のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3900

沖縄の位牌の基礎知識。喪主なら知りたい基本とは

沖縄の位牌の基礎知識。喪主なら知りたい基本とは

沖縄で位牌を準備するのは、四十九日法要までですよね。四十九日において沖縄で位牌に魂を移す儀式「イフェーノーシ」は、全国的なものと比べても重要。もちろん沖縄に限らず位牌には、戒名や享年などを入れなければならないため、早い準備は不可欠です。  

 

確かに突然大切な家族を亡くした時など、なかなか気を張ってばかりもいられない事も多々あるもの…。けれどもお通夜から葬儀、初七日の後、忌明けとなる四十九日までは、たくさんの法要があり忙しくなります。  

 

事前にどのような準備が必要で、どのような流れがあるのか、日頃から理解しているだけでも、喪主(施主)にとって四十九日までの大きな支えにもなりますよね。そこで今回は、沖縄でも大切な位牌について、喪主(施主)になった時に役立つ基礎知識をお伝えします。  

 



 

沖縄の位牌の基礎知識。
喪主なら知りたい基本とは

 

お通夜前から置かれる、白位牌


喪主になった時、最初に見るのは白位牌。白木で作られた、新しく位牌を準備するまでの仮の位牌です。ほとんどのケースで、お通夜や葬儀は葬儀社と打ち合わせをして、執り行うものですが、葬儀社が持ってきてくれるのでここは心配要りません。  

 

【 沖縄で白位牌は、枕飾りから置かれる 】

 

■ お通夜前は自宅でも斎場の霊安室でも、遺体には枕飾りが置かれますが、この時すでに置かれているのが仮位牌である白位牌。

 

・ 沖縄では白位牌は、出棺とともに喪主が墓前まで持って行き、墓前まで置かれるものです。祭壇(墓前では「メージュク」)に置かれ、これを野位牌と言います。

ちなみにその後の後飾りでは、内位牌。どちらも仮位牌ではありますが、場所によって呼び名が代わりますので、注意してください。

 

四十九日までに仏壇屋さんへ


全国的にも四十九日に位牌や仏壇などを揃えるのが理想的ですが、沖縄では特に位牌は四十九日までには揃えたいもの。ただし、沖縄では位牌の準備が、新しく仕立てる家と、先祖代々の位牌を祀っている家(グァンスムチ)とでは、作業が異なります。  

 

【 沖縄での位牌の準備 】

 

① 新しく沖縄で位牌を仕立てる場合 …まずは仏壇・仏具屋さんへ出向いて、位牌を調達しますが、最初の位牌は全国的にも使われる塗り位牌。一人であれば、あまり大きなものを準備してはいけません。

 

② グアンスムチでは …   祀ってある沖縄位牌の位牌札に、戒名や俗名と享年、死亡年月日を書き入れます。時々、自分達で書き入れるお家も見受けますが、綺麗な文字で残すためにも、依頼をしておくと安心です。

書き入れる作業があるため、安全を期して早め早めにお願いしたいところ。四十九日はあっと言う間である上に、初七日後も一週間毎の法要もあるため忘れないよう、葬儀が終わったらすぐに手配しておくと良いかもしれません。

 

四十九日の儀式


沖縄では仮位牌から本位牌へ魂を移す「イフェーノーシ」の儀式を、四十九日に行うのが慣わし。「イフェーノーシ」とは「位牌直し」と書き、沖縄では本位牌に魂入れの供養、仮位牌には魂抜きの供養が執り行われます。  

 

【 沖縄での位牌の儀式 】

 

■ 魂入れの儀式も、魂抜きもお坊さんによる読経供養が中心。ただ、沖縄の昔からの風習として、ユタさんが請け負うケースもしばしば見受けられるのも特徴のひとつ。白位牌(仮位牌)は、魂抜き後、墓前で焼かれる儀式まであります。

 

・ さらにしばしば見受けられるのが、喪主や遺族が自分で魂抜きをして、白位牌を墓前焼却するケース。一般的には読経供養ですが、地域や家庭(門中)によってさまざまです。

 

ちなみにこの魂入れと魂抜きは、四十九日法要でお坊さんを呼ばない場合には、お寺に位牌を預けて儀式(供養)を行ってもらう事もできます。

 

沖縄での位牌の継承


ここが沖縄での位牌において、難しいと言われる慣わしではあるのですが、ただ、戸籍上子どもであるから、位牌の継承が出来る訳ではない、としている門中が多いのです。現代ではその考え方も緩くなっており、門中によってさまざまですが、気になる方々がいるのは確か。  

 

【 沖縄での位牌の継承 】

 

■ 「父方の血族」で集まる門中。その祖先をまつるためにある沖縄の位牌は、父方の血を継いでいる長男でなければなりません。ただ、昔は長男を差し置いて次男が継承することを避けていましたが、現代では緩くなっては来ています。

 

・ また、父方の血を継いでいても、女性である場合には継承出来ない、と言うのが昔ながらの伝統。これも最近では現実的に位牌の継承者がいない(女系家族であり、親族も位牌の継承を拒んでいる、など)の事情から、現代に合わせて緩くなっているのが現状。

 

沖縄で位牌を継承したら、日々の御願や供養の施主、毎年のお墓参り行事(位牌とお墓を一緒に継承するケースが多いので)まで担わなければならず、負担と感じることも多いため、終活や若い世代の相続で、解決したい事柄にもなっています。    

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄での位牌の仕立て方や儀式まで、さまざまな基礎知識をお伝えしました。日頃から沖縄で位牌を祀られている様子は見ていても、自分達が継承していない場合など、当事者にならないと分らない事もあるもの。  

 

身近な家族が亡くなると、お通夜や葬儀の後も初七日があり、その後も規模はそれぞれ違いながら、四十九日まで一週間毎に「ナンカスーコー」と呼ばれる、週忌焼香が執り行われるのが、昔ながらの風習。  

 

それだけに喪主(施主)がひとりであれもこれもと担おうとすると、負担も大きくなり、取りこぼしも出てくるかもしれません。事前に位牌や仏壇を準備しなくちゃ…、などなど、タスクが分っていると、何かと心強いです。  

 

出来ない部分は親族や家族に上手に頼みながら役割分担をして、滞りなく四十九日法要まで終えてください。  

 

 

まとめ

施主になった時に役立つ、沖縄位牌の基礎知識

・四十九日までは白位牌を置く
・新しく仕立てる場合は塗り位牌
・沖縄位牌があれば札に書き入れる
・四十九日に本位牌へ魂を移す
・父方の血族の嫡男が位牌を継承

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp