沖縄の初七日、遺族が選ぶスタイル。変わりつつある選択
沖縄では初七日から四十九日まで、毎週七日毎に執り行われる「週忌焼香(ナンカスーコー)」がありますが、現代の暮らしのなかでは、遠方から集まる親族も多かったりと、なかなか毎週のナンカスーコーは現実的ではないですよね。
最近では、あまり沖縄の法事や行事に縁がなかった家庭もあり、突然施主となって戸惑う方も多くなりました。
「沖縄の初七日からのナンカスーコー、昔ながらの慣わし通り、毎週行った方が良いものか、迷惑にならないか…。」本州から嫁いできたケースなど、周囲に気軽に相談できる親族も思い付かないまま、一人頭を悩ませる方も見受けます。
できれば親族皆ムリなく、そして納得してもらえるような決断をしたいですよね。そこで今回は、近年沖縄で見られる、初七日~四十九日までのナンカスーコーの傾向をお伝えします。
沖縄の初七日、遺族が選ぶスタイル。
変わりつつある選択
沖縄の初七日、いつ行うかの選択
沖縄に限らず初七日は全国的に執り行われる法要。沖縄でも例外ではありません。ただ沖縄の場合には、遠方にすむ家族が飛行機に乗って帰郷しなければならない事情があります。
全国的にも親族が集まることが難しくなりつつありますが、沖縄ではより、本州に住む親族が増えたり、仕事もより忙しくなったりと、昔のように集まることが現実的でもなくなってきました。
【 沖縄の初七日を、本州式に切り替えた事例 】
★ 例えば、兄弟など参列して欲しいごく身内の人々が、皆東京など本州に移り住んでいた家では、何度も沖縄に家族でやって来ることは、経済的にも時間的にも難しい問題が…。
・ そのため、本州で多い「繰り上げ初七日」を選択。葬儀当日、火葬場に行く前に初七日の読経まで済ませ、これをもって初七日としました。
沖縄での初七日~四十九日、ナンカスーコーの選択
沖縄では初七日から始まる、毎週七日毎に執り行われる週忌焼香、「ナンカスーコー」も大切な法要。
本州では四十九日の忌明けは人々が集まるものの、毎週の法要はあってもごくごく身内だけですが、沖縄では奇数週の「ウフナンカ」となれば、親族や知人友人まで、仕事終わりなどに集まって故人を偲ぶ風習があるのです。
【 沖縄の初七日~四十九日の焼香を繰り上げる 】
★ この沖縄の初七日から始まる、毎週のナンカスーコーも、初七日同様「繰り上げ」を決定する家が増えつつあります。
・ ただこの繰り上げの方法は、まだ家や状況によって様々。沖縄では葬儀と初七日は通常のスケジュールで執り行い、初七日に四十九日までのナンカスーコーを繰り上げるケースも多くなりました。
繰り上げる時の注意点
この沖縄での初七日~四十九日までの繰り上げ法要は、近年多くなってきたスタイルですが、まだまだ知らない方も見受けます。そのため、説明もなく繰り上げ法要を行ってしまうと、昔からの風習に慣れている方は戸惑うかもしれません。
【 沖縄の初七日~四十九日、繰り上げる際の注意点 】
★ そのため沖縄で初七日~四十九日の法要を繰り上げる際には、案内に「七・七忌の儀は繰り上げ法要にて行います。」などの一文を添えると丁寧。
・ 「繰り上げるってどう言うこと?」と聞きにくる方もいるかもしれませんが、一言添えておくことで、知らない方に説明できるきっかけにもなり、便利です。
さらに沖縄では初七日以降のナンカスーコーでも、お香典を持参する風習があるため、一回一回は少ない金額を準備することが多いですが、事前に繰り上げ法要であることを伝えることで、参列者の方々も前もってまとめてお香典を準備することができます。
マンション暮らしに助かる、別会場での法要
沖縄では初七日~四十九日までのナンカスーコーは、自宅で執り行うのが一般的。ナンカスーコーともなると毎週になるため、その度に経済的な負担が掛かることも相まって、自宅が一番現実的なのです。
ただ今までお伝えしたように、近年では繰り上げ法要も取り入れられるようになりました。そのため回数が少なくなり、アパートやマンション暮らしで充分なスペースがない家などでは、別会場を借りて法要を行う施主も増えています。
【 沖縄の初七日~四十九日、別会場で法要 】
★ ホテルや斎場などに併設されている会場の他、個人墓地ではなく霊園などでお墓を建てる場合には、法事法要のための部屋やスペースを借りることができる施設もあります。
・ ホテルなど会場とともに料理までお願いするケースもあれば、会場のみを借りて、振る舞いは仕出し料理店へお願いすることも多いです。
沖縄では弔事用の料理を取り扱うお店が多く、法事の内容を伝えれば、その内容に見合った振る舞いやお供え料理を一通りセットで準備してくれます。
いかがでしたでしょうか、沖縄なら初七日~四十九日まで、昔ながらのしきたりに倣ったナンカスーコーを執り行えれば理想的ですが、現実的には昔のように手伝ってくれる人々も減りつつあり、一人の負担が大きくなっています。
そんななか、無理やり一通りの法要を執り行おうと頑張る施主の方々も多いのですが、やはり時代の傾向として、参列者にとっても毎週の弔問は大変と感じている側面も…。確かに毎回飛行機代を家族分支払っての参列には、ムリがあるのも頷けます。
そう考えると、できる家族で昔ながらの沖縄の初七日からのナンカスーコーを行いつつ、対面的には繰り上げて、参列者の負担を少なくするのも、現代のひとつの配慮なのかもしれません。
全て仕出し料理になるのが気になる方は、「一品だけ」手作りと考える方も…。親族へ配慮しつつ、家族も納得できる方法で、故人を弔ってください。
まとめ
最近多い、沖縄のナンカスーコーの方法
・葬儀の日に初七日を行うケースもある
・初七日に四十九日までの法要を繰り上げる家も多い
・繰り上げる時には、案内に一言添えると丁寧
・回数が減り、別会場を利用する家が増えている
・仕出し料理店でのお供え、振る舞い料理の準備が多い