のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4544

沖縄のお墓、門中墓。全国的なお墓との5つの違い

沖縄のお墓、門中墓。全国的なお墓との5つの違い
沖縄のお墓と言えば、歴史的にも有名な「門中墓」がありますよね。「門中墓」は全国的なお墓である「先祖代々墓」とは、入る人々が少し違うのも特徴的。

 

先祖代々墓がその家のご先祖様が入る習わしであることに対し、門中墓は「父系の血族」とされる集団。そのため、父方の血を引いている者であれば、多くの親族が入るため、その人数も多いのです。

 

ただ門中によって入ることができる人々の習わしもさまざま。門中によっては、未婚や離婚して戻ってきた女性は入れず、新たに自分達のお墓を建てるケースもあります。

 

このようにあらゆる面で独自の文化を辿ってきた沖縄のお墓や、お墓参りの風習、興味深いですよね。そこで今回は、沖縄のお墓の特徴を、全国的なものとの違いにポイントをおいて5つ、お伝えします。

 



 

沖縄のお墓、門中墓。
全国的なお墓との5つの違い

 

実は霊園の歴史が浅い沖縄


今では沖縄でも霊園への認知度も広がり、霊園でお墓を建てる人々が増えてきましたが、ひと昔前までは個人墓地が一般的でした。今でも、個人墓地のお墓は多くあります。

 

【 沖縄のお墓、個人墓地 】

 

★ 「個人墓地」とは、住宅を建てる時のように、墓地としての土地を購入し、そこにお墓を建てること。

 

・ 霊園のような集合墓地ではなかったため、今でも街中を少し外れると、ぽつりぽつりと、1~3件など、お墓を発見することが多いです。

 

それより昔は、海近くや崖など、人目の付かない場所に建つ門中墓が建てられていたため、今でも崖と見間違うような門中墓もあります。

 

 

観光名所にもなる、家のようなお墓


個人墓地だからこそできるとも言えますが、沖縄のお墓は「家のように大きい」ことで有名!本州のお墓は墓石の下に埋葬しますが、沖縄のお墓は墓石内に室があり、扉を開けてここに骨壺を納めます。

 

【 沖縄のお墓、大きなデザイン 】

 

★ これはその昔、沖縄には風葬の風習があったため。その昔は遺体の周りに石を積み上げ、風葬をしていたため、人が入るほどの大きなお墓へと進化したのです。

 

・ 沖縄南部、糸満にある最大級の門中墓、「幸地腹・赤比儀腹」の両門中墓は観光地にまでなっており、5,500人以上が祀られているとされています。

 

 

昔から伝わる、沖縄の墓石デザイン


前項でもお伝えしたように、沖縄のお墓はお墓内に骨壺を納める部屋があることもあり、本州にはない、独特のデザインが特徴的。これらの「琉球墓」は二種類のデザインが主流です。

 

【 沖縄のお墓、独特のデザイン 】

 

★ ひとつは家のように象り、昔ながらの三角の屋根が特徴的な「破風墓」。沖縄の方々に最も親しまれているスタイルで、琉球王朝から伝わるデザインです。

 

・ もうひとつは「亀甲墓」。亀の甲羅のような形をしているのですが、「女性の子宮を象ったもの」ともされています。

 

亀甲墓はこの「亡くなったら子宮に帰る」デザインが、特に沖縄を愛する移住者などに人気があると言われています。

 

 

お墓参り行事に見る、「ウサンデー」


沖縄ではお墓だけではなく、お参りのスタイルもオリジナル。特に墓前で親族が集まり、楽しげにお供え物の重箱料理である「ウサンミ」を食べる姿は、お墓参り時期の風物詩とも言われています。

 

【 沖縄のお墓、ウサンデー 】

 

★ 沖縄では旧暦の1月16日の「ジュウルクニチー」や、春先に訪れる「清明祭(シーミー)」が、親族が集まるお墓参りの時期。

 

・ 冒頭でお伝えしたように、沖縄のお墓は先祖代々墓ではなく、父系の血族であれば、多くの親族が入る「門中」のお墓。門中はその括りも広いので、大勢の人々が墓前に集まりウサンデーを行います。

 

ウサンデーでは沖縄のお祭りや結婚式で欠かせない踊り、「カチャーシー」を踊って締めくくる門中などもあり、外からみると楽しそう!そのためこの清明祭(シーミー)時期に来る観光客も見られるほどです。

 

 

法要はお坊さんの読経、とは限らない


全国的には初七日から始まる法要では、お坊さんをお呼びして読経を行う供養は欠かせないもの。けれども沖縄の法要は「焼香(スーコー)」と呼ばれ、必ずしもお坊さんをお呼びする訳ではありません。

 

【 沖縄のお墓、法要スタイルの違い 】

 

★ 沖縄ではお坊さんをお呼びして読経を唱える姿も多く見かけますが、一方で代々お世話になっている「ユタさん」に御願をお願いしたり、自分達で御願をして、焼香(スーコー)を行う姿も多いです。

 

・ このためか、初七日から四十九日までには毎週、焼香(スーコー)が執り行われ、知人友人が訪れるなど、御願の機会は多いのも特徴的です。

 

さらに沖縄では門中墓に入る予定の故人の場合、葬儀当日に火葬後、そのまま納骨式が行われるなど、その流れも全国的なものと少し違いがあります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、本日は沖縄のお墓の独特な特徴や風習を、全国的なものとの違いにポイントをおいてお伝えしました。多くの観光客の方々が感想として話す沖縄のお墓の印象は、「温かい」や「怖くない」

 

これも、家のように大きなお墓のスタイルと、墓前に門中が集まって楽しげにウサンデーを行う様子から、「お墓は決して怖いものではない。」と言うイメージが起きるのではないでしょうか。

 

実際に沖縄の方々は、ご先祖様をとても身近な存在と捉えている方々が多いもの。両親や祖父母など、身近なご先祖様だけではなく、その先々のご先祖様まで崇拝する、先祖信仰の文化も沖縄らしい特徴です。

 

沖縄に移住する方々も「沖縄でお墓を建てに移住した。」と言う声もあるほど。ぜひ一度、温かみを感じる沖縄のお墓を訪ねてみてください。

 

 

まとめ

沖縄のお墓、門中墓の特徴

・沖縄では個人墓地のお墓が多い
・観光名所にもなる、大きなお墓
・沖縄で主流の「破風墓」と「亀甲墓」
・墓前で親族が食事を楽しむウサンデー
・ユタさんや自分達での御願も多い

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp