のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4522

沖縄での初七日法要。現代に多いスタイルと準備の手順

沖縄での初七日法要。現代に多いスタイルと準備の手順
沖縄では初七日も独自の伝統に倣って執り行う家が多いですよね。家や地域によっては、葬儀当日に門中墓にお骨を納め、翌日から初七日まで、毎日お墓参りに通う事例も見受けられます。

 

さらには昔ながらのしきたりを重んじる沖縄では、初七日に限らず四十九日まで、毎週の「ナンカスーコー」と呼ばれる「週忌焼香」も、大切な法要。家族だけではなく遠い親族や周囲の人々も、仕事終わりにナンカスーコーに訪れる姿も見られるのです。

 

とは言え、近年では仕事が忙しかったりと、沖縄の人々の暮らし方が変化して、昔ながらの弔いができなくなっている事情を抱えた家も多くなりました。そんな時、他の家ではどうしているのか、少し気になりますよね。

 

そこで今回は、現代の沖縄での初七日法要のスタイルや、初めて施主を務める方に役立つ、準備の手順をお伝えします。

 



 

沖縄での初七日法要。
現代に多いスタイルと準備の手順

 

本来の沖縄の初七日~四十九日まで


伝統的な法要では、故人が門中墓に入る場合、葬儀当日に納骨まで済ませ、沖縄では初七日までは「故人が寂しいから」と、毎日お墓参りに通う習慣がありました。最近ではこれは一部の地域のみとなっています。

 

【 昔ながらの、沖縄での初七日~四十九日まで 】

 

★ 沖縄では初七日を「ハチナンカ」と言い、沖縄独特の法要スタイルでお供えなどを準備し、自宅で御願を行うのが慣わし。

 

・ さらに翌週からも四十九日までの七週間、週忌毎に週忌法要として「ナンカスーコー」と呼ばれる法要が執り行われるのです。

 

全国的にも地域によっては、四十九日まで週忌法要が執り行われることがありますが、沖縄の初七日~四十九日までは、家族だけではなく親族や知人・友人も、お香典を持って何度も立ち寄る習慣が独特。

 

葬儀や通夜へ参列した知人・友人も、ナンカスーコーまで足茂く通う習慣もあるため、一回一回の香典を全国的な相場と比べてぐんと少なくして、細かく支払う方法が特徴的です。

 

 

現代に多い、沖縄の初七日~四十九日


ひと昔前であれば、このような法事法要を第一としている会社の風習もあったため、「法事を伝えれば、調整してくれた。」と話す方々も多いのですが、現代ではそうもいきません

 

そのため沖縄でも近年では、この初七日~四十九日までの法要の流れも、少しずつ変わりつつあります。

 

【 現代に多い、沖縄での初七日~四十九日 】

 

★ 近年では沖縄でも初七日、四十九日のみの法要を執り行い、その他の週忌焼香を控えるケースの他、ナンカスーコーはごくごく身内のみ、とする家も増えてきました。

 

・ もともと、ナンカスーコーは沖縄では初七日をはじめとした、奇数週の「ウフナンカ」と、偶数週の「マドゥナンカ」があり、ウフナンカに人が集まり、マドゥナンカは家族のみで執り行う慣わしがありました。

 

そのため、近年の沖縄では初七日、三・七日(ミナンカ)、五・七日(イチナンカ)、四十九日と、一週間おきに小さい規模でナンカスーコーを執り行う家も見受けます。

 

 

本州の流れを取り入れた、沖縄での初七日法要


さらにお手伝いの手がほとんどない、などの理由から、少しずつですが、初七日も簡略したスタイルも見られるようになりました。実はこれは、他県では東京をはじめとして、多く取り入れられているスタイルです。

 

【 現代の沖縄での初七日、繰り上げ・繰り込み初七日 】

 

★ 仕事が忙しい現代では、「お通夜や葬儀のためのお休みをいただいて、さらに一週間後に休みをもらうのは困難なため、初七日までは参列できない。」と悩む方も増えてきました。

 

・ このような理由などから、本州では葬儀当日に初七日の法要まで終えてしまう、「繰り上げ初七日」や「繰り込み初七日」のスタイルができたのですが、沖縄の初七日でも、このスタイルが取り入れられる事例が出てきたのです。

 

ちなみに火葬をして遺骨の前で行う場合には「繰り上げ初七日」、告別式の会場で火葬前に執り行う場合を「繰り込み初七日」と言い、参列者の移動の手間隙を考えて、告別式会場で行う「繰り込み初七日」が、より多く選ばれています。

 

 

周忌法要を執り行う時の、現代の傾向


前項で少し触れましたが、沖縄の初七日をはじめとしたナンカスーコーを執り行う時、お供え物から御願までを昔ながらの風習に倣うとしたら、なかなか大変な作業。昔は隣近所や親族が集まって準備をしていたものの、現代ではそうは行きません。

 

【 現代の沖縄での初七日、施主の準備 】

 

★ 沖縄の初七日をはじめとした法要、現代では二通りのスタイルがあります。一つ目は昔ながらの、自宅でお供え物を準備して御願を行うスタイル。

 

・ もうひとつは、別会場を設けて、料理まで準備をしてしまう方法。これは本州に近い法要スタイルなのですが、そうなると金銭的にも負担が掛かるため、毎週はせず、四十九日のみを行うケースが多いです。

 

一方、自宅で毎週執り行うケースでは、初七日と四十九日だけを豪勢に準備をしながら、法要専門のケータリングサービスなどを利用する家が多くなりました。仕出し弁当を準備する家もあります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、昔ながらの沖縄の初七日~四十九日までのナンカスーコーは、本州とは違い、望まなければお坊さんを呼ぶ必要がなく、自宅を会場にして、自分達で御願ができるからこそ、成り立つ習慣なのかもしれません。

 

けれども最近では、昔のように親族や近所の女性達が集まって、お供え物を準備することもなかなかできないもの…。そうなると、法要を執り行う際の一回の費用も、個人の大きな負担になるため、昔のようには頻繁に執り行えない家も増えてきました。

 

ただ、ナンカスーコーをはじめとした法要も、御願の考え方で言えば、大切なことは気持ち。現代の沖縄では初七日と四十九日だけ丁寧に執り行い、他の日はごくごく身内の家族で集まり、故人を偲ぶ時間としている家も多いです。

 

ぜひ昔ながらの風習を理解しながら、故人を偲ぶ時間を大切に過ごしてください。

 

 

まとめ

現代に多い、沖縄での初七日~四十九日

・昔からの習慣では、週忌焼香が四十九日まである
・現代では初七日と四十九日のみを行う家も多い
・本州の流れに沿い、初七日を葬儀当日に行うこともある
・現代では別会場で初七日・四十九日を行うこともある
・お供えや振る舞いは、ケータリングが増えた

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp