などがありました。最近では終活の広がりにより、老人ホームに住む仲間が一緒に入るなどの「墓友」が注目されています。
【 血族関係なく入る、墓友 】
■ 墓友は生前契約でお墓を購入する際、共同でお墓を購入し、一緒のお墓に入ることを約束した、知人や友人の集まりです。
・ 今では墓友を見つけるためのグループや集まり(サークル)なども見られ、気の合う人とお墓に入る、のではなく、お墓を共同購入したいと言う、同じ目的を持つ人々が、墓友を見つける傾向にあります。
この背景には、高齢の一人暮らしが増加したことがあり、子どもや孫が遠方に住んでいたり、お墓を継承する子ども自体がいない、と言う方も少なくありません。
そのためお墓を購入する際には、霊園や寺院が個人に代わり、永代に渡って供養や管理をしてくれる「永代供養墓」を選ぶのが得策。一定年数、共にお墓に入り、33回忌など月日が流れたら、合祀墓に合祀されるものの、無縁仏への心配は解消されます。
新しい時代のお墓「両家墓」
近年のお墓継承の悩みに多いのが、新しく家族墓を建てた子ども世代の問題。嫁いだ妻方の代々墓(家族墓)の継承です。少子化が進み、一人っ子も増えたうえ、男の子がいない家族では、嫁いだ女性が実家のお墓も継がなければならない…、と言う事例も増えています。
【 両家のお墓を同時に管理できる「両家墓」 】
■ このようなケースでの解決策として、用いられるのが「両家墓」。
・ この場合、それぞれのお墓同士を隣合わせに並べるデザインが多いので、それぞれのお墓を墓じまいして、お墓を並べるなどの方法で、新たに改葬しています。
ただし沖縄のお墓の場合、「家族墓」と言っても、先祖代々墓を意味するものだけではなく、門中墓に入らない・入れない方々が分かれ、自分達のお墓を作る、単体の「家族墓」も多いです。
このような括りとしては家族墓の他に「兄弟墓」や「夫婦墓」が多いのも特徴的。この場合も、兄弟や夫婦のお墓が並んで建てられている事例などがあり、それぞれの兄弟の家族が入るようになっています。
どちらにしても、基本的に墓主の采配で、お墓に入る人の範疇は決めているのが現状です。
個人墓、さまざまな選択
最初の項でもお伝えしたように、門中墓は男子系血族と言う広い括りがある一方で、女性の視点で考えると、時に門中に入れないなど、難しい状況も考えられます。
そんな時には個人墓や夫婦墓など、「新たなくくりで新しくお墓を建てる。」と言う結論に至ることが多いのですが、終活をしている方々には、「個人墓ならお墓自体いらないや。」と考えることも少なくありません。
【 個人墓のさまざまな選択 】
■ 現在では個人墓はお墓を建てるだけではなく、納骨堂と言うロッカータイプの遺骨を納める施設もあります。
・ 「遺骨を納める」と言っても、きちんとお墓として機能しているのが、現在の納骨堂。施設によって様々ですが、それぞれの個人スペースが設けられ、仏壇や小さなお墓の下に骨壷が納められたものなどがあります。
このような造りですから、価格帯もコンパクトで、個人墓よりもより気兼ねなく決められるうえ、永代供養が付いている施設がほとんどですので、後々の管理も安心できるメリットがあります。
いかがでしたでしょうか、ひと昔前までは、その継承はもちろん、入れるかどうかも心配事が多い側面もあった門中墓。現在では遠方に住む家族が増えるなどの背景から、その選択も緩くなってきました。
さらに近年では、沖縄の門中墓の周辺環境も大きく変化し、周辺住民とのトラブルや、崖の下などで管理ができないなどの問題も散見されるようになり、昔ながらの門中墓を墓じまいして、現代の状況・環境に見合った場所へ改葬する事例も増えています。
ただし門中墓の根本にある「門中」は、厳しい状況下でもお互いに助け合って行こう、と言う助け合い精神に溢れた価値観。血族の絆を大切にしてきた気持ちは、大切に残していきたいものです。
本記事を読みながら、最期の棲家、誰とどんな場所に入るのか…、イメージしてみてください。
まとめ
現代のお墓の「括り」とは
・沖縄に昔から続く、男子系血族が入る門中墓
・個人墓に入るなら、霊園がスムーズでおすすめ
・墓友と共同購入して入るお墓
・妻の実家と共に管理する両家墓
・自分達から作る家族墓や、夫婦墓、兄弟墓もある
・気軽に入りたいなら、納骨堂と言う選択もある